それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

2歳になったばかりの息子がいます。

こんなとき、みなさんならどうされますか?
過保護な育て方になっているのではないかと心配で相談させて頂きました。
子育ての先輩にもアドバイス頂けると嬉しいです。

(1)テレビ。番組についての好き嫌いが出てきて、私が見たい番組をつけると、「これイヤ!ほかの~」と言う時があります。これに対して、子供の意見を通すべきか否か?

(2)食事を食べ終わる時、必ず自分の好きな食べ物をほしがります。(ミルクかのり、みかん、おいも等)
みなさんならどうされますか?

(3)いまだに哺乳瓶でお水を飲んでいます。
お茶、ミルクはコップで飲むのですが、お茶を嫌がることが多く、哺乳瓶で水を飲みたがります。
実家の母は、「無理にやめさせないほうがいい」と言いますが、自然に卒業するのを待っていたら相当先になりそうだし…、ここらでスパッとやめさせたい気持ちでいます。

私は若くないのに、自分がまだ大人になりきれていなくて、子供の要求と自分の希望が食い違ってイライラすることが多いです。
特に最近は、子供も自我がはっきりしてきたのでなおさらです。

育児雑誌などでは、
「この時期は子供の主張をなるべく通してあげて、絶対ダメと判断したもののみ断固としてダメを通すように」というふうに書いてありましたが、自分の希望を抑えて子供の主張に従う時にストレスを感じてしまうことが多いです。(皆さんそうなのかもしれませんが。)
夫は「子供の言うことばかり聞いていたらわがままになる。親が主導権を握っていいんじゃないか」
と言っています。
どの程度のバランスがいいのか?悩んでいます。

A 回答 (10件)

おはようございます。

#4です。

ここまでの皆さんへの回答を読ませていただきました。

たいていの方が自分のテレビを我慢できているのに・・と書いておられますが、質問者さんにとってテレビは息子さんの哺乳瓶。
心の安定に必要なものなのではないかと思いました。

たいていの人がこうだから、あなたもやらなくてはというコトはないとお考えくださいね。

テレビは譲れないけどその分よく外遊びなどに連れ出し、他の用事は子供が寝てる間にするとか、いっそある程度の家事は放棄するとか。

質問者さんのバランスの取れる範囲で少し我慢する、頑張るくらいで充分なのではないでしょうか?

どなたかが書かれてましたが母親暦2年なんですよね。
子供も自我がでる頃ですので「初めて子供とぶつかる」年齢なので一番戸惑う頃だった気がします。

今が過ぎれば次回は少々のことは平気になる気がします。
トイレトレとか入園とか、いろいろ問題も出てくるのですが、今回の経験があるので(初めてではないので)階段を上れるような・・・。

ところでテレビタイムはお子さんとお話しながら見るのは辛いですか?
ほら、○○だよ、とか話しかけながらひざの上に乗せてあげて・・・あるいは大好きな哺乳瓶でお水を飲む時間にすれば、少なくとも10分間はゆっくりテレビが見えるのでは?

哺乳瓶がヌークだったら歯並びは影響ないと思います。
何しろうちの子は3年6ヶ月も吸い続け(おしゃぶりの方が良くないと思うのに)それでも検診の度に歯を褒められてますから^^

歯磨きは結構苦労しましたが。

親子とも、何でもどうしたら楽しくできるか、を考えるとストレスが減ります。
わがままでどうしようもない、というほどになってから「喝」を入れても間に合う年齢だと思います。

うちも今は「喝」入れっぱなしです。
園で喧嘩してきたり、私といいあいにもなります。
でも、楽しい時間が親にも子にも必要です。
むしろ楽しい時間を共有しているから、ちゃんと話を聞いてくれるのかな?と思います。

うちは何かの度に「大事な子」「ママの宝物」と言い続けているので言い合いの後に「ママ、大事な子って言って」と言ってきたりします。
抱っこして「大事な子だよ」というと安心した顔をします。
叱らないのが良いのではなく、叱った後の逃げ場を作る意味で今から「許すこと」をしていけばいいのではないかと思います。

