
昨日、シャープのDV-HRW50を購入して、友達にもらったDVD-R見ようと思ったのですが、
「このディスクは再生できません」と表示されます。
ファイナライズしようとすると、
「このディスクはファイナライズできません」と表示されます。
エラーと思い、説明書を見ると、
「ファイナライズできませんでした」という表示はあるみたいですが。
シャープだからできないのか、欠陥品なのか、ソニーのDVD-Rは対応していないのか知りたいです。
よろしくお願いします。
また、ハードディスク初体験したのですが、標準モードだと、以前使っていたビクターのビデオデッキの方がキレイような気がします。高画質モードだとさすがにキレイですが。
どのメーカーのハードディスクも同じ感じの画質でしょうか?これも聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ファイナライズはそのDVD-Rを作成したレコーダーじゃないと処理できません。
友人に一旦返して「ファイナライズしてからよこせやゴルァ!」と言ってください。
また誤解する人が多いのですが、DVD+HDDレコーダーはビデオより画質が綺麗ということはありません。
メーカーが誇大広告してるだけです。
比較対象がビクターのビデオでは、なおさらそう思うこともあるでしょう。
特に標準(4.0Mbps)以下の画質ではVHSに劣り、画質が破綻するケースが多くなります。
これはmpeg2の特徴なので、どこのメーカーでも同じです。
そんな中で、4.0Mbps以下の長時間モードでの画質はPanasonic製。
6.0Mbps以上の高画質でソースに忠実な絵を求めるなら東芝製、というのが世間一般の見方です。
この回答への補足
ありがとうございます。
返品を考えました。
東芝を90%、ビクターを9%買うつもりだったんですけど、東芝はデザインで、ビクターは故障しやすいとのことであきらめましたが、VHSもハードも極力高画質を求めていたので、シャープにして後悔してです。
シャープってどうなんですか?何か売りはないんですか?
僕にはどのメーカーが合ってると思われますか?
アドバイスいただきたいです。
No.4
- 回答日時:
いや、だから画質優先なら東芝・・・。
デザインは・・・ああ、XS37と57のことね。
確かに見た目は悪いけど、中身は優秀な子たちだから。
X5にすれば格好いいと思うけど、そこまではいらないかな。
シャープに売りは・・・ない。
むしろなぜシャープを選んだのか不思議でならないんですが。
考えてた商品を店頭で変更するには、何か相当の理由があったはずだけど。
選択肢として有効なのはPanasonic、ソニー、東芝のトップ3で、あとはせいぜいパイオニアくらいというのがAVマニアの意見です。
多少地味でもソースに忠実な絵を録画、再現するのが東芝。
メイクして見栄えよく処理(長時間モードも)するのがPanasonic。
ソニーとパイオニアはその中間。どっちつかずとも言う。
だからマニアは東芝、一般層はPanasonicを選ぶという傾向がある。
そんな感じ。
ありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ありません。
検討していたのはXV34ですけど、
デザインと何より東芝というブランドが受けいれなくて。
それで、同じ値段でBSがついて、かつデザインがよかったのでシャープにしたのですが、翌日、BSを使わないことと、画質を求めて検討していたことを忘れていたことに気づきました。
ほんまに東芝にしとけばよかったです。
非常に参考になりました。
No.1
- 回答日時:
状況がよくわかりませんが、機器によって書き込み方に若干の違いがあるため、ファイナライズは書き込んだ機種でしかできません。
同じメーカー同士ならばファイナライズ出来る可能性もありますが、保証はありません。もしも、お友達が全く別のメーカーの機器を使っていて、そのディスクがファイナライズしていないのであれば、シャープの機器でファイナライズする方法はありませんし、そのディスクを見る方法もありません。お友達にファイナライズし直してもらってください。
なお、DVDレコーダーはメーカーや機種によって画質は異なります。ただし、従来のVHSに画質が遙かに勝るという程の物ではありません。使用している機器にもよりますし、画作りの特徴が異なるため単純比較はしにくいのですが、DVDの標準モードがVHSに劣ると感じる事は十分あり得えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
有料サイトの見分け方。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
7
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
大量にCD-Rを焼く機器について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
10
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
11
オーディオ機器の電源の入り切り
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
14
ノートPC購入時にOSのCD-ROMが付いていることはあるのですか
中古パソコン
-
15
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
16
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
18
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
20
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
テレビの画質設定について
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
価格コムの液晶テレビを見たら...
-
画質でIPS>VA>TNといわれること...
-
ドン・キホーテの4Kテレビは壊...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
価格について
-
HDMI つなげると、ディスプレイ...
-
液晶テレビ画面の一部分が汚れ...
-
映画のDVDディスクをケースから...
-
液晶テレビとPC用ディスプレイ...
-
ブラウン管の真空抜きについて
-
録画された映像の左右に黒い帯
-
gh5の記録方式の設定についてお...
-
テレビの電源を切るとパチパチ...
-
「ブラウン管」の比喩表現って...
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
VHSビデオをハイビジョンテ...
-
テレビ画面のサイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
シャープの液晶テレビ(LC-22K-...
-
最高峰(最高画質、最高音質)の...
-
レグザ 55V型 4K 有機ELテレビ ...
-
dmm(FANZA)をテレビで見たかっ...
-
インターホンのタイムラグに付...
-
ブルーレイレコーダーの選び方
-
液晶テレビの価格差はなぜ
-
REGZA
-
ドン・キホーテの4Kテレビは壊...
-
価格コムの液晶テレビを見たら...
-
フルハイビジョンテレビでDVDを...
-
液晶テレビ選び 優柔不断な私...
-
DVDの1080pアップスケールとBD...
-
SHARP(シャープ)のTVって、良...
-
東芝液晶TVの高精細TVについて
-
DVDとBlu-rayで画質はどれくら...
-
パナソニックのテレビは全て画...
-
テレビの買い替えを考えていま...
おすすめ情報