dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今自作のパソコン作りに励む予定の暇バイト人(1)号なのですが、、PC本体の設計(?)の予定は大体すんできているのですが、、インターネットに接続するのに有線じゃ届かないので無線LANをつけようかと思ったんですが、どうすればいいのかわかりません、ちなみにモデムとノートパソコン用のLANカードがあります、自分的には費用はあまりかけたくないのですが、一万円前後なら出せます、どうにか自作のパソコンでインターネットがしたいです。。あとLANの事色々教えてもらえたらいいな思います、、

A 回答 (3件)

> 値段と性能で比較するとどちらがお勧めですか?



USBタイプの方が値段が若干安く、個人的にはお勧めです。性能は、それほど差はないでしょう。

> あと親機とはルーターのことですか?

いいえ、ルーターとは複数台のPCをインターネットに繋ぐための装置ですが、必ずしも無線LAN経由とは限らず、通常、「ルーター」と言った場合は無線LAN機能はないもののことが多いです。無線LAN機能搭載ルータ(有線LAN経由でも無線LAN経由でも、どちらであっても複数台のPCをインターネットに繋ぐための装置)もありますが、その場合は「無線LANルータ」などとことさらに呼んだりしますね。質問者さんのご利用のルータが無線LAN機能内蔵かどうか自信がない場合は、メーカーのサイトに行ってみればすぐに確認できると思います。

もし、質問者さんのルータが「無線LANルータ」でない場合は、無線LANの親機として、無線LANアクセスポイント(ブリッジ型)と呼ばれる装置が必要です。例えばこんな装置ですね。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

あるいは現在お使いのルータを無線LANルータに買い換えるという手もありますが、それはある程度手間のかかる、面倒な方法ですので、自信がない場合は無線LANアクセスポイント(ブリッジ型)を無線LANの親機として購入される方が良いと思います。

現在お使いのルータが無線LAN機能内蔵型である場合(無線LANルータだった場合)は、特に無線LANアクセスポイント(親機)を別に購入する必要はありません。

> もしルーターなら、今家にありますがメーカーはやはり同じではないとダメでしょうか?

「無線LANアクセスポイント(親機)」と「無線LANアダプタ(子機)」は、可能な限り同じメーカー製にしておいた方が無難です。今の無線LAN製品は、WiFi規格と言って、他社製品であっても互換性があるものがほとんどですが、同じメーカー製の方がよりトラブルが少なくて良いでしょう。

「ルータ」と、「無線LANアクセスポイント(親機)&無線LANアダプタ(子機)」は、メーカーが違っても問題になることはほとんどありません。

もし仮に、ルータが無線LAN機能内蔵であった場合は、「無線LANルータ(親機)」と「無線LANアダプタ(子機)」のメーカーは同じである方が望ましいですが、必ずしもそこまで同じメーカー製で揃わない場合もありますし、他社製であってもやむを得ないかな、という気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に本っ当にあいがとうございます!!!!これで自作パソコンでインターネットができそうです!

お礼日時:2005/08/27 04:30

デスクトップPCを無線LAN化する場合、次の3つの方法が考えられます。



(1)PCIカード型の無線LANアダプタを購入する

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

このようなタイプのアダプタになります。PCIカードですので、ほとんどのデスクトップPCに内蔵可能だと思います。

(2)USBタイプの無線LANアダプタを購入する

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

このようなタイプのアダプタです。上は小型のタイプ、下は大型のタイプになります。上の方は、例えばノートPCなどを買ったりした場合にも流用が可能というメリット(他に使い回しやすい)がありますが、感度の点では下のタイプの方がお勧めです(下のタイプのものだと外付けのアンテナを増設することも可能)。

(3)イーサネットコンバータを購入する

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

このようなタイプのアダプタになります。イーサネットコンバータとは、有線LANと無線LANをコンバートするための装置で、PCの有線LANポートの先に、LANケーブルで接続します。PCから見るとただの有線LANにしか見えず、一番安定して通信が可能というメリットがありますが、イーサネットコンバータのために別途電源が必要など、設置の容易さではUSBタイプやPCIカードタイプに劣ります。
イーサネットコンバータの中には、複数台の有線LAN装置をスイッチングハブにつないでネットワークを作り、そのネットワークごと無線LANで別のフロアに飛ばす、ということが可能なものがあります(上記URLの装置はこのマルチクライアント機能に対応しています)。例えば自作PCを設置する部屋に他の有線LAN装置(例えばPS2やHDDレコーダー、ネットワークカメラなど)があった場合でも、それらをスイッチングハブで繋いだ上に一台のイーサネットコンバータでADSLモデム(FTTHモデム)のある部屋まで飛ばすことが可能です。

というわけですので、各装置にメリット・デメリットがありますから、それらを勘案しつつ、値段とも相談して購入されるとよいでしょう。なお、当然ですが、ADSLモデム(FTTHモデム)のある部屋には無線LAN親機を購入して設置しないといけません。親機がまだないという場合は、そちらについても予算を考える必要があります(すでに親機が設置済みであれば、上記3つのタイプの子機のいずれかのみ購入すればOK)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!すごく参考になました!今自分はUSBかPCIを考えています!値段と性能で比較するとどちらがお勧めですか?あと親機とはルーターのことですか?もしルーターなら、今家にありますがメーカーはやはり同じではないとダメでしょうか?

お礼日時:2005/08/27 03:47

まずは、基礎的な知識を得ることです。


http://kotohazime.fc2web.com/
で知るべき事を知りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、でも相互性などが心配で商品購入まで手が伸びません

お礼日時:2005/08/27 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!