
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
整備法(会社法施行に伴う関係法律の整備などに関する法律)により、現行商法の2編は削除、有限会社法、監査特例法は廃止になり、これらを統合して新会社法が施行されます。
これは実質改正というより新法の誕生という感じですね。
それほどの抜本改革がされています。アメリカの圧力とのウワサもありますね。
司法書士試験はほぼ2編と有限会社法、監査特例法からの出題で、近年では1編、3編からは1問出るかでないかで、この辺は過去問を押さえておけば十分かと思います。1,3編からは難問も出ませんので。
4編からの出題はありません。
新会社法+1編3編についての過去問を押さえるというので良いでしょう。
あまりにも変わっているので、返って既習者の方が混乱するかもしれませんので、新規の方はチャンスです。
私もこれからです。
お互い、新会社法攻略がんばりましょう。
No.1
- 回答日時:
来年度の試験は、新会社法で実施されることは法務省ホームページにも出ていますね。
私も今日から本格的に新会社法の勉強にはいるところで、詳しいことはわかりませんがすごく変わっていますね。自治権拡大で原則例外が入れ替わっている感じです。
受験本でも早稲田経営出版より新会社法対策ノート(3300円)が出ていますので、それを参考にしてはどうでしょうか。
あと、まだ見てないですが、こういうのもいいそうです。
「一問一答 新・会社法」
法務省大臣官房参事官 相澤哲 編著
2,940円(税込)
会 社 法・整 備 法 全 条 文
含・改正後商法・商業登記法
商事法務 編
2,310円(税込)
非公開会社のための新会社法
鳥飼重和・髙田 剛・小出一郎・内田久美子・村瀬孝子 著
2,730円(税込)
現行商法で勉強する必要はないと思いますので、新会社法で勉強されたらいいと思います。
独学ということですが、来年になれば、通達が出て細かいところが定まってくると思います。
通達などは、独学では間に合わないと思いますので(受験用の出版はこの時期から作成では7月に間に合わないでしょう)2月から春頃に行われる予備校の改正対策講座を受けることが必要でしょう。今年度試験も改正で合否を分けた人も多いと思います。一点を争う試験ですからね。私は今年度の試験の通達レベルの改正を予備校で学びましたが、本当に受けておいて良かったと思っています。
新会社法対応での過去問は春になって出てくれればいいほうだと思います。
冬の間に、骨子の条文レベルを固めて、春に細かいところを詰めていけば良いと思います。
ですが、新会社での出題はあまり深いところは聞かないと思います。細かいところが定まる前に試験委員は試験問題の作成を始めなければなりませんので。
ですので、条文レベルをとにかく固めていくことが大事だと思います。
この試験は本当に大変ですが、めげずに頑張ってください。
この回答への補足
詳しい説明ありがとうございます。
参考書もこれから買うようになるので大変参考になりました。
あとお聞きしたいのが、会社法が創設されると現行商法の第2編が削除されるのですか?
つまり来年度の受験に際しては
会社法+現行商法の1,3,4編を勉強しなくてはならないということなのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 管理栄養士国家試験は4年に一度改定されるとおもいますが、次いつ改定されるかわかるかたおられますか? 1 2023/01/16 10:16
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士国家試験について、法改正ってここ4年で変わったものはありますか?私が勉強に使ってる教科書が 1 2022/06/30 15:43
- 法学 行政書士 予備試験 司法試験 2 2022/05/07 17:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2006年度司法書士試験の商法出...
-
貸金業務取扱主任者試験の参考書
-
国民年金の全額免除制度
-
社会保険労務士の件で・・
-
司法書士試験における不動産登記
-
行政書士の古い教材
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
去年の行政書士テキストについて
-
MAWBとHAWBについて
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
今年の行政書士試験対策
-
社会保険労務士の勉強に役立つ...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
自治会規約改正
-
司法書士試験の願書はどこにと...
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
司法書士を受験するにあたり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新司法試験の範囲、一番難しい...
-
「会社法」のテキストは司法試...
-
司法書士試験商業登記法の過去...
-
司法書士試験 推論問題について
-
青本の最新版はいつ出るの? ...
-
五訂介護支援専門員基本テキス...
-
第49回本試験です。過去問の演...
-
地方自治法第180条1項について
-
労働安全衛生法の改正
-
行政書士試験で10年分の過去...
-
行政書士試験の「記述」、「商...
-
民事訴訟法が出る国家試験を色...
-
19年度行政書士試験における...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
おすすめ情報