親が許すことをしていれば、子供の心も許すことが出来るようになるんだな・・・と最近思います。
叱るのが下手で叱りすぎたと思う私を子供は許してくれます。
4才手前になって時にはパパより頼りになります。

育児書のようなママってそういないと思いますが、核家族でママが厳しいのも子供を追い詰めると思うので、「ダメなこと」を今一度我が家流に見直して書き直したらどうでしょうか。
実際書いていらっしゃるというコトで実行しにくいのは質問者さんに合ってないルールなのかな?と思いました。

テレビは子供と見る。
おやつは量を決める。→もっとくれと言っても断る。
 ただし怒らない。(好きなだけ泣かせて根負けさせる)
水は飲んでもいいがお家でだけ・・・とかこれは単なる例ですが、質問者さんが「実行しやすいルール」を決めるといいと思いました。

育児書のようなルールだと守れなくてマイナス効果になりませんか?
ちょっと我慢で出来ることのほうが続きます。

私はホントニ気が短いのですが、だんだん気が長くなってきました^^
そしたらまたルールを変えていけばいいかと思っています。

長くなってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度アドバイス下さって感激です。

テレビは、集中してじっくり見れなくてもOKなので、子供と遊びながら、おむつを替えながら、洗濯物を干しながら…という感じで見ています。なので、タイミングが合えば、子供の哺乳瓶タイムに一緒に見ていることもあります。

「質問者さんにとってテレビは息子さんの哺乳瓶。
心の安定に必要なものなのではないかと思いました。」というのは、鋭いですね。
自分でも自覚はありませんでしたが、そんな感じかもしれません。
みんなと同じでなくても、自分たちにとってのできること・できないことでバランスを取って行く方がはるかに良いですね。とても参考になりました。
となると、子供の哺乳瓶も無理やり・・というのは避けたいという気持ちになります。

この時期を経験すると、次回の壁はもう少し器用に越えられるかも・・と思うと、ちょっと希望が持てました(^^)。

見ず知らずの私に、丁寧にアドバイス下さって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 16:52

こんばんは。

9月生まれの二歳児がいます。
うちも同じですよ。似すぎていて笑ってしまいました!
うちはどうしてるかなーと考えてみました。

1のテレビですが、基本的に子ども優先ですね。
ただしテレビだけにならないように、一緒に遊んでいます。
ブロックやお絵かきなど、一緒にいるだけで満足して
一人遊びしてくれるので、そのスキに見ます(笑)

2の食後のデザートですが、うちは食べさせますよ。
ただしごはんをいつものように食べたら、に限ります。
あげているときには「ちゃんとごはんを食べたから、デザートが
あるんだよ」と言い聞かせています。「ごはん、デザート、じんばん!(順番)」と
子どももちゃんと分かってくれているようです。

3のほ乳瓶ですが、うちは1歳前にストローに替えてしまったのですが
よく聞く話では、目の前でほ乳瓶を捨てちゃったりすると
諦めるそうですよね。

今の時期、イライラ多いですよね。
これも成長!と思っても、イヤイヤ言われるとキーっ(笑)
でも慣れてきたのか、諦めたのか?私の自己主張を曲げるのが
普通になってきました。
でもごあいさつとか、食事中立ち歩かないとか、基本的なしつけは
ちゃんとしつけてできているので、いいかなーと。
少し前は「ダメ!」が口癖で、息子まで言うようになったので
反省して、言わないようにしています(恥)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

love-ruchiさん、アドバイスありがとうございました。この年頃は、みんな同じような感じなんですねー(^^)。
「ごはん、デザート、じんばん!」というのは、ほほえましいですね!言い聞かせたことがちゃんと分かってきてるんですね。

