dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年大学受験です。国公立大学を志望していますが、もしもに備えて私立も併願受験しようかと思っています。そこで、質問ですが、

(1)その併願校と国公立大の両方に合格して、その併願校の入学を辞退す
る場合、入学金を納めなければならないんでしょうか?(そうなると大変w)

(2)国公立大学を受験して合格した場合は必ず入学しなければいけないのでしょうか?

基本的な質問でもうしわけありませんが、無知な私に誰か救いの手を・・。

A 回答 (2件)

普通の私大一般入試・合格発表は国公立大の前期試験より前に行われます.また,私大の入学金納付期限は,前期発表の前であることが多いと思いました.ですので,特別そういう措置がされていない場合を除いて,国公立の保険としたいのだったら,支払う必要があります(それが全国的に問題になっているわけですが)


国公立大は,別に必ず入学しなければいけないわけではありませんが,入学のための書類を出す期限がありますので,それまでに行くか否か考えないといけません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみませんでした。まさか回答が来るなんて思っても見ませんでした。とても参考になりました。またなにかあったらおねがいしますね!

お礼日時:2005/11/18 18:26

(1) 私立の大学によって事情が異なるのですが、


 以前は、合格通知後、2週間程度で入学金と授業料の半年分を前納させ、入学しない場合は没収していました。しかし、裁判の判決で、授業料の徴収は駄目、ということになったハズ。
 そこで、入学金だけは前納、ということになつています。入学金の前納は不当と、訴える人もいるようですが、これはまだ明確ではなく、新幹線の指定席を確保するようなものですから、「徴収してはならない」ということにはなっていません。
 すなわち、私立の入学金だけは、前納しておかないと(国立の合格発表より早い)、入学取り消しになります。私大側からいうと、入学金の納入者は、『それほど落ちこぼれず、入学するだろうと』予想をたてます。入学者の予想ができず、4月になって定員割れ、なんてことになると、K塾に「潰れるFランク大学」と煽り立てられます。
 しかし、以前と同じように入学金だけではなく、半年分の授業料も前納という大学もあります。

(2) 入試制度によります。
 合格が原則として保証されている指定校推薦などは、入学を辞退すると、トラブルのもとになります。
 これは、大学が高校側に推薦してもらい、そのまま認めるのが原則だからです。すなわち、高校側に合否の実質的な決定権があり、入学が大前提だからです。
 そのような場合、次年度からその高校には、推薦の依頼をしません。本学では、辞退者は経験していません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうでしたか。やっぱり入学金は納めないといけないということですか。それでは、併願校も費用の面から言っても絞らなければなりません。慎重に考えて出願した方がよさそうです。あまり詳しい資料が無かったので、とても助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!