重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょっと高級?な紅茶を手にいれました。
紅茶にはあまり興味がなく違いがわからないのですが、せっかくなのでおいしくいただきたいと思っています。

今までティーバッグのものしか使ったことが無かったので、うちのポットには茶漉しがついていなくても平気だったのですが、お茶っぱだとどうしても茶漉しが必要だと思います。
調べたら、おいしい紅茶を入れるにはジャンピング?させることが必要と書いてありました。
ということは、ポットの入り口にセットするような茶漉しはジャンピングが少なくあまりよくないのでしょうか?100円ショップなどで売っている紙のティーバックみたいなものも、掃除が楽そうでいいかなと思ったのですがもってのほかですか?
どういうものを買ったらいいのか見当がつきません。それともあまり味には左右されないので、適当に購入してもいいものでしょうか。
些細なことなんですが、茶漉しなんて一度購入したらなかなか買い換える機会も無いと思うので、使いやすいものなどアドバイスいただければうれしいです。

A 回答 (6件)

ポットの入り口にセットするものはおすすめしません。

そういった茶漉しでもジャンピングはさせられますが、注ぐときにどうしてもつまったりして、せっかくいい時間、温度で淹れられてもカップに注ぐときに濃くなってしまうのです。おすすめは、ポットとは別に、カップの縁にかける茶漉し(台と一体で回転するものと台と離れるものなどがあります)を使うことです。回転するタイプなら、カップの縁ににかけやすいので軽いものをオススメします。ちなみに紙のティーバッグを使うとほぼジャンピングはしません。
中が広めで、できたら全体に丸みがあるポットに(茶の葉のジャンピングの回転によいです)、新鮮な水から十分沸かしたお湯(汲み置きの水、電気ポットのお湯は絶対ダメです。酸素がたくさん含まれていないとジャンピングしません)を勢いよく(これも酸素を含ませるため。かなりポイントです)注いで、あとは茶の葉の種類(産地、形)に丁度よい時間まで待ちます。基本は、切って、刻んである葉は短く(3分前後)きらずに丸めてあるものはやや長め(4~6分)です。

これだけ長く書いておいてなんですが、新しく道具に費用をかけたくないときは、コーヒーの、ドリッパーとポットが別の手で淹れるタイプ(カリタのとか、ハリオのとか)の下のポットに、たいてい茶漉し付のふたがありますからそれを使って淹れるのがかなりシンプルでお手軽です。ジャンピングはまあまあですが。

私は専門家ではないのですが、家のだんなさんと一緒に研究?している茶道楽のものです。
がんばって美味しい紅茶にトライしてみてください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答ありがとうございます。
やっぱり紙はダメですか。
普通に注ぎ口とカップの間に入れるやつが、一番無難な気がしてきました。台が付いていると使った後の置き場所にも困らないですね。
洗うのが面倒なので、ポットの入り口(注ぎ口ではなくふたのほう)にセットできるものを考えていたのですが、やっぱりおいしく飲むなら入れる直前にこしたほうがいいのかなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 13:32

茶漉しは、網目の細かいもののほうが、細かい葉っぱまでしっかり濾してくれるので、舌へのざらつきが残らないなどの利点があります



私は、注ぎ口に差し込むタイプと、普通の茶漉し両方持っています
でも、やっぱり普通の茶漉しタイプがいいですね
茶葉の大きさには色々あるんですけど、ほとんど適応出来ますし

私が使っているのは「シルバーポット」といところで買った茶漉しです
かなり愛用していますよ
一つ買っておけば、他の紅茶にも使えます

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/silverpot/436280/455083/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

網目が細かいとそういう利点があるのですね。茶葉に大きさがあるのも初耳でした。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 23:38

NO.4のものです


補足で、先ほどオススメしたタイプの茶漉しはどれも紅茶用ですが、格好にこだわらなければ、よく小さい取っ手のついた急須用の茶漉しを売っていますよね、100円ショップにもあると思いますが。あれをポットではなく注ぐときカップにかければ十分です。ただ、サイズがあり、大きすぎるものはカップからはみ出ますのでご注意下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスを元に、お店を見てみようと思います。再度ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 13:33

こんな茶漉しいかが! 

http://www.rakuten.co.jp/saian/631823/636142/#64 …
100円ショップで同様(スタンドタイプ)のもの見つけて使用してます。
紅茶専門店で使ってたのを見て探し 意外なところで見つけました。

茶漉しは こんなにありますよ。http://www.rakuten.co.jp/tonya/573289/573446/590 …
ご自分で気に入った物を 購入された方がいいと思いますよ。


ジャンピングは ティーバックでも可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な茶漉しがあるんですね。
注ぎ口に差し込むのなんて初めて見ました。
ますます迷っちゃいます…。
ティーバックだと、よく市販のだと三角のがいいとかって宣伝しているので、あまりよくないのかなと思っていましたが…
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 13:25

茶漉しについてはやはり二重になった目の細かいものがいいと思います。

ジャンピングとはポットの中で茶葉が上下に円を書くようにまわりながら茶葉を広げていく事です。ジャンピングさせる為には注ぐお湯の温度も大切です。詳しくは下記HPをどうぞ。

参考URL:http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/2004 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらのサイトでジャンピングのことを知りました。
ポットにセットされた茶漉しではジャンピングが足りなくなるのかなと思って質問させていただきました。
温度やポットの形などがジャンピングに左右することもこちらのサイトで勉強させていただきましたが、ポットはもう持っているので買い換えることはしばらくできないと思っています。茶漉しだけ持っていないので、買うなら色々比べてから買いたいなと思って質問させていただきました。
目の細かいものというのは、掃除するのに都合がいいからという意味でですか?それとも味に違いが出るのでしょうか?

お礼日時:2005/09/06 11:55

以前、紅茶のおいしい入れ方をTVでみました。

参考にしてください。↓

参考URL:http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/2004 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらのサイトでジャンピングのことを知りました。
ポットにセットされた茶漉しではジャンピングが足りなくなるのかなと思って質問させていただきました。

お礼日時:2005/09/06 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!