お礼日時:2005/11/17 16:29

うちも来月2歳になる息子がいます。


ホント微妙な年頃ですよね。
言っていることが理解できはじめているくせに自我が芽生えて言うことを聞かない。って感じでしょうか?
どこまで叱って、どこまで自我を通してあげるべきか悩むところです。
うちの場合ですが
1.は子どもが見たい物を優先させます。
 ただテレビの見過ぎは良くないので、なるべくテレ 
 ビは消して別の物に興味がでるように、関わってい  
 ます。なので私の見たい番組は、しばらく見ていま 
 せん・・・

2.は、皆さんがおしゃっているように食べさせて良い 
 と思います。これが食べ終わる前に、いつも注文し
 てきたら断ります。それでも、わがままを言ったら
 食事も下げてしまいます。
 お菓子ではないので良いと思います。

3.は、お気持ち良くわかります。
 でも、とりあえずミルクやジュースではないので虫 
 歯の心配はなさそうですね。歯並びも、まだ大丈夫
 だと思います。
 それで精神的に安心するのであれば、もう少し様子 
 をみても良いかと思います。
 あとは「はずかしいよ」とか子どもの前でほ乳瓶を「もうバイバイしようね」と言って捨ててしまう。
 とかしてみては、いかがでしょうか?
 うちは、ちなみに下の子(7ヶ月)が産まれてから赤 
 ちゃん返りをしてほ乳瓶を欲しがりました。
 飲み残した時に、さっと取って飲んでいます。
 下の子が飲む前に取ったら叱りますが、じっと我慢 
 して待っているので時々ですが見て見ぬふりをして
 います。

確かに何でもかんでも駄目と言いたいですが大切な時期なので親の我慢が必要ですね。
本当にイライラしますが、他人を傷つけたり危険な事以外は多めに見るように努力しています。
ほんと「見るように努力」です。
大目に見ているわけではありません。
母親も、母親歴2歳です。頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wan-wan-wankoさん自身も子育てでお忙しいのに、アドバイスくださってありがとうございました。

1の「自分の見たい番組はしばらく見ていません」はすごいなぁと思いました。
かなり多くのママが、皆さん自分のテレビは我慢してらっしゃるんですよね。
私はここがなかなか我慢できなくて恥ずかしいです。
なんとか自分の意識を変えたいです。

2もとても参考になりました。我が家でも、同じルールでいきたいと思います。

お礼日時:2005/11/16 22:06

2歳8ヶ月の男の子のママです。



(1)子供の見たいものを優先するか、テレビを消します。
子供にガマンをさせて自分の見たいものを見る、ということはしないです。
ただどうしても見たいものがあるときは
子供の好きそうなチャンネルには触れないようにします。
ちなみにビデオやDVDなどもいつでも見れると思ってしまうので
なるべく見せないようにしてます。

(2)ミルク、のり、みかん、おいも等なら食べさせてもいいですね。
うちではのり、おいもは立派な食事ですよ。
ただ食べすぎは困りますよね。
必要以上の分は子供の目の届かないところに置いておき
「今日はこれだけしかない」と言いはります。

(3)すいません、哺乳瓶を使ってなかったので...m(_ _)m


あまりアレもコレもダメにしてしまうと
本当に危険な事を注意した時にも聞いてくれなくなってしまう気がします。
あと1年もすればちょっとした約束程度ならできるようになると思いますので
今は少しくらい子供に譲ってもいいかと思います。
私の経験ではある程度子供にあわせた方が親のストレスも減りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
(1)は、皆さん(私のまわりのママ友達も含めて)本当に立派だなぁ・・と思ってしまいます。
私は子供が起きている時に、自分がビデオに撮っておいたものを流してしまっています。
ビデオをじっくり見るという感じではなく、お昼ご飯の時とせんたくものを干しているときなどにBGM感覚で流す感じではありますが、それでも、子供ではなくテレビに目が行きがちなのは否めず・・・。
ご飯中にTVつけるのは、やはりやめたほうがいいのかなぁ・・・という迷いもあります。
(なのに、自分のストレス発散のためにつけてしまっています。)

