電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第49回本試験です。過去問の演習は有無ですか。時間の無駄で非効率ですか。

前回の模試の復習をするのがベターですか。


市販されている成美堂書店の社会保険労務士試験7年分で、法改正あり。
山川7年分は法改正が危うそう。

そこで、今まで演習してきたとしみさんのプレミアム答練や10年分過去問で補完てまきますか。

とにかく、法改正が怖いですかもしれません。

何か8月27日本試まで、合理的な学習方法がありますか。

基礎はできているので、アドバンスな合理的な学習はありませんかよろしくお願いします。

また、成美堂書店から
「スラスラ解ける社会保険労務士試験裏ザワ合格法」は択一式に強いと思いますが、本誌には弱点は有りませんか。

長文の質問ですがよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 時間がかかるのであれば、7年分過去問は使わないことですか。時間が勝負です。

      補足日時:2017/07/31 08:08
  • 補足です。

    裏ワザ合格法の本はこの前の模試で役にたちましたよ。
    ただし、中級者クラスで択一式が苦手な方にはいいかもしれません。

      補足日時:2017/07/31 09:20

A 回答 (1件)

この時期は新たなテキストには手を出さない方が良いとはよく言われることで、私もそう思います。



基礎は出来ている、と言う事ですから、過去問も大事ですが予想問題集に当たる事でしょう。出版元を問わず2~3回分やってみて、正答率50%以上の問題を落とすことが無いかをチェックしてみるのも良いと思います。

私の合格した年の勉強は、前々年に購入したテキストと月刊の受験情報誌の組み合わせでした。テキストで基礎を押さえ、情報誌で改正点を押さえるという考え方でした。情報誌は様々な改正点の中から、試験に出そうな部分や、試験で出そうな論点を考えてくれているのだから、それに乗っかるのが合理的だろうという事ですね。

この時期になって未知の問題に当たるとパニックになることもありますが、本試験の時は大部分が未知の問題なのですから、『こういった設問もアリだったんだ』と考えて取り組まれた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験まで1月もありません。
なるべく、ムダな学習はNGです。あやふやな記憶や法改正など潰していくことが重要なことだとわかりました。

助言してくださりありがとうございます。

お礼日時:2017/07/31 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!