dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛不釈手の意味はわかるのですが(手放せない)、意味を解説した次の文章が解読できません(中国人なら小学生でもわかるかな・・・)→
他看了也知道愛不釈手、不曽加得圏点、便粘了個批語。
てばなせないとわかって、○をつけたことがなくて、コメントとをはりつけた?まったく意味不明です・・・
なさけないですが、おねがいします

A 回答 (1件)

こんにちわ(/は)。



>他看了也知道愛不釈手、不曽加得圏点、便粘了個批語。
↓ (標点符号を以下のように訂正すると意味が通じます)
他看了也知道愛不釈手,不曽加得圏点,便粘了個批語。
彼は見てみたら気に入って手放せないと知り、かつて○印をつけたことがないが、評語(コメント)を貼り付けました。
噛み砕いて書くと;
(彼は読んでみたらこの本を気に入って読むのをやめられなくなり、かつて○印などをつけたことがないが、かわりに評語を一言書き込みました)。
----
他:彼は。
看了:見た。
也:後続の文を少し強調または語調を整える目的の補語。
知道:知る。
愛不釈手:(成句):好きで堪らなくて手放せない。手放せないくらい大好き。比喩で本を読むのが面白くてやめられないこと。
不曽:いまだかつて。
加:加える。
得:(助詞or助動詞)。
圏点:○印。文章などを鑑賞するときに優れたところや手直しをしたいところに丸や点を付ける事。
便:(副詞):~するとすぐに。
粘了:貼った。
個:(量詞):个。
批語:コメント。評語。

以上のようになります、情けなくなる必要はありませんよ~(^^♪。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか難しいですね。ありがとうございました。すっきりしました。

お礼日時:2005/11/05 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!