
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現役学生です!
受験からあまり時間たってないので、少しは参考になるかなって思います☆
私が本格的に勉強しだしたのは高校2年生の冬ぐらいでした。本格的って言っても私の場合1日3~4時間ぐらいの勉強ですが…
ちなみに基礎がしっかり身についてそこそこ要領にいい勉強方が出来ていれば3年夏からでも十分間に合うと思います。
>ずっと勉強し続ける才能の持ち主なんですか?
そうじゃない人多いと思いますよ☆みんな結構「普通」の人です。
あと勉強方ですが基礎を中心にガンバってください、「東大京大」だからってそんな特別な勉強をする必要はないと思いますし、事実私はしませんでした。
学校の授業を大切にして頑張ってください!
ではでは
ありがとうございます。東大生が「普通」で少し安心しました。自分が普通なのですごい人しか入れないということを知るとこの先不安になってしまうとこでした。が、やはり、その裏で要領良いやり方や授業を大切にすることなど、大事なポイントも隠されてるのだと痛感しました。がんばってやっていきます!!
No.9
- 回答日時:
通っている学校や能力によって様々ですが・・・
地方の県立(東大・京大合格者は毎年それぞれ5人程度)に通っていました。
受験勉強は2年の夏休みから始めましたし、先輩方も同時期から始めていたようでした。
勉強時間は2年の時は平日3~4時間・休日6~7時間
3年からは平日5時間・休日8時間くらいでした。
なお、ずっと勉強し続けるのは才能ではありません。
まずは1時間でも勉強してみることです。
そして勉強時間をだんだんと増やしていけば違和感はあまり無いはずです。
そうですか~。勉強する姿勢を身につけ、習慣化するですか。。自分にとっては大変そうですが、それが出来るmikagami92はすごいと思います。とりあえず少しでも勉強に気持ちを持っていくように工夫してみます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
NO7です。
>気分転換も大事ということでしょうか?
あなたが必要でないと感じたらわざわざその時間を設ける必要ないでしょう。しかしあなたがそうであるならば、ここで質問はしていないはずです。だから、あなたには気分転換が必要でしょう、というのが私の見解です。
気分転換について何が大切かと言うのは、気分転換がいつのまにか現実逃避に変わっていないかどうかです。現実逃避に時間を費やすと勉強と休み時間のメリハリが上手くできず、結局は休み時間なのに休憩できていないと言うことになります。それは勉強を開始してからの気分の乗り具合でも実感できると思います。
いずれにせよ、勉強と勉強の合間にどれくらい自分には休憩が必要なのかを把握することも合格への第一歩だと思いますよ。当然集中力の持続時間の把握も必要ですが。
No.7
- 回答日時:
私は勉強のスタートが高3の6月でした。
見事に落ちました。そして、某私立大学に入学。しかし、京大への憧れが断ち切れず、6月に決心。ところが思うように時間が取れずに8月から本格的に再開。大学に通いながらのため、一日平均5~6時間しか勉強できませんでした。そのため、いかに時間を有効活用し、無駄な時間を省くかを重視していました。周りの人間で、特に現役で合格した人間はかなり要領がいいです。受験にはタブーとされているゲームや漫画をしていても合格しています。やはり勉強をするときとしないときのメリハリが上手です。これが下手な人が落ちています。ずっと勉強し続ける才能を持っている人もいますが、ごく少数です。
ありがとうございます。気分転換も大事ということでしょうか?確かに京大は魅力ありますよね!自分も京大目指してるので貴重な意見に感謝します。
No.6
- 回答日時:
高校受験、大学受験と3年ごとに受験していたので、中学校1年生から結構勉強していたと思います。
「要領悪いな」と他の東大生に呆れられるかもしれませんが、高校受験前は一日中机に向かっていることが多かったように思います。高校入学後は授業の予習、復習、塾の復習などでまあそれなりに。高3のときは一日10時間程度だったと思います。要領よく集中力は確かに受験で大事な要素と理解しましたが、努力できる才能も必要不欠だと思います。いろいろいろな人がおられ、受験にセオリーがあることに疑問がありますが、自分は自分にあったやり方をしていこうと思います。回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
部活を引退した3年の6月から。
その前から部活の練習後に予備校に通っていましたが、それ以外の勉強はほぼゼロでした。勉強時間は平日4.5時間、休日10時間弱くらいをコンスタントに続けました。
年がら年中勉強している人というのはかなり少数派ですが、「やる」と決めたときの集中力が違うと思います。私自身、他大を受けた友人達と同じ予備校にほぼ同じ時間通っていましたが、夏場などは彼らの集中力のなさに半ば呆れてました。
やっぱり無理やり勉強をするとか好きになろうとするよりは、自分がやりたいときに一気にやってしまうほうが身につくんですね。とても参考になりました。意見が聞けてよかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大昔その3.
