
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現在は通行容易ですが、中世には陸上交通が困難であった地域として、東京湾奥(旧利根川河口)と伊勢湾奥(木曽川、揖斐川、長良川河口)があります。
いずれも、大河の氾濫原で大雨ごとに河道が移動し、人が定住できない地域でした。ですので、戦国時代末以降に治水工事が行われるまでは、
* 関東南部の東海道は、相模の三浦半島から海を渡って房総半島へ。上総・下総の国名の理由です。
* 関東地方の東山道は、信濃の軽井沢から上野に入り、内陸部を南下し、武蔵の西部(川越から西)を通って相模の鎌倉へ
* 伊勢湾付近の東海道は、伊勢の桑名から海を渡って尾張の熱田へ
と言うような具合でした。
現在では地価日本一の東京23区地域は、中世には多くの地域が無人の湿地か遠浅の海だったわけです。
No.3
- 回答日時:
昔の東海道は相模から海を渡って安房や上総に通じていたようです。
鎌倉時代、創生時の衣笠合戦に敗れた三浦氏は三浦半島から、石橋合戦に
敗れた頼朝は真鶴岬から、それぞれ阿波に渡っていますから、往年は
海上の行き来が安易だったのかも知れません。
私も利用しましたが、今でも三浦半島の久里浜から、対岸の千葉県金谷に
フェリーが運航されています。
ご存知でしょうが下総のどんじりは、江東区の両国で武蔵に接していた
訳ですよね。
No.2
- 回答日時:
参考 URL にあります。
昔の武蔵野は湿地帯で通行しにくかったという話もあるようです。
参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang …
No.1
- 回答日時:
昔は街道があまり整備されておらず、陸路よりも海路の方が使いやすかったわけです。
まして、陸には潜むところが多く、野盗なども多かったわけですから、海路が重宝したのは想像に難くありません。
で、問題の上総下総ですが、東京湾は波も静かですし、三浦半島あたりから房総半島へ渡る方が移動しやすかったわけですね。それから、北へ南へ行くわけです。
だから、房総半島でも今の木更津辺りを上総としているわけです。
北方は下総で、南方は安房ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学群 MARCHについて 1 2022/05/15 14:30
- 倫理・人権 安部元総理の国葬が行われました。 『山上容疑者の動機は論理的飛躍もあることから、刑事責任能力の有無を 4 2022/09/27 20:37
- 事件・事故 マンション価格が下がらないのは 2 2022/05/22 07:38
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 政治 自公政権下では反日売国奴が総理や閣僚や省庁の事務方トップである事務次官や最高裁長官や 1 2022/05/20 11:57
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 政治 安倍元総理の「国葬」 20 2022/07/15 13:25
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験 1 2022/07/09 02:26
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- 声優 色んな国のドラえもん 1 2022/07/10 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
地方の言語でしょうか?
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
漢字の読み方について
-
微分幾何学の定評ある教科書
-
歴史的仮名遣いの「む」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報