
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
nabayosh さん
>いや、wasでもいいんですよ。
>でも、それはちょっと昔の使い方で、今はwereが主流なだけです。
そんな無茶な。仮定法と直説法では意味が違います。If I was a bird, I could fly to you. だと「もしわたしが(かつて)鳥だったらとすると、(その当時)わたしはあなたのところへ飛んでいけた」ということで過去の描写になりますが、If I were a bird, I could fly to you. のほうは「もし(今の)わたしが鳥だったなら、あなたのところへ飛んでいけるのに」という現在の願望を表すことになります。
この種の動詞変化はドイツ語では仮定法ではなく接続法と言い、英語よりもかなり幅の広い使われ方をします。wäre(これで表示されるのかな? aの上に¨のある ware です)は英語の be 動詞に当たる動詞 sein の接続法第2式で、英語の仮定法のような用法もこの中に含まれます。その意味で英語の were に対応するものではありますけど、その影響で英語が were を使うようになったわけではありません。英語にはむしろ接続法の持つ機能を副詞などに移転することで、動詞の活用を単純化してきたという歴史があります。その意味では、将来(数十年後か数百年後か)は英語から仮定法は消滅し、I was ~という変化形に一本化される可能性のほうが大きいでしょう。
まあ将来予想はともかく、今のところ英語の動詞には直説法と仮定法という2系統の変化形があり、それぞれに時制を持っているということを理解しておくべきでしょう。>saibousyu さん
No.8
- 回答日時:
nabayosh さん
補足説明をありがとうございます。まあ無茶というより、説明をはしょりすぎなんだと思います(旺文社の辞書が悪い?)。If I were a bird を少し前まで If I was a bird と言っていた、というふうに読めてしまうんですよね。引っかかったのはその点です。古英語では直説法単数過去の woes を接続法単数過去にも使っていた、という意味ならわかるんですが……でもそれって千年前の話で、「ちょっと前」じゃないですよ。
少なくとも、昔は If I was a bird という言い方をしていた、という事実がない点ははっきりさせておきたいですね。「ちょっと前は were を使ったけど、今は was を使うようになってきている」というのが正確なのでは?
なお文章語では If I were a bird といった仮定法の表現はばりばりの現役です。知らないと小説も読めません。
No.7
- 回答日時:
#1のYoshi-Pです。
最初の回答の時は職場からだったので簡単にすませてしまいましたが、ちょっと補足を。ランダムハウス英語辞典によれば、wereについては、
『((話))では If I were you,…のような固定した表現を除いて were の代わりに,直説法過去の was が好まれる.』
と解説されていて、wasについても
『((話))では仮定法で本来は were を使うべきときにも was が好まれる.』
と解説されています。
つまり、本来はwereを使うべきだけど、会話の時にはいまさら古い言回しを使わなくてもいいということですね。日常使われる言葉は時代と共に変わって行くものだと思います。古い言い回しは、知識として知っていればそれでいいという程度のものでしょう。
ただ、「本来は were を使う」と言ってますから、テストの時にはちゃんとwereを使わないといけないでしょうね。
ところで、saibousyuさんは中学生なのですか?
Yoshi-Pさん、2回もご回答、ありがとうございました。
恥ずかしながら、私は中学生ではなく、近所のよしみで隣の中学生に英語を教えていました。それで、断定的にamの過去形がwasと教えられていて、質問となったわけです。
仮定法で使うwereは中学では必要ないということですね。
No.6
- 回答日時:
レスになってすみません。
自分の補足をせねば。>>いや、wasでもいいんですよ。
>>でも、それはちょっと昔の使い方で、今はwereが主流なだけです。
> そんな無茶な。仮定法と直説法では意味が違います。
いえいえ、無茶じゃないんですよ。
旺文社の辞書でwereを引くと、そういうことが書いてあるわけでして。
ついでに、wasの方を引きますと・・・
現代の口語ではしばしば仮定法過去にも使われる:He speaks as if he was a boy of five.
ともあります。
まあ、ドイツ語のくだりは僕の創作っぽいところはありますが、それでもwereの項に、語源は古英語のwoere(oとeはくっつきます)ですから、それとの関連性を指摘するに充足するものと思いました。
仮定法と言おうが接続法と言おうが、もともとドイツ語も英語も起源は同じですから、つまるところ役割は同じなのです。文法というのは言語を説明するために作られたもので、言語が自然発生する方が先なのです。したがって、ware(先述)とwereには統一語源を持つというつながりがあると考えられるわけです。そして、用法を説明する時に、はじめて文法というものができるのです。
そういう意味で言ったということだけ釈明させてください。
前回、自信「なし」としましたが、今回はそういうわけで「あり」にします。
No.4
- 回答日時:
いや、wasでもいいんですよ。
でも、それはちょっと昔の使い方で、今はwereが主流なだけです。
前の方々が、具体的な根拠を挙げていませんが、僕も知りません。
ドイツ語のbe動詞にあたるseinは、仮定法過去ware(aの上に2つ丸い点が横並びにつきます。ウムラウトといいますが)というのがあり、ヴェーレと読みます。この形に近いことも何やら関係があるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
I wish I were a bird. というのは仮定法の文ですよね。
最近は中学校で仮定法は教えないのかな? 仮定法と直説法はそれぞれに時制を持っていて、一人称に対する be 動詞の直説法過去形が was、仮定法過去形が were ということなんですが……文法書で「仮定法」というのを調べればよくわかると思います。回答、ありがとうございます。
文法書をひもとくのは簡単なんですが、この場で質問した方がより解り易く、適確な答えが得られるのでは、と思った次第です。そうですか、仮定法の中ではwereになることもあるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 You may say I am a dreamer. 4 2023/01/09 08:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- 英語 過去形の使い分け 英語 2 2023/07/13 10:34
- 英語 She talked to me ( ) she were my teacher. ①as if ② 2 2022/04/30 23:56
- 英語 After scanning the modified surface, images were c 2 2022/10/15 21:42
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 3 2022/04/14 14:16
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 if two people were pulling together, each invested 2 2022/12/14 10:44
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/13 23:39
- 英語 すみません、英語苦手なので教えてください! 「When was the last time you 2 2023/07/13 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
数学に関して
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
the と this の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
半角のφ
-
せっかく○○してくださったのに...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
「お仕事についてヒアリングさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報