
関西に在住しています。
以前から対面のカウンセリングや電話カウンセリングを受けたことはあるのですが、たまたまカウンセラーとの相性が悪かったのか、あまり続けようという気にならないまま終了してしまいました。
それが、カウンセラーの方がこちらが話をしているのをただうなずくだけだったり、とかオウム返しで復唱するだけだったり・・・
カウンセリングというのは実際はこのようなものしか無いのか知りたいのと、しっかりとしたカウンセラーに聞いていただきたいです。
電話カウンセリングの場合は遠方でも出来ますが、電話代など別途になり、コスト面であまり負担すぎない程度にしたいと思っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
運営しているのが小さな自治体(市町村とか)だと、資格も経験もない素人だったりするので注意が必要です。
私が以前電話した所は市が運営している所でしたが、満足な対応ができず、そのつど上司(?)におうかがいをたてているようでした。
頭にきたので市に問い合わせたところ、以前いたベテランの人がやめてしまい、まったくの未経験者だということでした。「これから覚えさせていきます」とのことで一人前に育つまで犠牲者は何人でるだろうと思ったほどです。
こういういいかげんなところもあるので、ちゃんとしたカウンセラーを探すことはとても大事なことですよね。それもなるべく近くで。
受け答えでベテランかペーペーかだいたいわかります。素人は外でしゃべりそうで怖い。私は病院が一番安心できます。

No.7
- 回答日時:
ごめんなさい、NO.6 一部訂正します。
>精神科医と提携しているカウンセラーは、相性はともかく、あまりにも低水準ということはなかろうと思いますが、どうでしょう。。。
と書きましたが、実際どうか私には分かりません。
言いたかったのは、「悩み相談としてのカウンセリングでなくて、治療として行っているであろう」ということでした。。。
といっても、悩み相談としてのカウンセリング=低水準、とは思いませんが。
ただ、得意分野とか守備範囲が違う場合もあるかも??

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
電話カウンセリングは経験ありませんが、対面ではカウンセラーには何人か会ったことがあります。
基本的にはカウンセラーは「ああしなさい」「こうしなさい」言わないものですが、場合によっては、どやしつけることもあるようです(これは河合隼雄先生が本で語っていた)。
私も、「仕事を休みなさい。それじゃあ本当に病気になっちゃうよ!」とわりと強い口調で諭されたことがあります。
このカウンセリングルームは健保組合のもので、職場の人事部に進言できる立場にあります。だから「休みなさい」とはっきり指示できたのかもしれません。
私とカウンセラーの性別・年齢の兼ね合い、私の性格やそのときの受け取り方などによっても、カウンセラーの態度が効果的か否かは変わってきます。
でも基本的には、カウンセリングというのは、クライエントが喋って、カウンセラーが聴く(聞くのでなく)というスタイルです。
>それが、カウンセラーの方がこちらが話をしているのをただうなずくだけだったり、とかオウム返しで復唱するだけだったり・・・
うなずくのは共感と肯定のサインであり、反復にもそれなりの意味が本当はあります。たぶん、発言者にもう一度考えさせるとか、次の言葉を導き出すとか。
でも、No.4 mitsui1966さんがおっしゃるようにマニュアル化されてその通りにやっているだけの場合は、共感してくれているという風にならないんじゃないでしょうか。
私も、今になって考えてみるとこう思えるということで、自分で受けてるときは分からなかったです。
ピンと来ないな~と思ったぐらいで。
カウンセラーの技術や経験に不足がなくても、自分には合わない、ということはありえます。
メンタルクリニックや心療内科でカウンセリングを実施しているところもありますし、していなくても紹介してくれる場合があります。
精神科医と提携しているカウンセラーは、相性はともかく、あまりにも低水準ということはなかろうと思いますが、どうでしょう。。。
参考URL:http://www.utu-net.com/search/index.html