(2)は、たしかに、量を決めていれば問題ないですね。

お礼日時:2005/11/16 22:00

おはようございます。

小学生の双子の親です。

1)我が家の場合ですが、#2さんと同じでしたね。どんなに泣き喚こうと、「貴方達は今まで、自分の好きなものを見たでしょう?今はお母さんの番。何でも人と順番に使えない子は、人と仲良くは出来ないのよ。」と言い、自分の見たい番組(我が家の場合は正午と19時のニュースでしたが)していました。そして見終わった後は「有難うね。二人が我慢して見せてくれたお陰で、お母さん、色んなことをお勉強しちゃった!」と、二人を抱きしめていました。確かに反抗的な時期だから、言うこと聞いていた方がどれ程楽かとも思います。だけど、何でもかんでも「ダメ」と言うのは教育上拙いと言う理論は好奇心を育む上での事。規律を守らせない事とは全くの別物だと思いますので、2歳児だろうと「順番を決めて、相手と譲り合う事」を覚えるチャンスだと思っていました。例え言葉の意味は通じなくても、何度も繰り返す事で体得していくと思いますし、実際にうちの子供たちも、3歳過ぎる頃にブーブー言いつつも譲れるようになりましたよ。一人っ子と違い、双子と言うことで、何でも自分ひとりの好きに出来るような環境では無かったことも、一つの要因かもしれませんね。

2)食事が終わった後なんでしょう?しかもスナック菓子とかではないのでしょう?だったら別に、あげても構わないのではないですか?但しそれは、きちんと「ごちそうさま」をしてからのこと。我が家でもきちんと残さず食べて、「ごちそうさま」をした後は、「きちんと食べて偉かったね!」と言う言葉を添えて、きちんと量を決めてデザートとして食べてよい事にしていました。立ち食べやむら食いなど、なかなか食がいかない事も2歳児に多いと思うので、しっかり食べると事ができれば、その後に楽しみもあるのだと思えば、却って子供にとっても励みになると思いますよ。小学生の今でも、食事を残したりしたら「おみかん食べたいけど、残したからダメよね~」と、こちらが何も言わなくても我慢しているようです。

(3)所謂「ライナスの毛布」(ライナスとは、スヌーピーのキャラクターの一人です)ですね。無理に止めさせない方が良いですよ。児童心理学者のウィニコットは、こう言った「子供のこだわり」的なものを「移行現象」その対象物を「移行対象」と言っています。つまり、その行為や物を触ったり実際に使用する事によって、母親が与えてくれたのと同じ安心感を与えてくれる、特別な対象としているのです。大人の都合から言えば、何か赤ちゃんぽいし、人に見られたら恥ずかしく体裁悪いし、甘やかしているみたいに見られるし・・で、早く止めさせたい気持ちもあるでしょう。でも、それは心が少しずつ自立していく為の大切な移行時期と考えて、何時か必ず卒業できるのだから、無理に止めさせる事や、否定はしないほうが良いですよ。
実際に我が家の娘も、息子ほど自己アピールが出来ないことから、心の安定を求める為に、どうしても赤ん坊の頃の小さなちゃんちゃんこを離せません。人格化(特別な友人)させているようで、今でも極たまに、そのちゃんちゃんこを抱きしめて話をしているようです。私自身も昔は「果たしてこのままで・・・」とも思った事がありましたが、少しずつ、歳を経るごとに娘とちゃんちゃんこの距離は縮まっていますので、いつかは必ず卒業できると思っています。息子さんにとっても、哺乳瓶はお母さんの暖かくて安心感のあるおっぱいからの移行対象ではないでしょうか。お友達が増えて自分の世界が広がるにつれ、必ず自立できるものだと思いますよ。無理に取るのは返って逆効果ではないでしょうか。
ウィニコットの移行現象については、下記のサイトに詳しいので、ご参考にされてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~rt8s-ymtk/seisinbuns …

