dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、有志が集まって勉強会をします。
その勉強会に講師を呼ぶため、参加者より会費を集めます。
その会費には、講師謝礼の他、講師の交通費、お茶代、通信費、テキスト代などが含まれます。
参加者の中には、企業の代表として参加される方もあり、領収書の発行が必要です。
そこで、領収書の発行元の名称や印鑑等について注意する点があれば教えていただきたいのです。

今考えているのは、「○○研究会事務局」と勝手に考えついた名称で、住所は、世話役の属する財団法人の事務所名を借りています。印鑑は、世話役の一人の印鑑をついています。
つまり

(発行元)○○県○○市○○町1-1
○○会事務局内
○○研究会事務局 印(世話役の一人の印鑑)

としています。このようなものを勝手に作っていいのでしょうか?
世話役の財団法人の幹部の方の了解は得ています。

また、参加費が1回1万円で、3回シリーズですので、初回に1万円×3回分=3万円をいただきます。
領収書が2万円超(?)なので、収入印紙がいりますよね?収入印紙がいらないように、1万円の領収書を3枚切ろうとしています。但し書きのところに、「第一回」、「第二回」、「第三回」と書いています。

A 回答 (2件)

領収証は、必ずしも社印や公印が必要なわけではありません。

現金を受領した担当者の認印があればじゅうぶんです。

3回分をまとめていただくなら、やはり領収証は 1枚にしておきましょう。そのとき、記事欄に、
「消費税 1,428円を含む。」
と明記しておけば、印紙を貼らなくてけっこうです。
消費税の課税事業者でなくても、消費税はあらゆる取引について回ると解釈されますので、問題ありません。
しかも、講師の交通費、お茶代、通信費、テキスト代には当然消費税が含まれていますので、受講料からも消費税をいただかないと損をすることになります。税込 3万円と考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「消費税 1,428円を含む。」
>と明記しておけば、印紙を貼らなくてけっこうで

えっ!本当なんですか?
でも、あさって開催ですので、39人分の印鑑を押した領収書を用意してしまいました。1枚で1万円の3枚つづりの領収書。

でも、3万円だったら、収入印紙がいると幹事の方が言っていましたが・・・(経理にはうといと思われる人)

お礼日時:2005/10/30 13:59

(発行元)○○県○○市○○町1-1


○○会事務局内
○○研究会事務局 印(世話役の一人の印鑑)
 
これはOKです。

3万円以上で印紙が必要です。3回に切ることも可能です。印紙は必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/30 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!