この回答への補足
>でも、No.4 mitsui1966さんがおっしゃるようにマニュアル化されてその通りにやっているだけの場合は、共感してくれているという風にならないんじゃないでしょうか。
言えてます。
私が下記にも記入したのですが、カウンセリングというのはクライアント主体でカウンセラーは聞き手にというのはわかっているものの、話聞いてくれているのかな?とか思ってしまいました。
今後、色々探しながら合うカウンセラーを見つけるしかないですね。
No.5
- 回答日時:
#2の回答者です。
#3の方が大体網羅して書かれているので、あまり参考になるレスかどうかわかりませんが。
カウンセラーと患者(という表現は適切ではないかもしれないけど)にも相性があります。
貴方が話を聞いてもらっても不安を解消されないのは相手の未熟さもあるかも知れないけど、安心感が払拭できないこともあります。
これは、心理カウンセラーでも精神科医でも同じです。所詮人間関係なのですから。
関西で探せばまた心理カウンセラーも#3の方の書かれたコーチングも見つかると思いますので、何軒かあたってみて自分の相性のいい方を見つければいいと思います。
No.4
- 回答日時:
「電話」というのが引っかかりましたので、アドバイスします。
私の住んでいる自治体にも「電話カウンセリング」があります。でも最初に、「継続性はない。他の医療機関にかかっている場合は、逆効果になる場合がある」ということを了承してから、2週間に1度行なっています。「対面」も受けられたとのことなのでお分かりになると思いますが、「対面」の場合は言葉だけでなく、表情・姿勢などもカウンセラーは感じ取っています。ところが、「電話」にはそれがありません。言葉だけです。
それとカウンセリングに限らず、電話は沈黙を許さず即答を求めます。じっくり考えないで、思いつきで話してしまいがちです。ですから、「対面」よりも浅いカウンセリングになりがちです。今お住まいになっている環境が、「対面」がしづらく「電話」しかできないのであれば、上記のことを頭の隅に置いてはいかがでしょうか。
電話でも対面でも「カウンセリングもだいぶマニュアル化されてきているな」というのが最近の印象です。
No.3
- 回答日時:
No.2の方と同じく、カウンセリングとはそういうものだと思います。
「相談」して答えを提案してもらうのではなく、話すことを整理したり、聞いてもらうことによって、ご自身が気づいていくのがカウンセリングだと思います。
もちろん力のないカウンセラーの方もいると思いますが、そういう人こそアドバイスしてくれたりするように思っています。
「こうしたら?」といわれるより、自分で「あぁ、こうなのかな」と気づいていく方が大きくないですか?こういう成長を経験したことがあると、分かると思うんですが。
ただうなずくだけだったり、復唱しているだけに見えても、ある程度は話を導いてくれているということもありますよ。
道に迷ったときに、「こっち」といって手を引いてくれることはなくても、進む道の少し前に立ってこちらを眺めているような感じの・・・
ただし、1回目2回目は相手を知るというところが大きく、3回目くらいから本来のカウンセリングらしくなるかもしれませんね。
カウンセリングがご質問者様に合わないようでしたら、コーチングなども調べてみてはどうですか?ネットで探すといろんなところが見つかりますが、経験や知識の少ないコーチもいますので、納得するところを探すことをお薦めします。
補足で・・・他の方へのお礼のところに書かれていたことに対してで申し訳ないのですが、
> 相談員に「何も話さないのですか」と問いかけたら「貴方は何を言って欲しいのですか」と言われました
というのはまさにカウンセリングらしいですが・・・。何を言って欲しいと思ったのか、なぜそう言って欲しいと思うのかを考えることもカウンセリングではないでしょうか。行く前に何を話そうかとか、帰ってきてからも、どうしてこういう話をしたのかを考えていくこともカウンセリングですよね。自分で気づき始めると効果は大きいですよ。そもそもなぜカウンセリングを受けようと思われたのですか?少しも整理できて来ませんか?
>カウンセリングがご質問者様に合わないようでしたら、コーチングなども調べてみてはどうですか?
