
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理由は幾つかあります。
まず第一は、安全性の問題。
有機実験では有機溶媒、或いは反応させる試薬そのものが引火性・可燃性を持つものが多いので、それを使う場合は裸火は厳禁です。
次に、温度管理の問題。
無機実験などで、比較的熱に強いものが溶けた水溶液から水を飛ばすのであれば、より高温になる直火の方が有利です。
一方、有機実験では温度によって、目的とは別の反応が起きたりするものも多い為、過熱の際に温度調節が必要な場合があります。
(もちろん、無機実験でも温度調節が必要な場合もあります)
水浴・湯浴(ウォーターバス)では最大でも水の沸点の100℃までしか上がらないので、それ以下の温度での加熱が必要な場合に適しています。
ちなみに、これより高温にする場合は、シリコンオイルなどを使った油浴(オイルバス)や、砂を使った砂浴(サンドバス)などが使われます。(引火性のものの場合、熱源には当然火は使えないので、電熱線を使用します)
このような理由から、有機実験では他の実験に比べて、火を使ったものは少なくなります。
(但し、これも皆無ではありません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 フッ化アンモニウムの溶解熱について 2 2023/04/12 02:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
モル比法と連続変化法
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
粘弾性からガラス転移点を求め...
-
ビュレットの校正
-
無機化学の合成
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
カルシウムイオンの作り方?
-
ピペット類の検定ということで...
-
モル比法
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
化学論文の Run と Entry
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
中学生のときにDNAの抽出実験を...
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
【至急】マイクロピペットの数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報