dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的に換気扇は回転速度が変更できません。昆虫の行動観察のため、筒のサイドから換気扇でエアを引く装置を作るのですが、流量を変更できるよう換気扇の回転速度を変更できるようにしたいのです。(1)変圧器で調整できるという意見と、(2)電圧が低すぎると回転しなくなるので可変抵抗器を使うという意見とあります。どうするのが一番良いのでしょうか。

A 回答 (8件)

参考URLのような機器でコントロールできますよ。



参考URL:http://www.rakuten.co.jp/nodayadenki/253691/1984 …
    • good
    • 2

↓の補足です。


#1さんが、ずばり答えてましたね。下まで見てませんでした。
白熱電球の例が出ていますが、そんなに気にする必要は無いです。期待通りの効果があるかどうかは別にして、簡単に実験できると思います。
むしろ、よく計算されていない状態で、トランスや抵抗で無理やり落とすと火災の原因になりますのでご注意ください。
ちなみに、皆さんが仰っているように回転速度自体は周波数にかなり依存します。
この装置の場合、回転速度と言うよりは、風を送る力が変化するような感じになります。
    • good
    • 3

インバーターの話は#5で出ていますので、ちょっと視点を変えて・・・



ホームセンター等で調光器なる物が売られています。
ボリュームなどでランプの光量などを調節するものですが、中にサイリスタ(トライアック)が入っていて商用電源のSin波の一部をカットして効率を調整する装置です。
まぁ、基本の周波数は変わりませんが、なんちゃってインバーターのような使い方ができます。

メーカーのHPでは、換気扇の回転速度も調整可能と記載してありましたが、どの程度までの調整が可能かは定かではありません。

以上、参考までに・・・

参考URL:http://www.toyostar.co.jp/page005.html
    • good
    • 0

質問自体に疑問が有るのですが、必要な風量と静圧は分かりますか?



台所換気扇は、静圧が低いので、筒のサイドの穴径によっては選定ミスもありえます。

うるさいけど、掃除機の方が良かったりして。
    • good
    • 0

換気扇のモーターは誘導モーターだったような気がします。


だとすると回転数を変えるにはインバーターなどで周波数をいじる必要があると思うのですが…。
    • good
    • 3

 普通の家庭で使われいるような換気扇などに使われるモータは、電源の周波数に同期して回転していると思いました。

 ですから電圧を変更したり、可変抵抗を使っても
思うように回転数を落とす事は出来ないと思います。(おそらく)

 もちろん、電圧で回転数や変わるモーターもありますが、現場でどんなモーターを使用しているか判らないので、
流量の調整はダクトや取り入れ口か排出口で調整するほうが良いのではないでしょうか?

 ちなみに50Hzや60Hzの電源を装置を使って周波数を変更しようとすると
結構高価になると思いますよ。
    • good
    • 1

1番さんの紹介されたページを見ると、その用途として「白熱灯用の」と書かれています。

これは大変重要なことです。白熱灯と電熱器、直巻モーターはいろいろなもので電流を弱めることができますが、通常誘導コイルを使用している換気扇のモーターには非常に難しいです」と私は試したことはありませんが思っています。が、私の経験ではトランスで落としたこともあります。とりあえず20~40ワットの白熱電球を直列につないでみてはいかがでしょうか。換気扇を通常に回しておいて、空気穴で調整するのがお勧めです。物理で換気扇の回転の落とし方を研究されてもいかがでしょうか。
    • good
    • 0

換気扇の回転数を変更することで流量を変えるのではなく,それ以外の場所(途中のホース部分など?)で風量を調節する仕組みを作られてはど

うでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています