

こんにちは。
今月、日商簿記3級と全経2級を受験します。
来年の2月に日商の2級を受験するのですが、
「知識なし~日商3級合格」までの勉強と、
「日商3級、全経2級合格レベル~日商2級合格」までの
勉強量は同じくらいかもっと勉強量が必要か
アドバイスを頂けますでしょうか?
全経2級で商業簿記は終了しています。
人によって違う部分もあるかと思いますが、
よろしくお願い致します。
また、現在学校に通っているのですが、学校でワークブックを1冊解きますが、それ以外に(効率の)良い勉強方法、書籍などアドバイスを頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経験談からお話させていただきます。
>「知識なし~日商3級合格」までの勉強と、
>「日商3級、全経2級合格レベル~日商2級合格」
>までの勉強量は…
全く簿記を知らなかった私ですが、半年で2級取得に至りました。
知識なし~3級合格は1ヶ月かかりました。
3級~2級合格については3ヶ月で合格しました。
私の場合も学校に通っていて、午前中授業を受け、午後は自習室で夕方まで予習・復習をしていました。
分からないところは、即先生に聞いて疑問を解決していました。
効率の良い勉強方法については人それぞれなので一概には言えませんが、毎日仕訳問題を解くと良いと言う話を聞き、実際にやっていました。
下の参考アドレスに、以前同様の質問をされた方がいて、参考書や学習方法についてアドバイスをさせていただいたので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1256778
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
結論からいえば、日商3級、全経2級合格レベル~日商2級合格までの勉強の方が長いです。
さらに細かく言えば、日商3級合格レベル~日商2級合格よりも
全経2級合格レベル~日商2級合格のほうが勉強量が必要です。
なぜなら、全経主催の検定よりも日商主催の検定のほうが難しいからです。
全経は、資格を取らせるために検定試験を行っていて、
日商は、受験者を落とすために検定試験を行っていると考えたほうが良いでしょう(実際は違うと思いますが)。
そのため、全経の試験は、決まった勉強を何度もしていればだいたいは試験に合格しますが
日商の試験は、内容をしっかり理解していないと問題が解けません(そのため社会では日商の資格のほうが評価されます)。
20日の検定私も受験します。頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
まず私は全経2級を受けたことがないのですが、参考になればと思い回答させて頂きます。
従って、
「知識なし~日商3級合格」までの勉強と、
「日商3級合格レベル~日商2級合格」までの勉強量、
という基準で答えさせていただきますね。
結論から言うと、「日商3級合格レベル~日商2級合格」のほうが3倍くらいの勉強が必要です。
日商2級の工業簿記だけでも日商3級全てと同じくらいの勉強が必要でしょう。
ただ、20日の試験が終わったあとに独学で勉強を始めても十分間に合うかと思います。
今現在日商3級で苦労されていたら申し訳ないのですが、3級だと一週間前でも間に合うかも知れません。そのくらい日商3級は初歩的です。
日商2級にしても、商業簿記は日商3級が細かくなった程度で暗記で対応できますし、工業簿記は公式を覚えていればなんとかなります(せっかく勉強するならしっかり理解したほうがもちろんいいんですけどね・・)。
勉強方法ですが、3級でしたら精算表をスムーズに解けたら合格レベルに達していると思います。
過去問は必ず解きましょう。
あとは試験日までに忘れないよう問題集なんかを少しずつでもいいので解き続けましょう。
それでは頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生で簿記の試験
-
全商1級について
-
「次月」の読み方
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
資格取得したけど、意味がない
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
エコ検定いつも受からないです...
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
全商簿記って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
日商簿記1級は商業高校の生徒...
-
全商英検1級
-
算用数字と漢数字の使い分け
-
全商簿記2級と日商簿記2級の...
-
日商簿記の検定について
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商エステムってどうよ?
-
全商簿記1級の会計と原価計算...
-
全商1級について
-
簿記論、財務諸表論と日商簿記1級
-
簿記3級の合否発表は何日後?
-
私には建設業経理検定は何級が...
-
全商の検定について 現在高3で...
-
全商簿記と日商簿記を勉強
-
初めまして、日商PC検定を受け...
-
簿記2級 TACのDVD講座に...
-
税理士試験への方法(簿記1級を...
-
日商簿記2級か全商簿記1級か
おすすめ情報