dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 7~8年前の話ですいません。ずっと気になってたんですが、小渕首相就任時の欧米の(アメリカだったと記憶してます)メディアが、小渕氏は冷めたピザだと表現しました。
 食品という物は文化であり、そこの国民にしかわからない揶揄、歴史みたいなものもあると思います。
 異論はあるかと思いますが、日本では例えば 
  すいとん   終戦直後
  チョコレート 米兵さん ふ、古い
  たこ焼き   大阪
  そうめん   夏
  グリコ    おまけ
などです。 
 で、小渕氏は、ピザに例えられてますが、このピザは、欧米人にはわかる隠語みたいな気がしてなりません。当時すごく気になって、新聞記事を読みあさりましたが、その点についての言及はありませんでした。わたしの考えすぎでしょうか。
  

A 回答 (3件)

have all the pizzazz of cold pizza:


冷めたピザのようで魅力{みりょく}がない

この表現に由来するのかもしれませんね。

参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=pizz …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あ、慣用句からですか、pizzaとpizzazz
をかけたんですね、納得しました。
 つまり、冷めたピザ=魅力がないということなんですね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/11 20:51

"Obuchi has all the pizzazz of a cold pizza."


「小渕は,冷めたピザの持つような生気しかない」
 pizza は pizzazz「活気」に掛けて,「冷めたピザ」=「使いものにならない」というたとえとして用いられただけで,特に隠語的な意味はないと思います。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k980723.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/11 20:55

「ピザ」そのものにある一定の隠語/比喩的な意味はないと思います。

使われるシチュエーションによって「おいしい=おもわず手が伸びる」ような意味になることもないとはいえませんが。
「冷めたピザ」の意味については以下に「朝日新聞」の記事の一部がもともとのNYTimesの記事の該当箇所と一緒に載っています。
http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k980723.htm
簡単に言えば、
cold pizza=テーブルの上にあっても誰も手に取らない残り物=どうにも触手が伸びない人
といった感じでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!