
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんが言われるように転売は可能です。
ただし、昔みたいに、既存宅地確認でなんでもかんでも建てれる制度は無くなりましたので、許可をとる必要があります。
転売して購入者が住宅の建替えであれば、なんら問題も無く許可が取れるでしょう。
あなたが建替える場合であっても、前の確認写しを添付すれば問題なく建てかえれます。
ただ、建ぺい率、容積率、日影規制は、当時建築されたときと、時代の流れで厳しくなっている場合がありますので、市町村の建築担当部局で確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
建築確認申請書の開発許可の旨...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
土地購入の仲介手数料について
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
-
祖母が実家のことを母屋って言...
-
覚書のある土地を買う場合、今...
-
共有道路に駐車されて困ってます
-
土地境界杭設置の費用を教えて...
-
同一敷地内に別棟を建てる場合...
-
「転得者」について教えてください
-
土地売買について
-
建築基準法の接道について
-
抵当権の付いている土地に新築...
-
10m2以内の建築物の確認申請に...
-
フランスにおけるRB階とRH階は...
-
居住権(?)
-
凶方位の土地購入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
開発許可
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
市街化調整区域の山林を宅地へ...
-
開発許可証とは?
-
家の前の縁石が邪魔
-
この物件をどう思われますか?
-
市街化調整区域にて「離れ」と...
-
市街化区域の農地転用
-
都市計画法の開発許可申請は、...
-
開発許可後は必ず開発しなけれ...
-
第3種特別地域で建物の後退距離
-
都市計画法第43条違反だと呼出...
-
建設業許可(管工事業)申請で...
-
農振が通らないみたいです。
-
1000m2以上の土地を区画整...
-
開発許可済みの分譲地について
-
調整区域に建売住宅が販売され...
-
農地転用の変更申請について
おすすめ情報