dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!!
お願いします!

A 回答 (3件)

> ほかに淀川を使った歌はどんなのがありますか??



お褒めいただいたので調子に乗って

「淀川の淀むと人は見るらめど流れて深き心あるものを」読人知らず
出典は万葉と思いますが確認していません。
「淀川」をモチーフにした歌は意外に少ないですね。
万葉には淀川の古名「取替川」を載せているそうです。

参考URL:http://www.mlit.go.jp/river/rekishibunka/waka&ma …
    • good
    • 0

No.1の補足です。



枕詞として「淀川」が詠まれた例は知りませんが、「古今集」紀貫之作の
あしひきの山辺にをれば白雲のいかにせ(よとか晴)るる時なき
では(よとかは)に淀川が折り込まれていて『掛詞』(一つの詞に複数の意味を込めること)います。
「枕詞」は草枕→旅、みすずかる→信濃、のように歌の中である特定の言葉を呼び出すために用いられる詞です。
    • good
    • 0

枕詞ではなく歌枕(和歌上の名所)でしょう。



さみだれは近くなるらし淀川のあやめの草もみくさおひにけり(拾遺)

参考URL:http://www.mlit.go.jp/river/rekishibunka/waka&ma …

この回答への補足

ありがとうございます!
本当に物知りですねぇ。
そうです
枕詞じゃまくて歌枕です。
まくらことば うたまくら
間違えましたw
でも
質問してるこっちが間違えてるのに
回答してくださったほうがあってるなんてすごいですね^^;
ではもうひとつ質問なんですが
ほかに淀川を使った歌はどんなのがありますか??
わかる範囲でいいのでお願いします。m(__)m

補足日時:2005/10/12 15:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!