重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「私は一人で船に乗るのは、はじめてでした。」
という文を作る時、

It's first time that I take a ship alone.

で、おかしいでしょうか!?

I heve never taken a ship alone.

と、この場合反対の意味から捉えても良いですよね!?何だかいまいちわかりません。教えて下さい。aloneの使い方も合っていますでしょうか!?

A 回答 (5件)

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

まず、この「船に乗る・船旅をする」と言う表現は「乗船する(フェリーに乗ったのは初めてだ)」と言う意味と「船を運転する(一人で船を沖に出すのははじめてだ)」と言う意味で使われていると思います。

乗船すると言う意味であれば、フェリーはship、こぐボート・モーターボートはboatですね。 

It was my/the first time that I/I've got on a boat/ship alone.

I had never been on a boat/ship alone until then.と「逆」の言い方が出来ますね。

It was my/the first time to take a boat trip alone/first time that I took a boat trip/took a cruse alone. 一人で船の旅をしたのは初めて、と言う意味ですね。

It was my first boat ride.初めてのボート乗りだった。(この表現はよく使いますよ。)

運転する、と言う意味では(このご質問はこれではないかなと思いますが)

This is my/the first time that I took out a boat alone.(ボート・船を出す)いつもはお父さんが出すんだけど、なんていう状況ですね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に細かくご親切にありがとうございます!!よくわかりました!!単純な日本語ひとつでも、色々言い方があり、ややこしいですが、頑張ります!!

お礼日時:2005/08/25 18:15

Gです。

 もう一つ書くのを忘れていましたので書かせてくださいね。

この「一人で船に乗るのは」は「乗船する、船を運転す」と言う「船の中にいる」状態だけではなく、「船に陸から乗り移る」と言う意味でも使うと思います。

子供のころの事で、それまでは両親の手につながれて船に乗ったものですが、5歳ごろからは一人で乗れるようになった、と言う状況で、「一人で乗りました」と言う表現ですね。

この場合はこの一人でと言う表現は自分の力でと言う意味ですので、ただ単にaloneという「自分ひとり」と言う表現ではなくby myselfと言う表現を使って、他人の助けに頼らずに、と言うフィーリングを出す事が出来ます。 よって、この熟語は動きを示す動詞(状態ではなく)と一緒によく使われるわけです。 つまり、乗り移る、と言う動作ですね。 

「私は一人で船に乗るのは、はじめてでした。」はIt was the/my first time that I got on board of a boat/ship. got onと言う表現をして、~に乗る動作を示しているわけです。

ではまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました!

お礼日時:2005/08/25 18:10

こんにちは^^



逆に、

"Never had I been on a ship by myself before."
なんてちょっとお洒落かな?

それでは^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな言い方もあるんですね!思いつきもしませんでした。ありがとうございます!!

お礼日時:2005/08/25 18:11

これではどうでしょうか。



It was the first ship I had ever been alone on.

It was my first solitary voyage.

It was my first lonely cruise.

"It's first time that I take a ship alone."は、意味は通じますが、何か変ですね。時制とかいろいろ変えても、検索での事例は少ないです。おそらく、take と alone の組み合わせがしっくりこないのだろうと思います。

>反対の意味から捉えても良いですよね!

歴史書・辞書。解説書では問題ないでしょうが、個人の会話・文章は、常に伝達情報以外のものを伝えます。

感情・健康状態・経済状況・幸不幸・夢などなど

この事例も、別の情報を伝えます。状況による使い分けが必要です。

コンピューター翻訳ではとうてい処理できない領域でしょう。

しかし、ここが人間らしいのですから、この表現方法は磨けば磨くほど、人間性まで磨かれたように感じられます。もちろん、単語力は弱くても十分英語力を発揮できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!なるほど、そういう組み合わせが少ないとか、全く知りませんでした・
反対の意味からの返答もありがとうございます!勉強になりました!

お礼日時:2005/08/25 18:21

It's first time that I take a ship alone.


時制がおかしいです。また、the が必要かと。
It was the first time that I took a ship alone.

alone の使い方はあっていますが、更に自然な形にすると、
That was my first time to take a ship alone.

I heve never taken a ship alone.は乗船するときに言えば全く問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!時制、間違えました・・・。

お礼日時:2005/08/25 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!