dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は男です。 去年12月から、参考書 毎日読んでます。
 そして、この5日間で、13,14,15,16,17年の過去問やりました。 今年の出題範囲とは、要素があまりにも違いますが、点数のみで選ばれる っという意味では関係ないと思っておりますのでシミュレーションやってみたんですが、 なんと結果は、5回合わせて、48%~55%。 ありえない、だいぶショックでした。 なぜなら、 今までみた参考書の中には
 過去の実題も混ざってたわけですから、僕にとってのサービス問題みたいなものも含めて この結果なんて 情けないの一言。 7ヶ月片手間とはいえ積み重ねてきた このつまらない反復作業はなんだったのか・・ 困り困ってここにきました。  そこで質問です。 7ヶ月作業を積み重ねてきたという この時点から、点数取るために 絞り込んでいく、あるいは、点数アップに直結するようなしぼりこみ、作業とは何かあるんでしょうか?  おいしいとこのウワッツラだけを教えてくれってことではございません。 ある一定以上の知識や流れや出題構成要素もつかみかけてるつもりです。 どうか行政書士合格者様、お教えいただけないでしょうか?  

A 回答 (3件)

No.1です。



会社法に関しては、私の受験時には3問のみの出題でしたので重視していませんでした。

確かに今年度の試験は法令が絞り込まれたので、会社法の出題数も増えるのでしょうね。
そう考えると、司法書士の過去問を潰しておくのも得策かもしれません。
    • good
    • 0

No.1です。



>参考書は 特定される絶賛本はありますか?

司法試験向けの市販の予備校本を使用しましたが、具体的な書籍名を挙げるのは控えておきます。人それぞれに相性がありますから。
行政書士試験においては過剰のような気がしますが、大は小をかねるとも言いますし、必要な部分のみ参照すればとても役に立ちます。


>過去門だけでは不可といいますと、あとなんの本で補足すればよろしいんでしょうか?

行政書士以外の過去問、例えば

憲法の場合、公務員試験→司法試験
民法の場合、公務員試験→司法書士試験→司法試験
行政法の場合、公務員試験

少なくとも、公務員試験過去問を潰しておくのは、合格レベルへの最低ラインだと考えます。
余力があれば上位資格の過去問を潰し、最終的には上記の予備校本の読み飛ばした部分を読み込めば、法令に関しては余裕を持って試験に臨めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 さっそく 公務員試験過去門集を買ってまいりました! 会社法は、 司法書士レベルの問題は 行政書士試験ではさすがに要求されてはないってゆう感覚で 上記のお答えに 会社法の場合、  の参考資料は ご提示いただけなかったんですかね? 僕の解釈が間違ってるのか、会社法については、確信まで至らなかったから
 安易には提示できないという良心なのでしょうか?
    お答えお願いいたします!

お礼日時:2006/07/23 18:55

行政書士試験に限らず、あらゆる試験には過去問の攻略は不可欠です。



私の経験上、参考書と過去問にかける時間の比率は1:9ないし2:8が理想だと考えます。

実際の流れとしては

参考書の通読→過去問を答えを見ながら読み込む
→理解できない部分を参考書で確認→過去問読み込み
→過去問→過去問→過去問→過去問→過去問→過去問…

この様に何度も過去問を読み込めば、全ての問題(一つ一つの肢まで)が頭に入ります。
ここで参考書に戻れば、以前とは違い、理解が深まります。

過去問・参考書は随時レベルアップしていって下さい。
ちなみに行政書士用の参考書は使用しないほうが賢明です。
過去問も行政書士だけでは合格レベルには届きません。

ちなみに、合格レベルにいる人達は、すでに仕上げの時期に入っております。

質問者様の合格お祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!! さらに質問なんですが、
 ちなみに行政書士用の参考書は使用しないほうが賢明です。
過去問も行政書士だけでは合格レベルには届きません。

とありますが、おっしゃるとおりでございます。
  参考書は 特定される絶賛本はありますか?
  予備校以外から入手可能の本で、あれば教えていただきたいです。
   そして 過去門だけでは不可 といいますと、 あとなんの本で補足すればよろしいんでしょうか?

お礼日時:2006/07/22 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!