重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今大学の3回生なんですが、基本情報技術者試験を受験しようと考えています。試験は来年の4月にと考えています。そこで本来、基本情報技術者を受験するためには、どれくらいの期間勉強すればいいのでしょうか。今から勉強しだして来年の4月の試験に間に合うのでしょうか。経験者の方、また資格に詳しい方、意見を聞かせてください。またできれば勉強に必要な参考書やテキストなど良いものがあれば教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「そこで本来、基本情報技術者を受験するためには、どれくらいの期間勉強すればいいのでしょうか。

今から勉強しだして来年の4月の試験に間に合うのでしょうか。」
質問者の今の知識がどの程度なのか、またどの程度コンピュータ&プログラミングになじんでいるか(いけるか)によって期間は変わってきます。なので、上記の質問に対する本当の解答は「判りません。」なのですが、今から勉強して来年の4月なら十分まにあうと思われます。(勉強の仕方にもよるんでしょうが・・・)

頑張って、「合格」してください。
    • good
    • 0

既に半年たっているので合格者は15%前後だということに気づいてはいると思いますが、



コレを基に考察すると、平均で3回から4回受験していることになります。多い人では7回くらい受験していることになります。

WEBなどに載っている、3ヶ月で合格とか半年で合格というのは、至難の業です。
実務経験者か、研修で無理やりコツを詰め込まされたのか・・・・・
因みに、私は、シスアド合格を1回間にかまし、
2回目で合格しました。つまり1年半以上かかっているのです。それでも、自分で言うのもなんですが、統計的に見て結構早い方です。

早期合格には、合格率の高い講座などを受験するのも手です。
    • good
    • 0

高校卒業者を専門学校で6ヶ月教育して合格率20~30%という感じです。


大学3回生と言うことですから、相当楽だと思います。
能力的にも、勉強の仕方が判っているという点でも。

とりあえず、過去問題を眺めてみてください。ネットに沢山有ります。

午前は殆んど過去問と解説の暗記で済みます。
問題は午後の言語とアルゴリズムです。
これはじっくり取り組むしかありません。

参考書は午前は過去問題集中心で解説が詳しく、自分にわかりやすいものを選び
疑問がでたときに補助的にテキストを使うといいでしょう。
午後は言語の教科書とアルゴリズムの教科書、これらが一応終わってから
過去問で総仕上げということになります。

参考書はITECやTACなどがいいと思います。
アルゴリズムは今も有るかどうか不明ですが参考URLの「秘伝のアルゴリズム」が
お勧めです。

余談ですが勉強の途中で判らないことがあればここで質問すれば
適切な答えが得られると思いますよ。

頑張ってください。

参考URL:http://www.ai-pub.co.jp/contents/book/qualify/al …
    • good
    • 0

必要な勉強期間は個人によって異なるので、何とも言えないのですが、自分の実力を模擬試験や過去問で測ってみてはいかがでしょうか。


解けなかった問題を調べ、全ての解答を調べ終わったら、また別の模擬試験や過去問を解いて、自分のわからないところを把握するという方法を繰り返せば、自然と必要な勉強や期間が見えてくると思います。
    • good
    • 0

同様に来年4月に一応、受験予定です。


勉強は今からであれば十分間に合います。ただプログラミングの経験がない人だとその辺りの対策には少々手こずるかもしれないので継続して勉強を進めることを心がけましょう。願書は2ヶ月前に出すので、その時の勉強の進み具合で受けるか判断してもいいかも知れません。
参考書は自分に見やすいものを、とかよくいわれていますが、具体的にどれがいいかはわかりません。ただ過去問題集は入手必須のようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!