dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今大学生です
実はアルバイトをバックレて辞めた経験があります
こういうのって公務員試験に響きますか
申し訳ありませんが教えてください

A 回答 (6件)

回答の本筋としては、既に皆さんが書かれたとおりでしょう。


全くのお節介かも知れませんが、公務員を目指すのであれば(あるいは、公務員に限らず社会人としての常識として)、このような公共の場で「バックレて」などという言葉を使うことを、まず改めましょう。
    • good
    • 0

少し極論を書いたので修正しますが。

法的には国家公務員法では第38条、地方公務員法では第16条の欠格事由に該当しなければ、公務員として任用されます。
ただ新聞報道などを見ていると、中小地方自治体では過去の負の経歴が原因となることはなく、逆に議員とか自治体幹部のコネがあると任用されているところもあるようで、任用試験自体が公正中立なものではないようなところもあるようですね。一方、教職あたりでは筆記試験は勿論、その後の実技等がかなり重視されていますね。筆記だけでは、難しいようですね。
まあ、「バックレ」の意味がわかりませんが、欠格事項に該当しなければ経歴は関係ないといえると思います。
試験自体は一般行政職だと本来国家公務員上級職を受けるべき能力のある人が地方に流れてきてますね。
    • good
    • 0

追伸


客観的な筆記試験さえ合格すれば、他の要素はまず考慮されません。客観的な評価以外は合否の情報開示を求められた場合、説明できませんので。
    • good
    • 0

関東は知らないけど関西以西は差別問題等もあり筆記試験のみで合格します。

2次で面接もありますが、まあ、気が触れているような受け答えさえしなければ受かりますが。
    • good
    • 0

地方公務員です。

人事委員会に所属したことはないので、一般人として回答します。

>実はアルバイトをバックレて辞めた経験があります
これは志望する国・地方公共団体のアルバイトを無断欠勤後辞めたということなのでしょうか?だとすれば影響しないとは言えません。ただ、その記録をしている部署と採用試験の部署は全く違いますので、バイト時代に同じ部署にいた職員がたまたま採用担当部署に異動していたというような不運がない限りは、確かめようがないですけどね。

なお、単に民間のバイトを辞めた、(しかも大学生をやりながらのバイトを)ということでしたら、国・地方公共団体の関知できるところではありません。特に自分から言い出さない限りは大丈夫です。
    • good
    • 0

大丈夫です。

試験がばっちりなら問題ないでしょう。
アルバイトをやめた理由なんて言わなきゃ分かりませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!