重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ヘルパーの仕事をしています。
今度 友人の義理の曾祖父さんのお宅に伺うことが決まりました。(私は今月から担当になりましたが、利用は前からされていました。)友人は現在その家に住んでいないので その場で会うことはほとんどありませんが、私と友人の間ではメールや電話で連絡を取り合い 月に1~2回会うので正直に話してよいのか悩んでいます。

ちなみに ご本人は軽度の認知症なのでそれについてのお話はしていません。
一応 友人も身内になるので、話しても問題はないとは思うのですが 義理の曾祖父さんの事をあまり良く思っていないので、なおのこと悩んでいます。

経験のある方、またはご存知の方 教えてください。

A 回答 (3件)

利用する方のケアをする上で、その友人に


黙っていることがマイナスになるならば
別ですが、必然性がないのであれば黙っているべき
でしょう。

個人としてのあなたが友人に対して気兼ねすることと、
職業人としてのあなたが職務上の義務を守ることでは
どちらを優先させるかは自明だと思います。

ただ、その方のケアをする上で友人からの情報が
必要であるとか、家族間の連携が必要である等の
正当な理由があるのであれば、本人・主介護者の
了承の上で話すことはあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番の問題を自分にして考えていたことにいまさらですが 気がつきました。
友人には 必要性が生じるまで黙っています。
参考になりました。

お礼日時:2005/11/04 14:20

守秘義務があるはずですので、介護の時に出た話はもちろん、


担当になったことも含めて話すべきではないと思います。

(私は視覚障害者のガイドヘルパーで、ホームヘルパーではありませんが、福祉の仕事に携るものとしてそう思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとおうございます。友人も以前は介護を仕事としていたので、理解は得られるかと思います。

お礼日時:2005/11/04 09:34

ヘルパーの資格を取得される時、された後で守秘義務については説明を受けているのではないですか?


この場合、同居の家族以外に話すべきではないと思います。ご本人や家族の許可があれば別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。つい一年前くらいまでは同居していたのでちょっと微妙な気持ちがしてしまいました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/11/04 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!