dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 62歳の伯父が統合失調症で入院中です。若い頃に統合失調症になり通院を開始し、約40年間入院しているそうです。私は会った事がありません。先日伯母が病院側から「法律が変わり、新しい患者さんを入院させる事になったので入院の長い患者さんは退院して貰う事になりました。どうするかご家族で考えておいて下さい。」と言われたそうです。年齢も高齢になり今後は他の病気も出てくるだろうからここでは難しいとも言われたそうです。自立支援法案は衆議院の解散にともない廃案になったと思っていたのですが違うのでしょうか。今は、国に医療費を負担していただき、伯父の姉、姉、妹の三人で身の回りの物を買う生活費の月約2万円を負担しています。もし退院した場合、医療費がどのようになるのでしょうか。入院の手続きをした祖父も30年近く前に他界した為、よく分かりません。伯父は今後、高齢者医療等は受けられるのでしょうか。退院後は家族が面倒をみなくてはいけないようですが、姉、妹にもそれぞれの事情があり、一緒に住む事は難しい状況です。伯父は今は薬の力で症状が落ち着いているそうですが、やはり、退院後に服薬がきちんと出来るのか、もし出来なかった場合はどうなるのかと言った心配があります。又、40年もの長い間、病院で生活していた為、現代の生活に馴染む事が出来るのかが心配です。県や市の相談窓口に聞いてみたり、色々調べてみたのですが、生活訓練施設にも定員があり入居出来ないかもしれないし、もし入居出来ても最長2年間という制限があるようです。退去後はどうすればいいのかという点も心配です。本来ならば、入院している病院の方に聞くべきなのですが「すぐに退院をして下さい。」と話が進みそうで聞けません。色々質問してしまいましたが、ご存知の範囲内でアドバイスをいただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


少し補足させていただきますと、医療費が5%負担だけで済む、というのは現在の精神保健福祉法32条によるもの(精神科通院のみ。入院はダメ。)なのですが、実は、これが廃止の方向に入ってます。
というのは、現在、障害者自立支援法(廃案後、今回の特別国会で参院先議<より成立させやすい方法>で再提出されました)が国会で審議されていまして、これが成立しますと、身体・知的・精神と分かれている各障害者施策を統一して原則1割負担(注:世帯の所得によっては、医療保険そのままの3割負担になる場合もありえます)が導入されてしまうからなんです。
つまり、単純に考えても、下手をすれば負担が倍増する可能性があります。
一方、施設入所期限が明確に設けられるようになります。更新はできますが、原則2年間が期限となります。

もう1つ。
精神障害者年金、などというものはありません。
正しくは「障害基礎年金」又は「障害厚生年金」です。
「精神障害者年金」などという書き方をすると、そういう人たち専用の年金制度があると誤解されてしまいます。決してそういうことはないのです。そしてまた、たとえ統合失調症であっても、受給は非常にむずかしいということを頭に入れておいたほうが無難です。
とはいえ、この受給を考えることと、もう1つは、成年後見制度の利用を考えてみるのもよいと思います。
おそらく、生活上、特に金銭感覚上の困難を伴うことが避けられませんから、そのための手当をしておくのです。
詳しくは「ぜんかれん」で検索してみて下さい。成年後見制度なども含めて、いろいろな情報を得ることができる、精神疾患を持つ家族を抱える人たちのグループです。非常に力になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 詳しいご回答を下さり、本当にありがとうございました。kurikuri_maroon様のご回答は他の方のご質問の際にも、大変分かりやすくご回答されていたので、私もありがたく読ませていただいておりました。ですので、私の質問にもご回答いただけて大変嬉しかったです。
 
 「障害者自立支援法」も成立しそうだということで、状況はますますきびしいようですね。
 
「成年後見制度」についてですが、伯母からもその話題が少し出ていたので、明日、詳しく聞いてみます。
 私は知識不足ですので、教えていただいた「ぜんかれん」のホームページ等を見て、勉強したいと思います。
 
 又、補足させていただくこともあるかもしれませんが、その際ももしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 22:36

大体回答は出尽くしているようなのですが、一部補足を…



> 法律が変わり、新しい患者さんを入院させる事になったので入院の長い患者さんは退院して貰う事になりました。どうするかご家族で考えておいて下さい。

自立支援法の成立以前から国の方針により、世界的に見ても多い長期入院患者の退院促進と精神病床の削減が掲げられています。この目的を達成するため、診療報酬によって長期入院患者の退院を誘導するようになっています。つまり、今回の問題は法律よりも病院の経営・国の政策によって生じてきているのです。

> 今は、国に医療費を負担していただき、伯父の姉、姉、妹の三人で身の回りの物を買う生活費の月約2万円を負担しています。もし退院した場合、医療費がどのようになるのでしょうか。

これはどういうことでしょうか? 障害年金等で全てまかなえているのか、それとも生活保護を受けていると言うことなのでしょうか。措置入院ならば国・地方自治体が入院費の負担をしますが、それで40年間やっているとは思えないですし…

