
ヘルパーの仕事をしています。
今度 友人の義理の曾祖父さんのお宅に伺うことが決まりました。(私は今月から担当になりましたが、利用は前からされていました。)友人は現在その家に住んでいないので その場で会うことはほとんどありませんが、私と友人の間ではメールや電話で連絡を取り合い 月に1~2回会うので正直に話してよいのか悩んでいます。
ちなみに ご本人は軽度の認知症なのでそれについてのお話はしていません。
一応 友人も身内になるので、話しても問題はないとは思うのですが 義理の曾祖父さんの事をあまり良く思っていないので、なおのこと悩んでいます。
経験のある方、またはご存知の方 教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
利用する方のケアをする上で、その友人に
黙っていることがマイナスになるならば
別ですが、必然性がないのであれば黙っているべき
でしょう。
個人としてのあなたが友人に対して気兼ねすることと、
職業人としてのあなたが職務上の義務を守ることでは
どちらを優先させるかは自明だと思います。
ただ、その方のケアをする上で友人からの情報が
必要であるとか、家族間の連携が必要である等の
正当な理由があるのであれば、本人・主介護者の
了承の上で話すことはあり得ます。
ありがとうございます。
一番の問題を自分にして考えていたことにいまさらですが 気がつきました。
友人には 必要性が生じるまで黙っています。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
守秘義務があるはずですので、介護の時に出た話はもちろん、
担当になったことも含めて話すべきではないと思います。
(私は視覚障害者のガイドヘルパーで、ホームヘルパーではありませんが、福祉の仕事に携るものとしてそう思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サザエさんの父・波平
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
入院費について(診療報酬)
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
慶應義塾大学医学部
-
医療費について
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
大腸ポリープの切除を行いまし...
-
実務者研修についてです 三幸福...
-
献血中の体調不良。中症とはど...
-
献血に成分献血と400ml献血があ...
-
今日、徹子の部屋で、小錦さん...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
横向き親知らずで歯茎切開する...
-
ロキソニンもカロナールと同じ...
-
59歳の車椅子ユーザーですが、...
-
自分は、まだ両親と同居のため...
-
認知症の親をワンオペで介護し...
-
血液透析をしに、とあるクリニ...
-
●周辺•近辺の 病院等の医療施設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報