dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、公務員試験に合格した大学4年です。
ふと思ったのですが、もし大卒なら大卒、
高卒なら高卒程度レベルの公務員試験を受けて、
卒業できないとどうなるのでしょうか?

「~卒程度」というのがよくわからないのですが、
やはり卒業できないと取り消されたりするのでしょうか?

たぶん卒業できるのですが、心配になりました☆

A 回答 (3件)

はじめまして。



 試験によって、取り消される場合と取り消されない場合の両方が考えられます。

 例えば、今年度の国家公務員1種の受験資格は
1)昭和47年4月2日~昭和59年4月1日生まれの者
2)昭和59年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
 ア 大学を卒業した者及び平成18年3月までに大学を卒業する見込みの者
 イ 人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者
でした。
 つまり今年の4月1日現在で21歳以上でしたら、学歴に関係なく受験できます。大学入学に1浪、あるいは1留以上していれば、翌年3月に卒業できなくても任官できるということです。
 しかし現役入学している(=4月1日現在で21歳未満)人が大学を来年3月に卒業できないと、そもそも受験資格がないことになります。

 東京都庁1類の様に、学歴要件がまったくない試験の場合は、卒業している・していないに関わらず任官できます。

 ちなみにNo.2さんが指摘している「有効期限」は国1と国税専門官にのみあるもので、国1は合格した年を含めて3年間、国税専門官は2年間有効です。

 ご心配のようでしたら、lt_tlさんが受験した採用試験の募集要項を確認してください。
    • good
    • 0

公務員試験は、民間と違って、合格の有効期限みたいなものが、2年間あったのではないかと思いますが、記憶は不確かです。



大卒程度、の「程度」は、卒業しなくても良いという意味ではありません。日本の法律でいう大卒基準と、同等と認められる他の資格・経験を意味します。

まだ、半年ありますから、頑張って、卒業してください。
    • good
    • 0

一つの採用基準ですからそれに満たない場合は基本的には無効のはずです。

民間なら卒業まで舞ってくれるところが極極まれにありますが、公務員の場合はおそらく基準未達で無効でしょう。

大卒程度とは、大卒以上かそれに準じる資格(国外の大学卒)という意味なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!