A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
漠然としていて答えにくいですが。
周波数というと、一般には波や電磁波などで出てきますね。
周期的な波があるとき、その繰り返しの周期がT[s]であれば、周波数は逆数のf=1/T[Hz]となります。
一秒間に波が何個通過するかを表します。
また、波長L[m]、周波数f[Hz]の波の進む速さv[m/s]は、v=L・fで表されます。
電磁波の場合には、c=λ・νと表すことが多いです。
空間周波数とは、結晶などのように、空間的に周期的な構造が繰り返し存在しているときなどに出てきます。
周期構造の周期がa[m]であれば、空間周波数k=1/a[m-1]であるといいます。
1mの中に、周期構造が何個あるかを表します。
いかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
周波数は1秒に振幅の波が何山あるかですね。
空間周波数は、1cmの中に明るさの山が何個あるかです。しかし、空間(平面)は2次元なので、x方向で数えるか、y方向で数えるかで違いますし、斜めに数えても違います。
こんなことで良いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
波高値(最大値)と実効値の計...
-
5
うなりの周期
-
6
波数に
-
7
定常波
-
8
進行波と後退波
-
9
反射後の位相について
-
10
波形の書き方
-
11
音声編集ソフトの波形画面の縦...
-
12
波の干渉
-
13
物理の質問 分散のある波はなぜ...
-
14
波の位相差のことで質問があり...
-
15
音叉の共鳴箱は閉菅で定常波。...
-
16
うなりがよく理解できません。 ...
-
17
高校物理について質問です。 波...
-
18
横波は固体しか伝わらない?
-
19
正弦波の式の導出
-
20
物理基礎波の範囲の問題がわか...
おすすめ情報