dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家(在来工法の新築)で断熱材(グラスウール)の施工が始まりました。断熱材の品名(マットエース)が分かりましたので早速どんなものなのかで調べてみましたら、施工方法の悪い施工例(防湿シートの耳を間柱の見附ではなく横に留め付ける http://homepage.mac.com/headswill/glass/manual/s … )で施工されていることが分かりました。この場合、どういった問題が起こるのでしょうか。正しく施工し直してもらうとすると、断熱材および付属の防湿シートが傷むような気がするので、是正するにしてもどうしてもらうのが良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

#1です。



>一度貼ったものを剥がして使うと材が傷まないか(防湿層が破れないか)心配です。
程度にもよると思いますがひどい物は交換し
軽い破損程度なら補修用の気密テープなどを貼れば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果、やりなおしてもらいました。材が少々傷みましたが・・・ 良かったのやら、悪かったのやら。。。

お礼日時:2005/11/27 22:45

問題は無いと思います。



断熱効果を気にされるなら、ロックウール(ダンレーマットなど)を使用し 内装のボードを2枚張るなど
少し 予算を出した方が良いですね。

マットエースは安価な 材料ですが 施工し直してもらうと 人件費の方が かかってしますと思われます。

それほど 気にしなくてもイイと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。心配しているのは断熱効果よりも壁内結露です。メーカー指定の施工でなくても大丈夫なのでしょうか。

お礼日時:2005/11/06 22:42

正しい施工方法を知っている大工も少ないのが現状です。


最近やっとグラスウールの施工マイスター制度ができ
ちゃんとした施工する人が増えて来そうですが
まだまだ断熱材及び防湿シートの意味を解っていない人が多いようです。

問題点は
・防湿シートの不連続による壁内結露の危険性
・グラスウールの押し込みによる性能低下
・筋交い部などでの断熱欠損
などが上げられます。

ご心配でしたら新しいグラスウールに交換して再施工してもらいましょう。

繊維断熱協会などで正しい施工マニュアルを無料で貰えたり
グラスウールのメーカにカタログを請求すれば
施工マニュアルが載ってますので工務店にこのように施工してくれとお願いしましょう。

我が家も同じ状況にあり築1年ですが今現在も
やり直しもめています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。再施工を依頼したいところですが、一度貼ったものを剥がして使うと材が傷まないか(防湿層が破れないか)心配です。

お礼日時:2005/11/06 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!