

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
酢の場合に、液体からでている部分が急速に錆びていくことに関する補足説明です。
溶液中で、水素が発生しているのであれば、溶液中の釘の表面で、還元反応が起こっており、水中の水素イオンが還元水素ガスになっていることになります。そうすると、その還元に使われる電子を補給するための酸化反応が、釘とつながっているどこかで起こっていることになります。それが釘が溶液から出ている部分で、釘の酸化(すなわち錆の発生)という形で起こっていると考えればつじつまが合います。この場合には、溶液中で鉄が溶けるということはないはずです。その変わりに、釘が錆びていることになります。この部分を訂正して下さい。
なお、前回あげた参考URLでは、真ん中付近のq01-035の部分をお読み下さい。
回答ありがとうございます。参考URLは非常にためになりました。ズバリ私の疑問の答えという感じです。しかし小6の子供にはちょっと難しいかもしれません。がんばって私なりに説明してやるつもりです。今回は観察重点の自由研究になっても今後のきっかけになればよいと思っています。補足もためになりました。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
#4です
>釘を液につけないで酢酸雰囲気中においてもさびは同様に発生するのでしょうか。
これはやっていないので即答できかねますが、おそらく表面が黒くなり、ぽたぽたと落ちて酢酸層が黒く着色するような結果になるのでは?と思います。酢酸自身が酸化力は弱いので、あまり短期の反応は期待できないかもしれません。高温下においてやれば速くなる可能性はあります。
試験管のようなものに糸でつるし、下の方に酢をためておけば実験できるでしょう。水や食塩水との比較も面白いかもしれません。食塩は揮発性はありませんから、基本的には水と同程度のさびになると思いますが・・・
No.6
- 回答日時:
酢につけた釘の、液から出た部分のサビについての私見です。
aka tonboさんが言われる通り、通常、鉄釘やネジには防錆処理がされています。
(クロムメッキだったり亜鉛メッキだったり各種クロメート処理だったり)
で、基本的には鉄表面に耐酸化性の被膜をつくるのですが、これは逆に還元的反応に対しては、あまり耐性を持ちません。
(例えば、鉄を酸化性の濃硝酸に入れると、酸化被膜をつくりいわゆる不動態となるため腐蝕されませんが、塩酸などに入れると、耐酸化被膜が溶けた上で、鉄は水素を発生して溶解します)
ご質問の酢の場合ですが、これも酸化性のない酸のため、耐酸化性の被膜を溶かしたうえで、鉄を腐蝕していきます。
ところが、液面付近の場合、表面張力によって耐酸化被膜が溶かされる一方、液中に比べて圧倒的に多い酸素と直接触れるため、耐酸化被膜の上から徐々に腐蝕されるその他の溶液に比べ、圧倒的に腐蝕されると考えられます。
なので、aka tomboさんの言われるように「表面を削って」という比較実験というのも面白いのでは、と思います。
No.4
- 回答日時:
酢に浸かっているものは、液中の酸素濃度に比べ、吸気中の酸素濃度は大きいですから、酢酸雰囲気中での(酢酸は揮発します)空気酸化がより促進されるのではないでしょうか。
酸素と酢酸のガスが一緒になって鉄を食っているようなイメージです。食塩水と水の問題についてですが、鉄釘は保護膜をつけて販売していると思います。スズメッキみたいなものではなかったかと・・・(この部分自信がありません)で、実験に使う上では紙ヤスリなどでこの保護膜を取り除くために磨いておく必要があるのですが、これをやっていないのではありませんか?
実は、私も子供の頃にこの失敗をやりました。これをやればすぐに錆びます。まだ間に合うと思いますよ。磨いたものと磨かないものの比較、などという裏テーマに持っていくことも可能です。
回答ありがとうございます。酢酸雰囲気中での(酢酸は揮発します)空気酸化とありますが釘を液につけないで酢酸雰囲気中においてもさびは同様に発生するのでしょうか。
確かにやすりで磨いてはやっていません。磨いてからまた試してみます。

No.2
- 回答日時:
これは、小学生に説明するのはなかなか難しいですし、大人にとっても難問だと思います。
答は参考URLで詳しく説明されていますが、要するに食塩水の場合には、高濃度になると酸素が溶けにくくなるために、低濃度の食塩水の場合よりも錆びにくくなるということのようです。
また、酢の場合には、錆の発生メカニズムが異なっており、鉄が硫酸などに溶けて、水素が発生するのと同様にゆっくりと水素を発生しながら錆びているそうです。釘の表面に細かい水素の泡は観察されましたか?もしもそうでしたら、観察結果がうまく説明できますね。
*この参考URLのご説明はいろいろと勉強になり面白いと思いました。
参考URL:http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/q01- …
No.1
- 回答日時:
>高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。
これは実験結果でしょうか?
イメージでは塩素イオンの含まれる食塩水の方が赤錆が出そうな気がしますが。
酢の方はわかりません。気体は発生しないとおもうのですが。
そもそも化学反応って小6には難しいお題ですね。
今のカリキュラムでは習うのでしょうか?
(私の時代は中学で習いました)
この回答への補足
私も高濃度の食塩水のほうが早くさびができそうな気がして、子供にどのくらい食塩を入れたらよいか聞かれたときに溶けなくなるくらいとこたえてしまいました。しかし後で調べてみると3%食塩水ぐらいが一番さびやすいことがわかりました。今回は化学反応まではふれないで観察に重点をおくつもりです。
補足日時:2005/08/15 22:07お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)六水和物...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
このクイズなに?
-
スズ鉛線と鉄亜鉛線だとどちら...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
SUS310Sについて
-
鉄のフライパンと金属タワシと...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
「今尚ほ鮮からず」の意味は
-
製鉄・・転炉に鉄スクラップを...
-
綱と縄の違い
-
アニリンの反応について
-
工学系の質問。ヤング率を上げ...
-
熱した物を冷やすのとその逆で...
-
ケチャップやソースで10円玉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報