
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今日、茶碗蒸しを作りました。
わずか2分弱でできてしまい、かなり感動しました。これならお客様にも手軽におだしできます。
短所は重い。
長所は短い時間であっという間。 ガス代、時間のすべてが節約できちゃいます。 ちなみに、6リットルの大き目を使っています。
よく作る料理
炒り鶏
手羽先の大根煮
鰯梅煮
秋刀魚の筒煮
ゴボウ甘辛煮
ゴボウ胡麻酢和え
ふろふき大根
大根と豚バラ味噌煮込み
ポテトグラタン
牛肉とじゃが芋の重ね煮
イカとじゃが芋の煮物
ビーフシチュー
ぶりアラ大根
秋刀魚のトマト煮
タコの軟らか煮
その他
ジャム、ソース作り
ご飯もかなり美味しく炊けます。
有難うございます。かなりのレパートリーですね。お料理好きのかたでしょうか♪うらやまし~ィ。途中でまぜたり、火加減の調節がいるのでしょうか?ひまな時教えて下さい
No.7
- 回答日時:
必要かどうかといわれれば、私は必要とまではいかないかなと思います。
使用頻度は、月に数回。
使いこなせてないんでしょうねぇ。(^^;
使い心地は、一言で言うと重い。
出すのも面倒。
(丁度いい置き場所がなく、踏み台を使わないと取れないところに置いてある)
洗うのも重いから面倒。
ただ、カタマリの肉やら野菜を短時間で柔らかくしてくれるので、
時間がないときには便利です。
でも、やわらかくなっても、時間がないと味は染みないんですよねえ。(--;
これはもしかすると料理の腕のせいかも。
鍋の大きさは、もらいものだからよくわからないんですが、デカいです。
圧力鍋で蒸し物をするならば、あれくらい底面積がないと、
家族分が一度には出来上がらないかも。
でも、普段使いに煮込みだけというならば、3Lくらいの小ぶりのものが
使いやすそうでいいなーと思ってしまいます。
以前、茶碗蒸チャレンジしたのですが、
茶碗蒸用の器じゃないやつで作ったら、
器の厚みがあったせいか、
蒸しあがるまでにとても時間がかかってしまって…。
以来、圧力鍋で蒸し物はしてないです。(^^;
途中でどうかなーと蓋をとれないのは、いい加減な私には向いてないのかも。
慣れの問題なんでしょうけどね。
よく作るのは、↓茹でした角煮用豚バラブロックをやわらかく煮るのと、
おでんの大根だけ先に柔らかくなるように下茹でするのと、
スジの煮込みかな。
ご飯は、炊飯器で炊くか、
ガス火を使うときは炊飯用の土鍋を使うので、
圧力鍋は使いません。
今の圧力鍋がダメになったら、
もっと楽に使える大きさのものを買うのかな???
もしかしたら買わないかも?
私の場合、そんな感じです。
有難うございます。月に数回なら、年に50回ということ?充分、使用頻度は高いと思います。煮豚を作ってみたくなりました。今月中に、実物をみて判断します。
No.5
- 回答日時:
男性なのでちょっと参考にならないかもしれませんが。
# どのくらい使いますか。
1~2ヶ月に1回ぐらい。(料理自体それほどしないです)
# 使い心地は?
良好です。便利です。
しかしこの前インターネットで検索していて気付いたのですが、欠陥があってメーカー自主回収している商品だったようです。先週まで使ってました。びっくりした。蓋が吹っ飛ぶらしい。。。(::
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/atop?O …
# 鍋の大きさ (何リットル?)
6Lです。
# よく作るメニュー
カレー。
作るときには大量に作るのですが、うちにある鍋の中で最も大きいからというのが一番の理由です。
またぼくのカレーの材料にはスジ肉が定番となっていますが、硬い肉をやっつけるのには大変重宝します。
そのほか大き目の材料を煮るときにはいつも使います。豚の角煮とか。サムゲタンとか。
書いていて気が付きましたが、圧力鍋がどうとかいう問題ではなくてうちで一番大きな鍋なので大物を煮込むときには使ってるようです。
# 長所・短所など教えて下さい。
肉の塊を数時間かけて煮込むような料理を短時間でやっつけると味の染み込み具合では実際に何時間も煮込むのと比べてどうしても劣ります。
ただ、圧をかけずに煮込む場合にもうちでは圧力をかけないで同じ鍋を使いますので、敢えて短所というなら普通の鍋より値段が高いとかちょっと重たいというぐらいのことです。(欠陥商品だったのが一番の短所ですが。くそー。)
有難うございます。今は、無水鍋に鍋帽子(ご存知ではないかも)を、かぶせて煮物などを、作っています。この方法も火の通りはいいのです。やはり味のしみ具合は、煮込まないといけないのですね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
私もそう思いながら数年前に買いました♪
使うのは毎日ではありませんが、今では料理によっては、無くてはならない物になっています。
大きさは直径25センチの寸胴鍋サイズをもっています(3人家族)
よく使うのは…
おでんのすじ肉だけを圧力鍋で先にゆでます。
大根も普通のなべで下ゆで後、圧力鍋に味付けした出汁を入れて
5分沸騰させるだけで、すでに鍋底大根になっています♪
粕汁を作る時の鮭のアラだけ、先に圧力鍋でゆでます。
骨も、軟骨も、とろとろになって、捨てる所など無く、全部食べられるので、
子供は大喜びです(骨がのどに刺さらないので)
赤飯も圧力鍋で炊いています。
昔は母が一晩小豆を漬けて…から始まったのが、圧力鍋だと普通に晩ご飯を
作る時間から準備してOK♪
こう書いてきて気づいたのですが、我が家ではもっぱら、下ごしらえなど、1品だけに使っていますね~
(赤飯は別として…)
おでんも、粕汁も、全部の具は別の普通の鍋で作っています。
そう考えると、もっと小さいサイズの圧力鍋でも良かったなぁ…
ガス代もお得ですが、何より時間がすごく短縮出来るので、忙しい私?にはピッタリです(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 圧力鍋について。圧力鍋の魅力がわかりません。調べると圧力鍋便利、美味しくできると良いコメントばかりで 6 2023/01/14 15:13
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- 食器・キッチン用品 真空保温調理鍋(シャトルシェフ)と電気圧力鍋について、使ってるいる方や使ったことある方にお聞きしたい 2 2023/02/11 17:37
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 小豆が10分くらいで柔らかくなる圧力鍋 1 2022/10/14 07:14
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 説明書の材料どおりにつくると量が多くなるの 4 2022/07/30 15:14
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 原因は説明書の材料どおりにつくると量が多く 3 2022/07/30 01:53
- 食器・キッチン用品 ガス代節約のために圧力鍋を買ったほうがいいか相談 4 2022/04/12 19:10
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 トマトジュース作りました。普段は鍋で煮てザルでこしてましたが面倒臭かったので圧力鍋で作ったら 鍋で作 2 2023/06/20 23:06
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
- 食器・キッチン用品 写真の昭和レトロなホーロー鍋セットについて。 5 2023/05/10 13:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報