dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
昨日の司法書士本試験を受験しました。
不合格は確定していますが、

推論問題についてですが、
ほとんど出題されていませんでした。
判例問題ばかりでした。

過去問を解いていると、推論問題はバンバン出題されていますが、
近年は、推論問題はほとんど出ないようになったのでしょうか?
この傾向は、しばらく続きそうでしょうか?
宜しくお願い致します。

昨日の本試験で、二回目の受験でしたが、
自己採点の結果、午前18問正確、午後15問正確と基準点にも届かず

記述式に関しては、不動産登記については
論点は外してませんでしたが、細かい部分は書けず

商業登記については、試験終了15分前にとりかかり
問題文を読んでる段階で試験終了となりました。

二回目の本試験でも、まれに合格される方もいらっしゃるのに、私は基準点にも達してない状況ですが、このレベルからでも来年合格は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

1年で合格する人もいますので、来年の合格の可能性はあります。


しかし、そのような人は死にものぐるいで勉強しています。それが貴方にできるかどうかです。

たとえ、合格に必要な知識を身につけたとしても、試験中の時間配分を誤れば、意味がありません。
本試験は極度の緊張状態で行われますので、通常なら解ける問題も解けなくなります。その上での対策が必要です。

今後の出題傾向については、予備校が予測を立てるでしょうが、すべてを決めるのは試験委員ですので、予測が外れることもあります。
必要な知識を身についていれば、知識問題であろうと推論問題であろうと関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいお言葉ありがとうございます。
おっしゃる事は、現実であります。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/12 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!