dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は建築家を目指しています。
しかし私はひとつ問題をかかえています。
絵が下手なのです。
やはり建築家になるには、デッサンがうまくなくてはだめなのでしょうか?
また、うまくなる方法あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

建築家は画家ではありませんから、絵のうまい下手で評価されることはありません。

デッサンをすることはなく、基本的にはスケッチです。しかし、絵がうまい方が有利であることには間違いありません。

1.空間を構想する際に(エスキスと言います)スケッチしながら考えるから。また同時に模型を作りますから、そういう意味では手先も器用な方が良いです。
2.プレゼンテーション(クライアントに提案すること)の際のパースなど、絵がうまい方が印象が良い。最近はCGが流行ですが、実際には絵を描いた方が建築家の個性が出るから。

これらの理由からやはり意匠設計に進む人は、絵のうまい人が多いです。しかし、中には下手な人もいますよ。模型がうまければカバーできます。絵が下手でもどれくらい空間構想力があって、それをどれくらい人に伝えられるかが勝負です。

デザインとは、アイデアとプレゼンテーションです。

建物の性能だけ重視した設計者などは建築家とは言わないので、性能はもちろんのこと、いかに素敵な空間が作れるかが勝負です。夢のある空間を作ってください。

建築家への道(TOTO出版)など読んでみてください。建築家についてちょっとは分かると思いますよ。
    • good
    • 3

そんなことはないと思いますけれど。


単にデザインばかりに凝って使いにくい建物を造った、日本の有名建築家を知っています。
デザインよりも、その建物を使う人が快適でメンテナンスしやすい建物を造るのが、今後の建築家に要求されると思います。

ところで、アントニオ・ガウディの建築を見たことがありますか?
あれって、意外と人間が住みやすい建物のようです。
ガウディが設計した椅子と言うのに座ったのですが、あれは快適でした。
そのような設計をするも建築家になってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!