現況も含めて一度病院側と話をする必要があるように思います。病院側も長期入院に伴う生活能力の低下をどう解決していくのか説明する義務はあると思いますし、経済的にどのような形になっているのか確認する必要もあると思われます。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0806-5.html

この回答への補足

 アドバイスを下さり、本当にありがとうございました。他にもアドバイスを下さった方が沢山おり、ポイントをつけることが出来ず、申し訳ありません。

補足日時:2005/10/15 03:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

 法律よりも病院の経営や国の政策によって、退院がすすめらているのですね。knkmr様のおかげでよく分かりました。
 伯父の生活費についてですが、私は詳しいことが分かりません。(私も今後は生活費については、出来るだけの援助はしていくつもりです。)
 
病院に行き、現況についてお聞きし、今後の事を相談してきます。

 何も分からない私に色々とアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/15 03:15

こんにちは。


精神科の病院であれば、おそらくPSWという、相談援助の専門職がいると思われます。その方にまずは相談されてはいかがでしょうか?

以下は、貴方の叔父さんに合っているかはわからない内容ですので、ご参考までに。
現在62歳と言う事は、22歳の時にご入院なさったのですね。私が考えるに、退院できる病状なのでしょうけども、実際に単独で社会生活を営もうとすると、かなりご無理が生じてくるのではないでしょうか?
精神障害者施設への入所を検討するとしても、年齢が60を越えられているだけに、入所は難しいかもしれません。私の知っている限りの精神施設では、60を越えられた方は入所を断っているという所ばかりです。
この場合は、養護老人ホームへの入所を検討されてみるというのも一つの手段かもしれません。養護老人ホームとは、自治体が運営する、介護のほぼ必要ない方で、独居の難しい方が入所される施設です。介護保険の特別養護老人ホームとは全く別です。
自治体運営(民間委託あり)ですので、担当窓口は本人住所地の市の社会福祉事務所・高齢福祉を担当している係か、町村であれば役場の高齢者担当係になります。ちなみに、本人住所地以外の養護老人ホームにも入所できます。施設費は、障害年金受給中なのか、生活保護受給中なのかはわかりませんが、本人の所得に応じて決まりますので、ご家族の負担は無い(好意で生活費を送るというなら別です)かと思われます。ただし、こちらの施設も常に満床の所が多く、すぐに入所できるかどうかはわかりません。また、通常の老人ホームの入所契約と違い、措置といって、自治体の判断で入所可否が決まりますので、必ずしも入所できるとも限りません。

ご本人は退院される事について、どのように感じていらっしゃるのでしょうか?積極的に自立生活を望まれているのであれば、上記の事は決して良い方法とは言えません・・・。

最初に書きましたが、ご本人の希望や現在受けられている社会保障などにより、ずいぶんと違った選択肢が生まれてくることも考えられます。あくまで、一つの選択肢としてお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
syojyoji様のおっしゃる通り、60歳を越えているのでなかなか入所も難しいのだと思います。
 色々な選択肢を教えてくださってありがとうございました。
 今の状態では何も分からないので、病院へ相談へ行ってきます。
 本当にありがとうございました。
 

お礼日時:2005/10/15 03:07

No.1の者です。

ごめんなさい。べてるの家のURLを間違えていました。訂正いたします。

参考URL:http://www.tokeidai.co.jp/beterunoie/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらのホームページも参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 01:20

こんばんは。

どれくらいお力になれるかどうか分かりませんが、私の知っている限りのことをお知らせします。

まず医療費については、公費負担者に該当しますので、5%ですみます。また精神障害者手帳と精神障害者年金の支給も、最近は躁うつ病には適用されませんが、統合失調症なら支給されます。まだ支給されていないのなら、主治医なりケースワーカーに相談されてはいかがでしょうか。申請用紙は、病院ではなく区または市町村で配布しています。

ところで、「精神障害者地域生活支援センター」という「福祉施設」は御存知でしょうか。医療関係者はほとんど知りません。近くの保険センター(保健所)に問い合わせてみると詳細を教えてくれます。簡単に言いますと、病院のデイケアを軽くした「居場所」です。保健所が管轄する地域に、必ず設置しなければならないということが法律で定められています。精神科で治療する者なら誰でも利用できます。

統合失調症に関しては、北海道の「浦河べてるの家」が、非常にユニークで先端的な「当事者研究」をしているので、ご参考までにURLを紹介いたします。

参考URL:http://www.tikeidai.co.jo/beterunoie/

この回答への補足

 アドバイスを下さり、本当にありがとうございました。他にもアドバイスを下さった方が沢山おり、ポイントをつけることが出来ず、申し訳ありません。

補足日時:2005/10/15 03:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスどうもありがとうございます。医療費は5%ですむのですね。安心しました。mitsui1966様が教えて下さった「福祉施設」を保健所に問い合わせてみたいと思います。初めての質問でしたので、すぐにお答えいただけとても嬉しかったです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/06 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!