
築45年軽量鉄骨2階建て住宅(軸組み工法だそうです。)に住んでいます。
リフォームを考えているのですが、以前増築してもらった
工務店さんが言うには、軽量鉄骨住宅は増改築に不向きだそのことで、既設勝手口からの取り合いで増築をしました。
今回リフォームするにあたり間取り変更を考えています(西面、和室・リビング・洋間の3間(約20畳)が可能でしょうか?ちなみに我が家の筋交い?ぶれす?は外周にしか入っておらず、今話を聞いている工務店さんは通柱を残せば(露出)、可能とのことでした。
しかし、気になってネットで調べてみると、軽量鉄骨は
間取り変更しやすいとかかれていたり、変更に向かないというのもあり、かなり半信半疑です。
筋交い・ブレスのない内部壁というのは構造上の強度に含まれないのでしょうか?
また柱(木)とC構との間に体力壁をつけるけんとうもしています。(露出させた柱ろ壁財)構造上のヒントいただけますようによろしお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
築45年
プレハブなのか、近くの工務店等が建てたのかは不明ですが、
お金をかけてリフォームし、後何年使えるのでしょうか。
それは置いておくとして。
工務店が建てたのなら
補強は比較的簡単でしょうが、軽量鉄骨は厚さ3~4ミリ程度です、錆などの構造劣化が心配です。
プレハブなら
新築時点でも20畳の部屋は無理だったと思います。
柱を抜くためにはその柱が負担してた荷重をどう処理するか問題が発生します。
当時と今では構造基準が大幅に違います。
安全に住まうには、かなりの構造補強を覚悟してください、
構造に詳しい設計士さんに相談することを提案します。
No.3
- 回答日時:
軽量鉄骨軸組み構造と木造軸組み工法も構造的には際した違いはないと考えてもよいと思われます。
大きな違いは構造材が鉄骨か木造かの違いと考えればわかりやすいと思います。ということで、ちょっと乱暴に言えばブレスがついていない壁そのものは構造上においてはあってもなくてもさほど問題ではないと考えてよいでしょう。壁の端部にある柱が撤去できるかどうかということについてはその柱がはりとどのような接合になっているかによって撤去可能(補強不要)か不可能(補強が必要)かが判断されると思います。
いずれにしても、建物自体も古いわけですから現在の耐震基準にはあっていませんから耐震診断の含めて
(1)新築時のHMがわかればその会社に連絡して検討してもらう。
(2)構造に明るい建築士に診断してもらう。
のいずれかの選択になるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ブレースが入っていなければ、壁を取り払う事は大丈夫ですが、柱は手をつけない方がいいと思います。
梁の下に入っている柱は特に重要です。梁と無関係で壁を支えるだけの柱は取っ払っても大丈夫でしょう。
しかし、工務店の言いなりに工事をして、地震で壊れても自己責任です。建築士に見てもらって判断をした方がいいと思いますよ。
個別具体的な判断が必要ですので。
ちなみに45年前と現在では耐震の法律が全然違います。
新たに耐力壁をつけるのは結構ですが、木と鉄の取り合いは十分注意してください。
No.1
- 回答日時:
構造上のヒントは専門家でないのでわかりませんが。
昔からの(誰が考案したかわからない)木造軸組み工法や、欧米で標準となっているツーバーフォー工法などは「オープン工法」と言って、基本的に誰でも使用していいことになっています。だから建材も各社が出していて、どこでも手に入ります。
これに対し、軽量鉄骨工法はメーカー毎に構造や部品の規格が違い、それぞれ特許や商標などがあるため、そのメーカーから買うか、ライセンスを買うかしないと使用できません。
だからお宅の場合、最初に建てたメーカーに依頼するなら、技術的には間取り変更は簡単でしょう。でも、ライセンスのない一般の工務店では部品すら売ってもらえませんから、間取り変更はとても難しいと思います。
きっとその工務店も、手に入る部品で頑張ってくれようとしているんでしょうが、効率が悪いように思います。最初に建てたメーカーに問い合わせしてみてはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 引越し・部屋探し 部屋が2部屋以上ある木造もしくは軽量鉄骨造のアパートに住んでいる方に質問です。 写真のような間取り( 1 2023/04/22 13:51
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造二階建の家でジャンプ
-
床が抜けないか不安です
-
鉄骨について
-
耐震診断した方がいい?
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
寝室
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
擁壁の隙間から水が染み出てい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報