dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々見るのですが「第」という漢字をカタカナの「オ」に似た字に点を付けた字で表記する場合がありますが、これは何なのでしょうか。簡略漢字?省略漢字?
気になるのですが、漢和辞典にも載ってないし検索しても出てこなくて…
この事について書いてあるサイトってないでしょうか。

下記URL内の画像の「第一号」の「第」に使われてます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005T …

A 回答 (3件)

「第」の略字です。


Unicode:U+3427(CJK統合漢字拡張A領域)
にあります。
JIS規格では第三・第四水準にもありません。
したがってVistaのMS明朝/ゴシックでも加えられないでしょう。
New Gulim(*) というフォントがインストールされていれば、
Windows2000/XPでWordなどに使えます。

Word2002/2003なら、半角で 3427[Alt]+[X] と打って、
しばらく待てば変換されます。

Word2000なら、全角で [U][3][4][2][7][F5] と打ち、
目的の字が表示されたら、クリック、[Enter]で確定。

シフトJISベースの和文フォントでは、外字として収めるものがあります。
RG本明朝/ゴシックでは、S-JIS#F541に配しています。

OpenTypeフォントではAdobe Japan 1-5 準拠の
ヒラギノ明朝 PRO W3
DF平成明朝体Pro-5W3
などが対応しています。

(*) 中ゴシックのような書体です。
明朝が必要なら、下記よりダウンロードできます(英語版の方を[Download])。
ただし中文フォントなので、日本の明朝とマッチしないところもあります。

参考URL:http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。略字だったんですね。
JIS規格では第三・第四水準にも無いというと、
他の略字と比べて、例えば「区」も「區」の略字だそうで、
日の目を見た略字とそうでない略字があるという事なのでしょうか。

お礼日時:2005/10/05 16:04

身近に書道をやっている方がいれば、その方に聞くのが一番良いのですが。


これは、第を「草書」で書いたものです。
お近くの書店で、書道字典を見れば分かるかと思います。
↓書道字典
http://homepage2.nifty.com/tagi/208.htm

書き方は、
1.左上の点を書く
2.その下の「ヤ」の部分を書く(どちからというと、ひらがなの「わ」に近いのですが、この場合は「弓」の横部分を一本にしているようです)
3.真ん中の縦の部分を上から下に書く
4.縦の下から筆を返して「ノ」の部分を書く
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。草書体から来てたんですね。
習ってもないのに何故か読めて、色々使われてて、画数が減って書くには楽なのに、
あまり認められなかった漢字のようですね。

お礼日時:2005/10/05 16:20

第の略字ということになっているようです。



有名どころでは、第一屋製パンのロゴマーク「第一パン」の「第」がそうです。
http://www.daiichipan.co.jp/

公共の道路標識などにも使われていたりします。
早稲田大学の飯間浩明講師(国語学)のサイトでも紹介されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/ktb_s01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
しかしあの有名な第一パンがそうだったとは…
JIS第四水準にも存在しない書体が公共の場でも使われてるって不思議です。

お礼日時:2005/10/05 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!