dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。
レシピと焼き方を出来るだけ細かく教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私は下記アドレスのを参照にして作ったのがおいしかったです。


分量は目安だそうなので、自分で作るときは砂糖を大匙5杯、酒を大匙2杯、だし汁を濃い目にとって200mlくらい入れるようにしています。

焼くときのポイントは油をたくさん使わないこと。お鍋になじんだ分以外は、キッチンペーパーなどによく吸わせ、毎回新しい卵を流し入れる前にこまめに薄く引くほうがベタっとしなくておいしいです。(油を吸わせたキッチンペーパーを鍋になすりつける感じ?)

私は卵の中心がほんのちょっと生、というのが好きなので、最初だけ少し多めに卵液を入れて焼いています。

正直、一回ではうまく出来ないと思います。
何回かやってみて鍋や火力などのクセに慣れないと硬くなってしまったり、中がやわらかすぎたりとなってしまうと思いますが、めげずに挑戦してみてください。

がんばってくださいね。

参考URL:http://www.sushiya.net/page050.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。
焼き方なども細かく教えていただき感激です。
ホームページも拝見しました。
写真付きでわかり易く私にも出来そうです。
一人暮らしですので、半分の量でやってみたいと思います。
ちなみに、厚焼き玉子は冷凍保存は可能なのでしょうか?中に入れる具材にもよるのでしょうか?

お礼日時:2005/09/13 15:22

昔朝日新聞に掲載されたお正月料理の作り方(伊達巻き)をアレンジして作っています。


まず卵焼き器を暖めてください。大量の油を引いた状態で加熱し、油が回ったら余分な油を切ってください。ガスはこの段階で超弱火。
卵焼き駅のレシピは卵4個、はんぺん2枚、砂糖大さじ3、みりん適当(大さじ2~3)、塩少々(なくてもはんぺんの塩味で大丈夫ですが)、水適当(50ccぐらい 卵焼き器の大きさにより加減 出来たらだし汁だけど水で充分)をミキサーにかけます。均一になったらまず味見。この卵液を卵焼き器にそそぎます。卵焼き器に当たっている部分がすぐに硬くなるので、スプーンで攪拌(直に卵焼き器にあった部分がこげますので、攪拌すると卵焼き内部に黒い島が出来ますので、それがおいやなら、攪拌は×)。ともかく弱火で。ステンレスは熱伝導が極端に悪いので、レンジの上でしょっちゅう卵焼き器をうごかすよう。また時間がかかるので、金属のふたをした方が良い。
上の方までかたまったら、最大の難関、上下ひっくしかえし。これはまず包丁を卵焼き器の横壁と卵のあいだを一周させてください。次に平たい板(自分は上述のアルミ製寸胴用の大型の平たい一枚板のふたを使用)を卵に乗せ(ステンレスフライパンの横壁と卵との高さが同じであればベスト)たのち、おもむろにフライパンを上下にひっくり返してください。ふたの上に卵焼きが乗っかるはず。しからばフライパンを元に戻し、ふたから卵焼きをフライパンに戻せば万事完了。ふたが熱いのでやけどしないよう。またフライパンの底に卵焼きがくっつくことがありますが、少しもあわてず、助手(この作業は2人でやることが必要条件)のかたに、鍋の底をフライ返しでこすって頂くと簡単に分離できます。間違えてもご自分で処置されようとしないこと。あとはおすきなだけ裏面に火を入れてください。
表面20分、裏面5分程度が目安です。裏ごしする必要がないため大変簡単にできます。はんぺんのかわりに勿論市販の白身魚のすり身でも可です。
ともかく弱火が肝心です。ただ焦げても、そこをおとせば、中は問題なく食べれますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
本格的ですね。
焼き方は卵の液を少量ずつ入れて巻き取っていくのではなく、一度に入れてじっくり焼くのですね。
伊達巻にちかい弾力のある厚焼き玉子になりそうですね。

お礼日時:2005/09/14 10:44

#2です。

いただいたお礼に、補足。

>ちなみに、厚焼き玉子は冷凍保存は可能なのでしょうか?中に入れる具材にもよるのでしょうか?

私はやったことないな~と思ってちょっと調べてみました。
結果だけいうと大丈夫みたいです。ただし、だし汁をたくさん入れている場合は、やめたほうがいいようです。水の層が分離して、解凍した後スポンジのようになってしまうみたい。それを防ぐには麩を入れるといいのだとか。
冷凍しないほうがよい食品/できない食品を入れている場合はもちろん冷凍しないほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
厚焼き玉子は卵を4個ほど使いますので一人暮らしをしている私には一度に食べきれないと考え、冷凍保存できたらと思ったのです。
安心できました。
調べてくださったお心使いが嬉しいです!!

お礼日時:2005/09/14 10:29

#1です。


銅鍋の使用後の手入れ(水切り)がきちんとできれば、緑青(ろくしょう、正体は酸化銅)の発生は止められます。
洗ったあと、「短時間、空焚き(弱火)」で水分を蒸発させます。熱の伝わり方が早いので、20秒も有れば充分。
関連情報は、http://www.kohno-factory.com/q_and_a.htmlの銅製品のQAが参考になるでしょう。

先の材料の補足
エビのすり身・・・・一手間はいるけど、裏ごしをすると、すり身が舌に残らず、1ランク上の仕上がりに。
伊達巻きのように「はんぺん(白)」も少量、加えるのも有り。配合を変えると、弾力性も変わります。
多く入れすぎて、固く作らないように。(ほんのわずかで隠し味)
今後の課題(本気でマイスターになりたいのなら)
百貨店の老舗で「厚焼き」を買ってみる。試食できる所が、良心的。販売員にほめ殺しで、材料、こつを聞いてみるのも有り。
実演で、目の前で只で焼くところ見ちゃいましょ。
調理過程、火力調節・・・・同時に3~4つ焼く、職人技が炸裂です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
参考URLみました。
”調理物を入れたままにして放置しないことです。”
なるほど。わたしはシチューを一晩入れっぱなしにしたから緑青(初めて知りました。)が発生したんですね。
はんぺんを加えると弾力がでそうですね。
老舗の厚焼き玉子、、、なるほど。
おすすめのお店とかありますか?

お礼日時:2005/09/14 10:17

「厚焼き専用」の銅製卵焼き機は有る?無い?


熱伝導も、おいしさに影響するので・・・・
http://www.rakuten.co.jp/firstltd/541117/
あとは、材料
よく知られているのが、エビのすり身
隠し材料がひみつなのよ、おいしい店の場合は・・・・

参考URL:http://www.google.com/search?client=safari&rls=j …卵焼き+銅製&ie=UTF-8&oe=UTF-8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
エビのすり身!!おいしそうですね。
早速試してみたいと思います。

ちなみに厚焼き専門かどうかは解らないのですが、
四角いステンレス製のフライパンを使っています。
以前、厚焼き用ではありませんが銅製の鍋を使ってシチューを作ったら翌日緑色の物質が混じってしまって、、、
理由は解らないのですが、銅製の鍋で数回同じような事があり使うのをやめてしまいました。

お礼日時:2005/09/13 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!