
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アマチュアの楽器奏者、DTMのデータ打ち込み者です。
既に回答にあるように、半分というように単純な割合で決められない、演奏者の裁量によって変わるのが最大の理由だと思います。
変化させる理由も既に挙がっていますが、まだ出ていないものとしては、ホール、演奏会場の残響時間を上げておきます。
残響時間が長ければそれだけ短く演奏しないとスタッカートには聞こえないでしょう。
また、曲のテンポによっても変化する(させる)と思います。
要は聞いた人がスタッカートに聞こえることだと思います。
それに、スタッカートでなくても音をどの程度の割合で伸ばすという問題は存在しますし。
四分音符があっても100%の長さでも、常に同じ割合でも演奏していないはずです。
また、これも既に回答にありますが、スタッカートは強調の意味合いもあると思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
なかなかに興味深い質問ですね。当方,アマチュアの管楽器奏者です。
staccatoの意味は,用語通りですと,「その音を切って」だと思います。
「音価の半分の長さで」という説明をよく見ますが,私は,単に音の長さを示す記号ではなく,もっと幅広いニュアンスを含むものだと思っています。
*もしかすると,そもそもは弦楽器の弓の動きを想定しての記号だったのかもしれませんが,資料なしで言ってますので,自信はありません。
とはいえ,現実問題として音価を短くしなければ音は切れませんが,どの程度短くするかは奏者の裁量に任せられているのでしょうね。また,私の場合は,例えば,強調とか,軽めにとかいったニュアンスをつける場合もあります。これは曲の様式・作曲家のくせ・曲の前後の脈絡などから,「staccato」の意味を自分なりに解釈して考えてやっています(この「自分なりの解釈」を独りよがりにならないように,かつ平板にならないようにするのが実際には大変に難しいですのですが)。
オルガンの場合,確かに休符による記譜との奏法上の区別は難しそうですが,長さをどのくらいにするか,というのは少なくとも奏者の裁量になるでしょうし,私はよく分かりませんが,例えば,打鍵のスピードやリリースのスピードから多少なりともニュアンスがつけられたりするようにも思うのですが,どうなのでしょう?
(オルガンの発音機構がちゃんと分かっていないので,適当に言ってますが・・・)
以上,ややあいまいな回答ですが,ご参考になりましたら幸いです。

No.3
- 回答日時:
>なぜ音符と休符に分けないのかの説明をお願いします。
お答えします。
私は残響時間の問題と捉えています。
声楽を含めてほとんどの楽器は余韻を残す事が出来ますし、発音した途端に完全にシャットダウンすることも出来ます。
ティンパニを叩いて放置すればいつまでも余韻が残りますし、その皮をさっと撫ぜれば皮の震えは止まりますから消音されます。
四分音符に黒ポツを打ってスタッカートにすれば、バイオリンなら弾く弓は直ぐに弦から離しますが、弦を押さえている指はそのままにしてその音の余韻を音価だけ伸ばします。
8分音符に8分休符なら、必ずそうすると決まっている訳ではないと思いますが(つまり音符の流れ、文脈の中で判断するのが正しいと思うのですが)あえて区別した音にするなら8分音符の長さの間は音を保持し、次の8分休符の長さの間は楽器の音を響かせない、という事になります。
音楽表現は、画一的なものではありません。こう書いてあれば必ずこうする、という事にはならないのが面白いところだし、表現者の個性なり表現力だと思います。とは言え、作曲家は思い描いた音の響きを書き留めるのに良い加減にしたのではないと思いますから、あくまで奏者の主体的な判断において選び取るのでなければ意味がないと思います。
No.2
- 回答日時:
「1つ1つの音をしっかり分離して」という意味だと考えています。
分離するために音を短く処理するのですが、それが一人歩きして「音を短く」なんて教えることも多いと思うのですが、「音を短く」でしたら、テヌート・スタッカートだとか、全音符にスタッカート(ベートーベンのエグモント序曲に出てきます)なんてのは、あり得ませんからね。
あくまでも、次の音との関係をしっかり分離することを意味するものだと思います。(ですから、どの程度、短くするかは、ニュアンスの問題ですので、「半分の長さ+半分の休符」ではないのだと思います。)
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
自分はピアノをやっていますが、スタッカートと裏の休符の違いについては、その部位のニュアンスの出し方の違いだと解釈しています。四分の裏拍が休符という場合は、音の長さが8分音符と決められてしまいますよね。
それに対し、音符の長さでは図りたくない間を表現するにあたりスタッカートを使うのだと思います。
そして、そのスタッカートのつかいかた一つでグルーブがうまれるんだと思います。
それに、スタッカートにはアクセントをつけるという意味もあると思われ。同じ音の長さにおいても、最後までしっかり音を鳴らすことも違うところだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 ピアノソロ楽譜の読み方を教えてください 3 2022/06/06 07:15
- クラシック F D♭ C B♭またはE♭ C B♭ A♭という旋律で始まるクラシック曲を教えてください 1 2022/06/25 11:13
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 音の長さを表現するのに、例えば、全音符だと、「1と2と3と4と」、四分音符だと「1と」ってリズムをと 5 2023/03/21 07:27
- 楽器・演奏 右手と左手のリズムが異なる場合の弾き方 2 2022/05/12 08:49
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
- 邦楽 この曲はなんていう曲名でしょうか。 2 2022/12/12 13:31
- オーケストラ・合唱 カリブ夢の旅のピアノの音符を降っていただけませんか…? 1 2023/08/11 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
年月の読みかた
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
音に注目という言葉について…
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
「価値観の相対化」って??
-
ポルターガイストですか?地震で...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音響心理学
-
一音下げるってどういうことで...
-
国語の問題です。 速…音を表す...
-
滝廉太郎作曲「花」の上手な歌...
-
音の合成について教えて下さい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報