dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は8月から地元の障害者福祉施設兼作業所
(入所者50名、通所者20名)で働いているのですが
施設内の異臭にはビックリしています。
生ゴミのバケツを開けたときのような
数ヶ月も風呂に入っていない様な
ゲロみたいなニオイやワキガや公衆トイレのような・・・
施設の人を乗せて送迎もするのですが
もう乗ってきたとたん臭くて死にそうなんです。
洗濯や風呂、リネン交換などは本人の自由なので
みんなフトンや毛布も臭いし
締め切った部屋には本当に入っていられないほど
ニオイがすごいです。
だから仕事から帰ってくると
いつも親に言われます 臭いって。
でもそんな所って人間の住む環境じゃないですよね?
人間が普通にくらすノーマライゼーションとか
尊厳とか自尊心とか
そういうの無視してますよね?
私が障害児を持つ親だったら こんな所に
預けるのは絶対イヤです。
虐待などはないのですが
施設に入っている方が気の毒で・・・
でもまだ入ってきて1カ月たらずだし
施設長にそんな事言ったら仕事をしずらくなるし
築33年だから古いの汚いのは仕方がないけど
洗濯だって本人の自由なのも自立を考えれば
わかるけど
何しろ臭いんです。
何日も同じ服着て
何ヶ月も同じフトンカバーで・・・
勝手に洗ったりとか出来ないし・・・
障害者の方はフトンカバーとか洗われたりするの
大騒ぎする人もいるし
でも あんな環境絶対に許せない
そういう場合ってどこに苦情を言って
改善させたらいいのですか?
ブタ小屋のような異臭の中で
暮らしてるなんて
ある意味虐待です。

A 回答 (3件)

以前知的障害者更生施設で勤務していた者です。



職場の同僚に相談して見ましたか?それ程臭いがきついのであれば同僚も感じているのではないでしょうか。同僚で話し合い、それを施設長に提示するのも手だと思います。

利用者さんの中にはこだわりがあって、毎日同じ衣類でないと落ち着かない、パニックを起こす方も確かにいます。でもそれを少しでも、あなたのおっしゃる「人間の尊厳」というものに近づけるのが施設職員の仕事ではないでしょうか。

>洗濯や風呂、リネン交換などは本人の自由なので
 この文章を読ませていただく限りでは、利用者さんはある程度自立されているのだと感じました。利用者さんと衛生面について話したり、こだわりがあるのであればそれに変わる別の事を探し出す、そのような支援も必要だと思います。

それと並行しながら施設自体の衛生面、利用者さんが過ごしやすい環境作りを職員で話し合いながらすすめて言ってはどうでしょうか。

回答というより生意気なことを言っているようで申し訳ありませんが・・・

「自分もここで生活したいな」と思える施設が理想だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分もここで生活したいな」と思える施設が理想だと私は思います

ありがとうございます
この言葉とても胸に響きました。
情報収集しながら改善できていけたらいいと思っています。

お礼日時:2005/09/27 14:01

>洗濯や風呂、リネン交換などは本人の自由なので


>みんなフトンや毛布も臭いし
>締め切った部屋には本当に入っていられないほど
>ニオイがすごいです。

 本人の自由という言葉で施設が片付けている結果、そのような状況が生まれるのだと思います。洗濯や風呂、リネン交換というのは人が生活をしていく中で大切な部分じゃないでしょうか?当事者だけでなく施設全体の衛生面の改善が求められます。33年やって監査で問題ならないから不思議な位です。

>洗濯だって本人の自由なのも自立を考えれば
>わかるけど
>何日も同じ服着て
>何ヶ月も同じフトンカバーで・・・
>勝手に洗ったりとか出来ないし・・・
>障害者の方はフトンカバーとか洗われたりするの
>大騒ぎする人もいる

 本人の自由で自立できるなら作業所や施設はいらないと思います。
 文章見る限りでは障害者特有のこだわりだと思います。生活の面におけるこだわりであるためこだわりを別の方向にもっていくきめ細かな支援が必要だと思います。

>そういう場合ってどこに苦情を言って
>改善させたらいいのですか?

 #1さんと同じ考えですが、しっかりと様子を見て情報を得ていく必要があります。職員に余裕をもたせたり、支援を行いやすくするため特養なんかで行われていますが施設の中の利用者と職員の共有部分に限り掃除なんかの外部委託をしてみてはいかがでしょうか?
 また親や利用者等からの苦情により施設や作業所というのは改善されるものだと思います。一度親と話し合いされてはいかがでしょうか?

>私が障害児を持つ親だったら こんな所に
>預けるのは絶対イヤです。

 気持ちはわかりますが、現在支援費制度であるためサービスが選べる時代です。
 しかし親の立場からすれば、地域に預ける施設や作業所がないため臭い事を重々承知の上で預けている親もいると思います。施設や作業所が親や地域にとって必要であることも忘れないでください。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
パートではありますが
徐々に良い施設になるように
頑張ります

お礼日時:2005/09/27 14:02

ほんとに大変だと思います。


老人保健施設も似たところがあります。
で、改善方法ですが、
入所者のご家族の方とかは
面会に来られないのですか?
来られるなら、
その時にご家族からの要望として
施設側に言って頂いた方がいいと思います。
恐らく昨日・今日始まった状況ではないと思いますので
過去何人かがkazuya321さんと同じように思い、
行動を起こした人がいると思います。
でも現状はそのまま・・・・
ということは、
改善できない「何か」があるのかも知れませんので
直接言うのはもう暫く様子を見た方(情報収集した方)がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参考にして
情報収集にはげみ
良い施設にしたいです

お礼日時:2005/09/27 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!