dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律は全くの未修の状態ですが、
新司法試験について興味を持っています。

とりあえず中古で判例六法というのを買ったのですが、試験範囲は基本的にこの「判例六法」全部なのでしょうか?
破産法や労働基準法、独占禁止法なども入るのでしょうか?
一応試験範囲は確認したのですが、「判例六法」では商法と会社法が別の扱いになっていますが、新司法試験では商法の中に会社法も含んで出題されるみたいで、範囲が分かりづらいもので・・・。

また新司法試験で一番理解するのが難しい科目は何でしょうか?
私が判例六法を見た範囲では「会社法」が一番難解な感じがするのですが、とりあえず一番難しい科目から挑戦してそれがダメでしたらあきらめようかと思っております。

もしもここが理解できれば新司法試験合格の脈があるみたいな分野がありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

http://questionbox.jp.msn.com/qa1466198.html
http://ameblo.jp/claif/entry-10069249804.html
http://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/070913_sh …
http://www.law.okayama-u.ac.jp/license/exam/cont …

こういう合格者のサイトを参考にしてはいかがですか。
また、カテは社会・法律の方でもいいように思います。

この回答への補足

ご回答どうもありがとうございます。

できれば勉強方法よりも新司法試験の科目の中身について教えてください。よろしくお願いします。

補足日時:2008/12/30 05:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!