特に入試向けの勉強、というのは1~2年はしていない。そのかわり高校3年間を通じて約1000冊の文庫を中心とする本を読んだ。内容は大体社会科の教科書(歴史とか倫理とかに)出てくるもの。文学も代表的なものは一通り。
あとは普通に授業の予習復習で3時間ぐらい。
で、高3はそれにプラス問題集を2時間ぐらい。
読書の結果、知識が量は十分だったが入試向きではなくより一般教養的だったので、受験向きにするための演習。たとえば数学で早く解けるため、とか。歴史で全体の流れは知っていたので細かい年号とか。
ただし、8月と2月(当時センター試験はなかったので入試は3月に1回のみ)は問題集の演習を中心に1日16時間ぐらい。
勉強が嫌いだとどうもなりませんね。
ただ、点を取るだけのためのつまらない勉強はできるだけ避けたかったのでそういうやり方になりました。
ありがとうございます。すごいですね!知識豊富な博識な方だと思います!その点で点を取るだけのためのつまらない勉強はできるだけ避けたかったという部分は大賛成でした。
No.2
- 回答日時:
大昔でよければ。
小学校の頃から。もっとも、家では宿題をやるだけで他に勉強をした記憶はなく、教室で集中してました。
中学、高校も家では宿題と英語の辞書引きだけです。受験勉強は、高校になって1時間の電車通学中に受験参考書を読み、頭の中で問題を解いてました。クラブ活動は高2で止めたけど、高3でその時間を勉学に使ったということはありません。
勉強は時間ではなく集中です。東大現役合格者の多くは勉強時間はかけていないと思います。
No.1
- 回答日時:
元でよければ・・・
本格的の定義が人それぞれなのでなんともいえませんが、ただいえるのが学校の授業中とかでもたとえば英語とかで、ある例文を勉強しているとしますよね。その際、普通の生徒はノートに書きとめて試験前に覚えると思うんですが、僕はその場で頭のなかで暗記して、その上 それに関連したり近い例文も暗記したり、教師が雑談している隙などにほかの単語を覚えたりと、授業一つでも小さい頃からかなり密度が高かったと思います。
あと机に向かっていない通勤途中とか体育の授業の途中とか食事中とかベッドの中でも昨日やった内容とか今日やった勉強の内容を何気なく頭の中で確認したりもしていました。
東京大学卒の人ではないですが、日本人でアップルコンピューターの社長になった人で社会人になってから英語をマスターした人がいるんですが、「どうやって?いつから?英語を勉強しましたか?」ときかれて
「睡眠している時間以外はすべてです」と答えてました。「頭のなかでも常に英語で考え、部屋中に英語の文章を張りまくり視覚的にもすべて英語漬けにした」といっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 勉強時間について質問です 医学部受験には合計で5000時間勉強時間が必要と言われているのを最近耳にし 3 2023/08/14 19:03
- 大学受験 東大理二に行きたい 4 2022/06/21 20:13
- 大学受験 高校二年生女子の文系です。 今年の2月から東京大学に合格したいと思い始めました。 東京大学の文Iに合 6 2022/07/03 01:31
- 大学受験 なんでwakatteTVの2人は早稲田と京大如きであそこまではしゃげる、イキれるのですか? 日本の大 5 2022/04/10 17:32
- 教育・学術・研究 なんでwakatteTVの2人は早稲田と京大如きであそこまではしゃげる、イキれるのですか? 日本の大 1 2022/04/10 17:40
- 大学・短大 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について 3 2022/06/21 18:33
- 大学受験 今年浪人してとりあえず今年は東大を目指そうと思っているのですが、今年の第一回全統記述模試で偏差値67 4 2023/02/17 15:10
- 大学・短大 大学名は大事ですか? 10 2022/09/12 19:48
- 大学・短大 偏差値45の人が勉強して京大東大レベルの入試問題が「普通に」「合格点が取れる程度に」解けるようになる 4 2023/05/13 15:46
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
急に、大学受験の勉強に集中で...
-
大学物理についてです。 ▽・{(a...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
勉強は、徹夜してやるか朝やる...
-
現在の勉強法に不安・・・
-
大学生は勉強、恋愛、バイト、...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
私は灘高校の3年生です。全く勉...
-
東大・京大生に質問!
-
大学受験経験者の方へ伺います。
-
長時間勉強するには・・・
-
大学生活について
-
みなさんならどうされますか?
-
偏差値が40ない人でも、勉強す...
-
私は外国人です。尊敬語はめち...
-
公立高校+野球部で東大‐文系を...
-
大学受験生ですやる気を注入し...
-
要領って…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学行きたくて勉強何すればい...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
大学の定期テストは過去問がな...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
私は灘高校の3年生です。全く勉...
-
大学で真面目に勉強した人は就...
-
会社から受けろと言われた試験...
-
偏差値38の高校から偏差値50の...
-
偏差値40後半の高2が国公立の薬...
-
妄想癖がひどすぎて勉強に集中...
-
勉強した後に
-
成績悪いけど好奇心旺盛な生徒
-
デスノのLの東大について
-
数学を勉強すると論理的思考力...
-
なぜ一日10時間も勉強出来る...
-
子どもの発達について勉強して...
おすすめ情報