
第49回本試験です。過去問の演習は有無ですか。時間の無駄で非効率ですか。
前回の模試の復習をするのがベターですか。
市販されている成美堂書店の社会保険労務士試験7年分で、法改正あり。
山川7年分は法改正が危うそう。
そこで、今まで演習してきたとしみさんのプレミアム答練や10年分過去問で補完てまきますか。
とにかく、法改正が怖いですかもしれません。
何か8月27日本試まで、合理的な学習方法がありますか。
基礎はできているので、アドバンスな合理的な学習はありませんかよろしくお願いします。
また、成美堂書店から
「スラスラ解ける社会保険労務士試験裏ザワ合格法」は択一式に強いと思いますが、本誌には弱点は有りませんか。
長文の質問ですがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この時期は新たなテキストには手を出さない方が良いとはよく言われることで、私もそう思います。
基礎は出来ている、と言う事ですから、過去問も大事ですが予想問題集に当たる事でしょう。出版元を問わず2~3回分やってみて、正答率50%以上の問題を落とすことが無いかをチェックしてみるのも良いと思います。
私の合格した年の勉強は、前々年に購入したテキストと月刊の受験情報誌の組み合わせでした。テキストで基礎を押さえ、情報誌で改正点を押さえるという考え方でした。情報誌は様々な改正点の中から、試験に出そうな部分や、試験で出そうな論点を考えてくれているのだから、それに乗っかるのが合理的だろうという事ですね。
この時期になって未知の問題に当たるとパニックになることもありますが、本試験の時は大部分が未知の問題なのですから、『こういった設問もアリだったんだ』と考えて取り組まれた方が良いと思いますよ。
試験まで1月もありません。
なるべく、ムダな学習はNGです。あやふやな記憶や法改正など潰していくことが重要なことだとわかりました。
助言してくださりありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過 1 2023/05/12 15:44
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 大学受験の勉強中です 秋からの復習についてお伺いしたいです 一昨日の駿台全国模試で英単語や文法、数学 1 2022/09/27 11:51
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 大学受験 僕は今年の共通テストで、ボーダーに49点足りませんでした。マーク式より記述式の試験の方が得意で、駿台 1 2023/02/19 23:35
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 過去問のテキストは購入した方が良いのか 社会人既卒(短大栄養士)の者です。 第36回管理栄養士国家試 1 2022/03/26 22:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2006年度司法書士試験の商法出...
-
貸金業務取扱主任者試験の参考書
-
国民年金の全額免除制度
-
社会保険労務士の件で・・
-
司法書士試験における不動産登記
-
行政書士の古い教材
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
去年の行政書士テキストについて
-
MAWBとHAWBについて
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
今年の行政書士試験対策
-
社会保険労務士の勉強に役立つ...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
自治会規約改正
-
司法書士試験の願書はどこにと...
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
司法書士を受験するにあたり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新司法試験の範囲、一番難しい...
-
「会社法」のテキストは司法試...
-
司法書士試験商業登記法の過去...
-
司法書士試験 推論問題について
-
青本の最新版はいつ出るの? ...
-
五訂介護支援専門員基本テキス...
-
第49回本試験です。過去問の演...
-
地方自治法第180条1項について
-
労働安全衛生法の改正
-
行政書士試験で10年分の過去...
-
行政書士試験の「記述」、「商...
-
民事訴訟法が出る国家試験を色...
-
19年度行政書士試験における...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
おすすめ情報
時間がかかるのであれば、7年分過去問は使わないことですか。時間が勝負です。
補足です。
裏ワザ合格法の本はこの前の模試で役にたちましたよ。
ただし、中級者クラスで択一式が苦手な方にはいいかもしれません。