そうですね。コーチングも調べてみます。
No.2
- 回答日時:
カウンセリングとは、元来そのようなものではありませんか?
カウンセリングの勉強でまず必要なのは、傾聴と頷き、そして相談者の内面の自己の気づきを引き出すこと。
精神科医師でも、心理カウンセラーでもそれは同じです。精神科医師と心理カウンセラーと何が違うかといったら、医師はその患者に合わせて内服薬の処方箋を書けるけど、カウンセラーにはそれは医師法で赦されないだけの違いです。
この回答への補足
>カウンセリングとは、元来そのようなものではありませんか?
もしそうであるならば、他をあたっても同じような感じであるかもしれませんね。(うなずくだけだったり、ほとんどが「はい」とか言うだけのものであれば)
確かに、「ああしなさい」「こうしなさい」とアドバイスするものでは無いです。
相談員に「何も話さないのですか」と問いかけたら「貴方は何を言って欲しいのですか」と言われました。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) カウンセリング中に頻尿になることについて 私は定期的に心理カウンセリングを受けます。 以前からお世話 4 2022/09/23 14:38
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 途中で電話を切るカウンセラー 1 2022/07/10 10:51
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 不安障害などで精神科でカウンセリングを受けています。 カウンセラーが厳しい方なので行くのが辛いです。 4 2022/11/10 08:22
- 心理学 友人の話ですが 大学時代カウンセリングを受けてました。 そのときのカウンセラーさん(当時40代後半? 1 2022/11/27 18:09
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー カウンセラーははげましの言葉も書けないのでしょうか 1 2022/12/03 15:20
- 心理学 大学のカウンセリングに通うのを辞めるか悩んでいます。 個人的な人間関係の問題で9月末からカウンセリン 2 2022/10/14 23:26
- その他(メンタルヘルス) カウンセラーは何でアドバイスしないのか?何したい専門家? 5 2022/11/18 18:58
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分が発達障害なのではないかと思うことがあったのでカウンセリングを受けました。 カウンセリングを担当 3 2022/04/08 00:53
- その他(メンタルヘルス) カウンセリングは意味あるのか 6 2022/08/12 10:20
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 3分早く行ったら怒った人 3 2022/05/23 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセリングは、毎週受けな...
-
電話カウンセリング
-
心理カウンセラーって信用して...
-
公務員試験の既往歴について は...
-
転勤族の妻で鬱になった方いら...
-
休職を決断したことを、後悔し...
-
ハローワークの主治医の意見書
-
うつ病の社員を会社はどこまで...
-
たまに外歩いてると吹き出して...
-
心の癒しって?
-
病院から診察券を没収されてし...
-
告知を前に教えて!
-
姉と離れたいです。でも今はそ...
-
父の躁状態に対して親戚の言葉...
-
いきなり明日から休職しますっ...
-
うつ病でも就活を続けるべきか
-
カウンセリングと診察は同じ日...
-
心療内科、予約しましたが…。
-
コロナが5類になったので、今...
-
休職から退職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心理カウンセラーと心理コンサ...
-
臨床心理士や精神科医はカウン...
-
ヒーラーとスピリチュアルカウ...
-
カウンセラーと鬱治療
-
夫婦カウンセリング受けた方い...
-
カウンセリングは意味あるのか
-
カウンセラーは、クライアント...
-
転勤族の妻で鬱になった方いら...
-
休職を決断したことを、後悔し...
-
風俗依存症です。真面目な回答...
-
公務員試験の既往歴について は...
-
うつ病でも就活を続けるべきか
-
傷病手当金受給中の就職活動に...
-
大企業に入ってうつになった人...
-
いきなり明日から休職しますっ...
-
私が元彼にしたことがヒステリ...
-
姉と離れたいです。でも今はそ...
-
彼女が壊れる 長文です。
-
手術や入院での医師や看護婦へ...
-
アスペルガーの疑いがあるので...
おすすめ情報