dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠を望んでいる者です。
色々な質問・回答を見ていて「のんびり構える」事が一番いいんだろうなーと気付きました。
とは言えやっぱり色々気になってしまいます(^^;)

質問なのですが、
生理の血の量の多い月と余り多いと言えない月があるのですが、
血が多い生理の後の方が妊娠し易いという事はあるのでしょうか?

血の量はその前の低温期・高温期の流れに関係あるのかな?など疑問に思いました。

推測でも構いませんので、ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。



ごめんなさい、質問ももう一度読み返したら

>血が多い生理の後の方が妊娠し易いという事はあるのでしょうか?

とありますね(^_^;)
経血が多い生理だったということは、その前の周期に妊娠しやすかった(単純に言えばですよ)のに妊娠しなかったわけです。「生理の後の方」ってことは、次の排卵って意味ですよね。...残念ながら次には何も関係ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
今日黄体機能検査の結果を聞きに言ったら異常はないとの事でした。
よい機会なので、この質問内容を先生に聞いてみたら
「血の量は普通の範囲であれば妊娠の可能性に関係ない」と言われました。

でも10年前と今なら10年前の方が量が圧倒的に多かったので
(あの時は毎晩ナイト用にびっしりで本当に大変でした)
きっとあの時の方が(10も若いし)妊娠し易かったかも?なんては思っています。
でも血は、No.1の回答者様の鍼灸院の先生のお話で言う
赤いサラサラ血になっているので、
10年前の自分は、量が多くても黒い色で大きな塊が多くて、
生理痛も激しかったし、そう考えると今の方がいいはず!
と自分を励まして、これからはもっとのんびり構えていたいと思います。

回答して頂いた方、お二方ともとても有意義な内容をありがとうございました!

お礼日時:2005/10/21 18:53

こんにちは。



長く不妊治療をしていたので、毎周期のようにエコーで子宮内膜の厚さも測っていました。
私も経血の多い時もそれほどでもない時もありますが、内膜が厚いから経血が多いとは限らないですよ。

子宮内膜は卵胞ホルモンの影響で低温期に増殖します。厚みというのはこの低温期から排卵期までにほぼ決まるのですが、排卵後の黄体ホルモンの影響で質的に(妊娠に適するよう)変化します。簡単に言えば「フカフカ度」ですね。具体的には水分量が多い感じになります。お布団に例えると、ワタはぎっしりでも固いお布団と羽毛布団のように軽いけれどふんわりと厚いお布団の違いです。どちらが寝心地がいいでしょうね。寝心地のいい方が妊娠しやすい(内膜の状態だけが良くてもダメなので、良い条件の一つととらえてくださいね)わけですね。
話を元に戻しますと、水分量が多くて質的に良い内膜の時=黄体ホルモンが内膜によく作用していた時には、経血量が多い傾向がありました。この時に、内膜の厚さを測っても一概にいつもより厚いということはなかったです。
さらに言うと、黄体ホルモンの分泌が良い=質の良い卵が排卵されたということなので、そういう時の方が妊娠しやすいでしょう。
ただ決して経血が多くなかったから妊娠できないということはありませんので、念のため。妊娠には他にも色んな条件が絡んでいるのです。

ちなみに経血が少ないと言っても、あまりに少ない場合は無排卵での不正出血ということもありますよ。
    • good
    • 5

生理の量の多い少ないは、前の周期の子宮内膜の厚い・薄いに比例しているのではないでしょうか。


前周期のことと、次の周期の因果関係についてはわかりません。
前の周期のことにこだわっていても、終わってしまったのですから。
血の色はどんな感じですか?
私は鍼灸院にて治療中ですが、東洋医学では黒っぽい色は子宮内に於血があると考えられていて、
赤くてサラサラした生理がいいと先生に言われています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
昔子宮内膜症だった時や、高校生の時等の婦人科が今より安定していなかった時の血は、
黒っぽい感じで塊も本当に多かったです。
子宮内膜症の治療をした後からは、塊も少なく(あってもとても小さく)、
最近の血の色は鮮血に近いです。
鍼灸院の先生のお話を聞かせてくれてありがとうございました。
読ませて頂いてほっとしました(^^)

お礼日時:2005/10/21 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!