dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。友人なのですが、サーフィン中同じくサーフィンをしている女性とぶつかり怪我(二の腕にボードをぶつける)をさせてしまいました。その女性の彼氏だという40歳位の男に「板を自分で離した事故だから10:0だね」と言われ欠けたボードの修理代と病院でかかった費用を後日負担するという約束をしました。(ちなみにその女性は話し合い後海に入って今度はボディボードをしていました。)2日後その女性から「社会保険を使用し病院へ行き打撲と内出血で筋肉を解す治療をしている」なる電話を貰い、3週間以上たったある日ボードの見積書と整骨院の領収書が届きました。ボード費用は妥当な金額なのですが、領収書が10日分10枚で最初の日は5700円 2日目は2700円 残りは全て2470円で1週間以内に銀行に振り込んでほしい旨の手紙が添えてあり、打撲と内出血でそんなに?と思い、領収書にある整骨院に電話をし打撲 内出血した場合の費用をそれとなく聞くと保険を使用した治療として初診料900円、次回から400円で保険が無い場合10分位のマッサージしかやらないという事を言われました。少し時間が欲しいと思いボードの修理代を見積書でなく領収書で欲しいという電話をした時に今度は「肉離れで痛みが激しく大変だった」と言われました。ちなみに整骨院の領収書には自由診療と書いてありました。そこでみなさまに下記について伺いたいのです。
・自由診療とは保険証をしない診療すべてを言うのでしょうか?
(自由診療と書いて保険証を使い3割だけ負担する場合があるのかどうか)
・柔道整復士は肉離れの治療および診断ができるのでしょうか
・外傷からの強い衝撃で肉離れはおきるのか?大抵は太ももなど足箇所が多いらしいが腕などで外からの衝撃で肉離れするのでしょうか?
何か力になれないかと自分なりに調べて上記の疑問に到達しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

壊したボートの修理費は支払うべきでしょう。



治療代は医師の診断書の提出を求めて妥当と思えたら払うべき。まあ医師の診断書が出てこないのでしたら怪我を証明するものがないので払わない。

 ところで、スポーツ保険とかには入ってないのでしょうか?入ってるのだったらそっちにお任せする手もあるかなとおもいます。
 見方変えれば保険に入ってなくても、保険の請求書の様式を相手に渡して書いてもらう方法もあると思いますよ。医師の記載が必要になりますので。で審査はあなたがすればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人、スポーツ保険は入っていなかったようです。
私はたまたま入っていますので、これを機会に万が一事故など起きた場合にどういったものが必要か?など自分で調べてそのフォーマットを入手し相手の女性に書いて貰い、それを見ていろいろ審査したいと思います。もし不正があれば書いてもらうという事自体に効果がある気がしますし。
本当であれば申し訳ないですがなんとなく話が二転三転するあたりやはりちょっと疑ってしまいます。
ボード代は正当らしいので払います。

お礼日時:2005/09/11 13:15

医師です。


 まず治療という点と、健康保険という2点に分けて考えなくてはいけません。あなたの友人がこの女性に負わせた怪我というのは保険用語で言うと第三者行為といい、健康保険の給付対象外になります。すなわち健康保険は使えずにすべて自費診療と言うことになります。そしてその後その女性は接骨院へ行っている様ですが、基本的に接骨院では保険診療・治療は出来ません。できるのは医師の同意書があって、本来はすべて自費で出さなければなりません。請求されている金額は自費としては妥当な金額です。(自費診療は言い値なのでいくらであっても問題はありません)
 また柔道整復士は病気の診断は出来ません。又肉離れというのも正式な病名ではなく按摩の用語です。腕に関しては肉離れではなく正式な医学用語ではおそらく挫傷と内出血が起きたのだと思います。
 いずれにせよ、その場で約束をしてしまったのはまずいのと、もし素性のよくない人ならこの先いつまでも後遺症が残ったなどと因縁をつけられるおそれはあります。だいたいまともな人ならば、怪我をしたときに接骨院などには行きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
第三者行為というのは"交通事故で健康保険が使えない"と言われているのと同じものですね。ただ、社会保険を使用して治療していると言っていたのに・・・とどうも腑に落ちないのです。その場で病院へ行かなかったのは良く無かったと思います。友人にしてみても整骨院に行ったとは思っていなかったようです。
振り込むのではなく会ってお金を払いたいと思います。「怪我も完治しかかる費用全ていただきました。今後請求しません。」みたいな書類を友人の会社の法務の人と相談して作成するみたいなのでその時署名捺印してもらって後々因縁をつけられる事の無いように気をつけます。

お礼日時:2005/09/11 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!