
特定口座と一般口座についてです。源泉徴収なしの特定口座(書類は証券会社が用意、申告は自分でとあります)の役割が今ひとつわからないので質問します。
一般口座(書類も申告も自分で)と違うところは書類を会社が用意してくれるところだけですか?
新聞では上手に節税するためには、特定と一般を使い分け、譲渡益が20万以下に収まるようなら、特定から一般に移し変えて売却しましょうと書いてあります。
20万以下の譲渡益は申告不要(=無税)を活用するためには、一般で売却しなければならないのですか?
もし、源泉徴収なしの特定口座で売却して、20万以下=
申告なし で放っておいたら何か不都合がありますか?
もし、それで不都合がないのだったら、一般口座を使って面倒な書類まで自分で用意する人はいないのでは?とも思いますが、どうなのでしょう?
源泉なしの特定口座と一般口座の使い勝手の違いがわかりません。
どなたか宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本の税制は難し過ぎますよね。
源泉徴収なしの特定口座の役割は、還付申告または損益通算することにあります。
これが新聞に書いてあることの結論です。
特定口座内の20万円の譲渡益には源泉徴収されてしまいますが、これを源泉なしの
特定口座または一般口座にすれば源泉徴収されずに自分で申告することになります。
給与所得者で20万円以下であれば、「給与所得以外の所得が20万円の場合には
申告を要しない」のですから、結果的に納税はゼロとなりますよね。
これが新聞に書かれていた節税ではなかろうかと。
あとは証券会社に置かれているパンフレットや、星の数ほどもある特定口座を
説明したサイトを巡って研究してみて下さい。
何度もお世話になり有難うございます。
証券会社のサイトを5社くらい熟読して突合せ、やっと機能の差などが理解できました。
取引している証券会社の説明だけではわからなかったことが明確になり、もやもやが解消しました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
書道塾の収益・費用について
-
健康保険上の扶養と税法上の扶...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
103万円の壁について 現在何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
投信(日興イージートレード)...
-
株の口座で、通常口座と特定口...
-
楽天証券で特定口座にて株取引...
-
NISAで株をやってます。 5年が...
-
親の代わりにネットで株取引
-
投資初心者です。年末調整があ...
-
証券会社口座開設時の疑問点な...
-
購入後5年以内の売却
-
証券口座の解約、特定口座はど...
-
確定申告について 株式取引を一...
-
SBI証券から特定口座年間取引報...
-
SBI証券で特定口座+源泉徴収あ...
-
確定申告における「公金受取口...
-
松井証券の特定口座の源泉徴収...
-
株の売買で特定口座で行ってい...
-
贈与税について教えてください
-
一般口座の投資信託の確定申告...
-
株による収益ってどういう分類...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
おすすめ情報