
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大切な質問です。
なぜなら中小企業診断士になって、会社業務(経営企画部)に役立てようとしている自分も同じことを思っていた時期があったからです。その意味で共感いたしております。今月上旬に行われた診断士1次試験は2日間にわたりました。さらに言えば、合計正味10時間、八科目十教科で行われました。
ご質問に関連する科目は、そのなかで正味2時間200点が配分されており、長くなりますが、試験全体得点の正味2割のシェアを有する重要科目のひとつとなっております。
この教科に関する出題は、ご質問の中小企業白書からと助言理論とが択一試験で行われます。幸い今年は難易度が下がりました。そのお陰で小生も診断士協会から発表された回答に参照して140点をとることができ、科目単体最低合格ラインの80点を超えられました。
その経験からしか答えられませんが、お許しください。
中小企業白書関連出題を中小企業経営と中小企業政策の2分野であると考えます。昨年までの4年間の実績では、この科目出題数の72.7%,73.8%,75.0%,82.1%が対象であり、かなり高率の出題と判断できるのではないでしょうか。とくに全体の2割の構成をなす科目であることと勘案すればなおさらです。
仮に試験場に試験勉強で使った白書、テキスト、問題集、サブノート類全てを持ち込ことが許されるとして、小生のような初学者でも海外旅行用の大型トランク一杯になります。決して脅かしているわけではありません。
白書は試験までに前年分を最低3回は表、グラフ中心にキャッチコピー解説など細かいところを読み込み脳細胞に一夜漬けでも良いから浸透させることが肝心です。
白書のポイントのみで足りるかというご質問を、白書のポイントのみでこの科目での最低合格点である4割を満たすことができたかという質問にお許しいただいて翻訳させてもらえば、答えはノーということになります。
ご質問の白書のポイントは18ページ、片や白書本体ですが頻出箇所である第2部は第1章~5章で約210ページです。ページ数が全てではありませんけれども、1割もない状態ですから4割の情報をカバーしていないのは貴方におかれても一目瞭然ではないでしょうか。
ご参考になりましたでしょうか。あくまでひとつのアドバイスとしてです。さらに詳細は専門ビジネススクールでご確認ください。
参考URL:http://www.o-hara.ac.jp/nifty/chusho.html
No.2
- 回答日時:
残念ながら合格レベルを目指すのであればそれでは不十分だと思います。
過去問を分析するとけっこう細かいところから出題されてます。
白書のポイントに書かれている部分はあくまでも要点ですので、仮にポイントを全部抑えてもみんながとれる問題をとれるに過ぎません。
残念ながらそんなに簡単に合格できる試験でもないのが現実です(しかもあくまでも1次試験の1科目の一部に過ぎません)。
合格を目指すなら、巻末資料も含めて全文を精読し、ご自分でポイントをマークして下さい。
中小企業経営・政策は、暗記すれば得点できますので、逆に言えばしっかり対策しておけば7~8割はとれます。
図が多い分、土日などを使えば2日で十分に読めますので一度は必ず読んでください。
先ほども申しましたが、あくまでも予選(1次試験)の一部です。
合格するためには、白書を読むくらい特別大変なことでもないという感覚にならないと合格にはほど遠いと思います。
ちょっときつい助言だと思いますがご了承下さい。
がんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/19 16:26
Shortale様、mfuku様、ご回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなりすみません。
実は、私も今年受験しました。
結果は、通っていたスクールの答練よりもずっと
難しい印象でした。ただ、それよりも私の勉強不足が原因です…。
ご助言、大変参考になりました。迷わず、白書を
買うことにします!有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
大卒という学歴より評価される...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
業務命令で資格を取りに行くの...
-
前職で取得した資格を現職で使...
-
f(x)=6-2/3t^2を平方完成してく...
-
郵便局員に必要な資格
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
海技士試験について
-
環境計量士(濃度) と 公害防止...
-
電験三種合格率がめっちゃ低い...
-
中小企業診断士 1次 科目合...
-
来年税理士試験を受ける予定で...
-
国家試験前の告白を検討使てい...
-
就活の際、受験の話をしてはい...
-
この成績だと、私は相当物理が...
-
工事担任者デジタル1種について
-
高校卒業検定(大検)の件で質問...
-
税理士試験ハードすぎる
-
同じ資格試験に、今回で5回目...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
営業所と事務所の違い
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
おすすめ情報