
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おいしいですよねー、御鍋♪
取り鍋は私も大好きです。元は家は水炊きをしていたのですが、ただのこぶだしで鶏を炊くと、味が抜けたり身が堅くなったりするんですよね。ですから、自己流ですが私は次のようにして食べてます。
まず鶏がら二羽分に熱湯をざっとかけて洗います。
つぎにその鶏がらとたっぷりの御湯を入れ、しょうが、長ねぎを入れ、ひたすら炊きます。2,3時間も弱火で炊けばよいおだしが出るでしょう。途中私は骨をしゃもじなどで突いて崩しますが、それはよくないという説も・・・・?でもなんとなく良くだしが出るような気がするんですよ(笑)。
で、とっただしを今度は土鍋に入れて沸かします。そこへ骨付きのぶつ切り鶏肉、たっぷりの白菜、豆腐、春菊、キノコ類その他お好きなものを入れて、煮立ったらまず、スープだけを少し御わんについで、塩コショウをちょっとだけ入れてすすってみてください。もう、えもいわれぬ美味しさで、食欲を増進します。
具は、簡単にお塩、出来れば岩塩をひいたものなどでシンプルに食べるか、ポン酢醤油がお勧め・・・だしで炊いた鶏は、味も外に流れ出さず、ぶっくりとおいしく、かめばホロリと骨からはがれ、それはもう至福の御味・・・・お試しください。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/10 00:32
ありがとうございました。読んでるだけでおなかがすいてきました。早速ためしてみたいと思います。
それからすごく基礎的な話なのですが、土鍋にいれる前には、骨等入らないようにこさないとだめなんですか?
No.5
- 回答日時:
青森市民です。
津軽の名物鍋と言ったら、タラのアラを使った「じゃっぱ汁」がメジャーです。材料のメインがタラの頭、内臓、骨の周り、ヒレの周りなどの捨てられる部分ですすが、白菜、人参、シイタケ、エノキ、ジャガイモなども入ります。味付けは塩ベースですね。ダシは充分出ますから特に味付けは塩以外は要りません。
高級品になると、これに「タラキク」(タラの白子(精子袋))が入ります。津軽ではタツと言います。トロッとして美味いです。
あと、隣県の秋田名物「きりたんぽ鍋」は津軽でも良く食べられます。でも、秋田の比内町では比内鶏を使っていますので普通の鶏肉と比べて濃厚なダシが出て凄く美味しいです。こういう鍋物ってセット物で通販とかありますんで、入手可能だと思います。ちなみに「きりたんぽ」はご飯をスリバチで潰してから棒に巻いて火であぶり、竹輪状態にした物です。ご飯ですからお腹も一杯になりますし、ダシが染み込んだキリタンポは最高です。
No.4
- 回答日時:
二度目です。
お礼ありがとうございましたー。
土鍋に入れる前ですが、もう十分スープは出ていますし、他の材料を煮るのにじゃまなので、最初にだしを取る段階で使った材料は全部出した方が言いと思いますよ。漉す、なんて大仰じゃなくて、取り出すだけでいいです(^^)。
美味しい御鍋、たのしんでくださいね♪
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
我が家がやる水炊はもっと簡単ですよ。材料は 骨付きの鳥のぶつ切り(冷凍でも可)
九州だと水炊用の生の鳥の骨付きが売ってるんですけど、関東はあまり見かけません。
鶏肉専門だとあると思いますよ。
後は適当な野菜なんでも良いです。お勧めは大根。短冊に切って入れると甘くて
美味いです。
作り方は簡単です。土鍋に水を入れてその中に鶏肉を入れます。沸騰して
灰汁が出たら取り除き後は用意した野菜などを入れます。他の材料が煮えたら
出来あがり。
柚子ポン、味ポン、大根おろしやもみじおろしなんかを入れてシンプルに食べると
美味しいですよ。
ついでにもう一つ。
味噌味の牡蠣鍋
材料は、牡蠣(生食用)や鱈、鮭の魚介類、それと好きな野菜。
牡蠣は大根おろしで洗うと臭みと汚れが取れて美味しくなります。
土鍋に水を入れて5cm角の昆布を入れて沸騰し始めたら取り出します。
好きな人は昆布がくたくたになるまで煮て食べても良いですよ。
その中に魚を入れ火が通ったら味噌を入れます。その時にほんの人抓みの砂糖を
入れるとコクが出ます。野菜を入れて最後に牡蠣を入れます。
これで美味しい牡蠣鍋の出来あがりです。
お試しあれ!
No.1
- 回答日時:
鍋料理といってもいろいろ有りすぎて、cat21さんがどんな鍋を作りたいのかが今一よくわからないので、
私(?歳の独身男です)がよく利用する『レシピ検索サイト・お鍋に魅せられて』(下記参考URL)をご紹介します。
参考URL:http://syouyu.haraheri.com/
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/10 00:20
ありがとうございます。少し言葉が足りなかったですね。教えて頂いたサイト見ました。色々なお鍋の種類がありますね。参考にさせてもらいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鍋料理は何日くらい痛みません...
-
毎日の献立、どうやって決めて...
-
カニ鍋をするときの注意について
-
なんで太った?
-
お鍋の季節になりましたね
-
今シーズン鍋料理はもう食べま...
-
しゃぶしゃぶと水炊き鍋、違いは?
-
鍋料理の定義
-
低予算で美味しい鍋
-
雑炊などについて!
-
あんこう鍋に豚ばら肉を入れる...
-
釜揚げしらす丼にうなぎのタレ...
-
きりたんぽ鍋にお詳しい方に質...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
あなたが好きなお粥のおとも。
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鍋料理は何日くらい痛みません...
-
かけうどんのとき…乾麺を茹でる...
-
釜揚げしらす丼にうなぎのタレ...
-
漂白剤が飛んでしまいました。。。
-
ラーメンの丼を持ち上げて食べる。
-
寄せ鍋にポン酢って付けますか?
-
雑炊などについて!
-
うなととの鰻は中国産ですか?
-
タラのぶつ切りでタラ鍋を作り...
-
毎日鍋を食べていますが、食費...
-
1円と言うなかれ!1円に笑う者...
-
11月7日は「鍋の日」。今夜食べ...
-
カニだけでおかずになる?何を...
-
皆さんこんにちは。(^ω^) 初...
-
カツ丼に七味唐辛子をかけるっ...
-
毎日の献立、どうやって決めて...
-
かにすき鍋について。 以前、活...
-
なに鍋がいいかな?
-
日高屋と餃子の王将、どっちが...
-
ご飯に焼きそばを乗せた焼きそ...
おすすめ情報