
国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所の受験を考えています。
質問なのですが、この養成所を卒業するとその後の進路はどうなるのでしょうか?
この養成所に入って取れる資格は任用資格らしいので、就職にどれだけ有利なのかが不安です。
今の進路の希望は児童養護施設か児童自立支援施設での就職を考えています。児童福祉司でもいいのですが、「公務員試験に受かってもかならず児童相談所に配属されるわけではない」と聞いていますが、どうなのでしょうか。
卒業された方、事情に詳しい方などよろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず、下記のURLをごらんになると良いと思います。
平成18年度の学院養成所養成部(厚生労働省所管/在学期限1年/定員25名)の入学募集要項です。
http://www.musashino.go.jp/staftraining.html
養成所入所時には28歳未満であることが要件で、4年制大学の既卒者か平成18年3月卒業見込であることが必要です。
全寮制で、学院入所者と生活をともにすることも前提になっています。寮費の負担はありませんが、但し、1か月あたり約3万円の食費が自己負担となります。
この学院で、児童自立支援専門員、児童指導員、児童福祉司(心理判定員)、社会福祉主事の資格を取得できます。
しかし、これらの資格はいずれも任用資格であり、公務員試験に合格し、かつ、その地方自治体の福祉職として任用されて児童相談所や児童福祉担当課などに配属されなければ全く意味がありません。
ですから、就職とは直接結びつくものではありえませんし、資格取得をめざすことが目的であれば、他の福祉系専門学校等への進学を強くおすすめします。大卒者にとってのメリットが少な過ぎるためです。
大卒者であれば、福祉系専門学校等へ進学して、社会福祉士や精神保健福祉士等の国家資格(これらは任用資格ではありません)の取得をめざしたほうが、より就職の幅も広がります。
日本福祉教育専門学校(東京都)等のように、心理技術や精神保健福祉(ケースワーク。カウンセリング)の専門家を養成する希少な専門学校もありますので、そのような学校への進学も考えてみて下さい。
児童相談所等、児童福祉分野にこだわらないほうが良いと思います。
参考URL:http://www.musashino.go.jp/staftraining.html
ご回答ありがとうございます。
任用資格ではあまり意味がないんですね。。。うーん、どうしよう。
日本福祉教育専門学校のHPをみたところ精神保健福祉士は病院関係への就職が多そうですね。。。うーん、どうしよう。
まだ時間はありますのでもう少し考えてみます。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 児童福祉司について教えてください 2 2022/07/13 16:28
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 児童福祉司 公務員 について 社会福祉士の資格を取り、児童福祉司として働きたいと思っています。 地方 3 2023/03/27 16:20
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 児童福祉施設 児童発達支援センターへの就職を考えているので教えてくださいm(_ _)m 来年度卒業予定の保育学生で 1 2023/06/17 18:07
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- 児童福祉施設 児童養護施設には公立と私立(民間)があるようですが、何が違うのですか?公立と私立それぞれで児童指導員 1 2022/04/07 14:41
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- 児童福祉施設 児相や児童養護施設からの電話連絡に応じない場合、実家に連絡が入ることってありますか? さすがに保護者 2 2022/06/16 09:20
- その他(職業・資格) 高卒フリーターの21歳です。児童指導員任用資格の実務経験について 児童指導員任用資格の取得方法に、高 1 2022/06/10 12:31
- 児童福祉施設 保育士資格を所有してて、児童養護施設で就職を考えています。入所している子供のご飯作るのって栄養士さん 1 2023/08/11 16:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
宮内庁御用達と献上品の違いって?
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
組織に対する敬語
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
複数人数で料理を突いていると...
-
愛知県 スリックカート
おすすめ情報