
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「ずつ」をお勧めします。
「づつ」が間違いということではありませんが、お勧めできません。「ずつ」は現代仮名遣い、「づつ」は歴史的仮名遣いです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i …
文化庁のサイトにある「現代仮名遣い」の本文第2では、
なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
(略)
ひとりずつ
とあるので、「ずつ」が本則であり、「づつ」は許容される表記です。
ただ、上の許容を利用して「づつ」を使うといったん決めたらそれで通すべきで、混ぜて使うと格好悪いことになります。また、現代仮名遣いが普及した現在では、「づつ」を気持ち悪く感じる人もいるので、「ずつ」に統一することをお勧めします。何か特別な美意識でもあるのでなければ、「づつ」を使う利点はありません。
しかし、逆に「づつ」を使っている人に向かって「『づつ』は間違いだ」と言ってしまうと、上のようなルールがあるので恥をかくかもしれません。

No.1
- 回答日時:
「ずつ」の方が現代としては正しいらしいです。
しかし、歴史的には「づつ」が本来の表記であり、現代でも「許容範囲」として容認されているみたいです。
参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago001.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 相続・贈与 自宅の相続 2 2022/12/13 21:16
- 数学 小数点の計算についてです。 答えは与えられた数字の中で最も少ない桁に四捨五入で合わせるのですが、ひと 2 2023/04/04 15:19
- 統合失調症 精神病に統合失調症と有りますよねー。 所謂、死ぬまで薬品の投与という事では、一般に証拠が、残らない様 3 2022/05/06 18:49
- 離婚・親族 離婚時の企業年金について 2 2023/06/10 16:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 充電電流の低いカーオーディオのUSB接続を使いながらスマホの充電を行う方法について USB分岐ケーブ 4 2022/06/07 11:49
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ○行政書士試験の民法についての質問になります。 死因贈与についての質問になります。 問1 Aが自己所 2 2023/08/06 13:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報