
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
11月に2級を受験する「2級講座」を受講している者です。
ですが、すでに TAC出版の「合格テキスト講義DVDと、合格テキスト、合格トレーニング」で勉強を済ませた後に申し込みましたので、純粋に内容がわかりやすいかどうかは判断できません。「1級講座」を受講する前の試しに受講してみようと思ったからです。
「永田簿記塾」の学習の優先順序は、
<第1位>基礎講義・基礎問題・実践問題 → 模擬試験
<第2位>過去問題(市販品を各自購入)
<第3位>応用講義
となっており、時間がなければ無理に「応用講義」をするよりも「基礎講義」を着実にマスターすることを奨励しています。
-------------------------------------------------
良い点:
テキストを印刷して持ち歩くことが出来るので、本よりも場所をとらず、少ない空き時間を有効に使える。
特に問題集は、印刷すれば 何度でも繰り返し練習できるので重宝しました。
-------------------------------------------------
不満な点:
1テキスト、1ファイルなので、都度、指定範囲を印刷や閲覧するのが面倒。
(例:商簿の基本講義は約150ページ。15章に分かれています。)
印刷する場合は、コストもかかります。
(テキストの印刷文字は大きめだったので、2ページをコピー1枚に縮小して印刷していましたが。)
----------------------------------------------------
尚、過去問題集は自分で購入して学習する必要があります。
結論:
正直、過去問題集を解いてみて、引っかけ問題や、複雑な表現方法に戸惑っています。
これはTACの「合格トレーニング」を全て解いた後でも思いましたので、「過去問題集」は絶対に必要だと思いました。
(「永田簿記塾」では、講義の内容に関する質問も受け付けていませんので、解説が解りやすいものを選んだほうがいいです。)
2級は、基本をこの講義でマスターして、TACや大原などの大手で「直前講義」や「合格答練」のみを利用するのも、出費も抑えられていいかなと思います。
出費をもっと押さえたい方は、「ネットスクール」の「日商簿記 2級 ラストスパートゼミ on デジタル(DVD)」3,200円 もあります。
本当は、もっと早く「永田簿記塾」や「ネットスクール」のサイトを見つけていれば自分で試したかった方法です。
3級は受講していないので断言できませんが、「永田簿記塾」に市販の過去問題集や予想問題集をプラスすればカバーできると思います。
試しに、3級(\2,600)のみに申し込まれては?
参考URL:http://www.net-school.co.jp/shop/index.html
お礼がおそくなり申し訳ありません。
とりあえず3級を受講することにします。
その後、2級以降の受講を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
低料金が魅力であり事業設立動機に納得性があると思います。
語り口が説得的で、社長さんは随分と頭脳的なのでしょう、一方で現金の振込みを即座に勧奨しているように、当該会社HPを読むこともできます。(たぶん会社組織ではないのでしょうが、以下はそう呼称します)小生残念ながら、当塾受講経験者ではありませんのでご質問に合致せず、すみません。経験者でなければ趣旨にそむく様であるならばこれを読み飛ばしてください。
貴方におかれまして、なりすましさまでない事を祈ってこのように駄文をしたためます。
良いか悪いかは、ひとつの尺度としては、現実的ですみませんが、やはり過去3年間の受講者と合格者のパフォーマンスがどうかであると思います。売上実績、納税実績も信用の重要なる要素です。それと資金調達構造もです。
会社の責任能力{開業形態、財務内容、遵法方針)や、非常識合格法なる明確な会社方針が経営資源としてのいかなる価値評価に結実するか、など確認するべき点が多々あると愚考しますが、貴職におかれては、いかがお考えでしょうか。
ご回答ありがとうございます。もちろんパフォーマンス重視と考えております。会社方針の信憑性も知りたいところです。ですので、経験者様のご意見を聞きたかったのですが・・・。残念ながら経験者様からのご回答は無く・・・。といった状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- フィナンシャルプランナー(FP) 日商簿記検定とFP技能検定って、同じ級数ならどちらの方がより合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/20 09:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 公認会計士・税理士 税理士の通信講座を取りたいと思っています。簿記2級までは福島さんのYouTubeをみて独学で習得しま 3 2023/08/10 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
漢検準2級で間違いやすい問題を...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
簿記1級か簿記論か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
日商簿記の検定について
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日東駒専レベルの大学1年です ...
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
日商簿記についてです。 統一試...
おすすめ情報