バランスはもう、その家庭毎に違います。
その家庭で許せること、許せないこと、そしてルールを夫婦で明確化し、きちんとそれを子供の前で遵守すること・させること。それ以外はある程度のお目こぼしも、様々な事を知らねばならない今の年齢には必要な事でしょうね。

頑張ってくださいね。
ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~rt8s-ymtk/seisinbuns …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)(2)(3)ともに、とてもためになるアドバイス、ありがとうございました。

今までアドバイスして下さった方々もsophia35さんも、皆さん、さすが人生の先輩だなぁ・・としみじみ思います。

私はまだ、まわりを見る余裕もなく無我夢中で泳いでいるスイマーといった感じですが、みなさんに助けて頂きながら頑張っていきたいと思います。

(3)のライナスの毛布とことは、ホームページでじっくり読んでみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/16 21:52

こんにちは。

今月末3歳になる子と、5歳になる子がいます。

(1)子どもが目にして悪影響のあるものでもなければ、ケースバイケースで。
 特にそれまで1時間以上テレビばかり見ていたら
 「次はお母さんの番」
 どうしてもその番組が見たいときにも(ビデオに録ることができなければ)「お母さんは、今どうしてもこれが見たいの。長い針が、一番上まで来たらこんどはあなたの番ね」
 また、自分は我慢できるけれども、子どもの方がその日充分にテレビやビデオを見ている場合にも適当にごまかして、おもちゃか外出に連れ出して見せません。
 我が家の場合には、朝食と歯磨きが終わってから、夕食の前までがテレビはオッケイ。ビデオは、長男次男それぞれ30分程度のビデオを1本ずつ。ビデオの時には、私のルーチンも入れさせて子供向けの(でも子ども自身は選ばないような)古いアニメなどを入れておきます。ですから合わせて1時間半~2時間程度見ることがあります。
 マイブームでいつも同じばかり見ていることも多いので、別の刺激も与えたいと思ってこうしています。

2)我が家では3食の食事をしっかり摂れるなら、おやつはデザートとして与えています。食事を残したり、決まった時間以内に食べられなかったり(大体目安として30分)、食べながら遊んでいた場合には、おやつはなし。
 3時のおやつはケースバイケース。牛乳は朝食の飲み物としてのみ。
 おやつの内容は、2,3種類用意できるようにしておいて「どっちがいい?」と選ばせます。今日の昼食のおやつは、お兄ちゃんの弁当を作る時に一緒に「みかんとりんご、どっち?」と聞いたところみかんになりました。

(3)急いでやめさせる必要はないと思います。
ただ、コップで飲む都度ほめて。哺乳瓶で飲みたがった時には「哺乳瓶で飲んでいる姿もかわいいけれども、もうすぐあなたも大きくなって、哺乳瓶で飲んでいると赤ちゃんみたい、と言われるようになっちゃうんだね」「きっとあなたが、3歳(あるいはクリスマスにサンタさんが来たら、とか適当な子どものわかりやすい時期を設定します)になったら哺乳瓶ではもう飲んでいないんだろうね」と哺乳瓶で飲めなくなる時期がくるんだ、と判るようにします。

際限なく子どもの主張を通す必要もないですけれども、「じゃあ、今度はこれとこれ、どっち?」というように子どもに選択肢を残しつつ、こちらの都合のよいようにコントロールすることはできると思います。

私も毎日試行錯誤です。
お互い育児頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「これとこれ、どっち?」というように子どもに選択肢を残しつつ、こちらの都合のよいようにコントロールする・・・というのは、とても良い方法ですね!
子供も自分で決められて満足、親もどっちに転んでもOKの質問にしておけばいいし。
早速試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/16 21:43

3歳児の母です。



私の場合。

1)テレビを2台買って自分が見たいのはもう1台でビデオ撮り。
見てもいい時間帯の中でならいつでも好きに見せます。
(寝る前とご飯の時がNG)
自分と重なるよりも、見せたくない番組を見せないように、子供にビデオなどで好ましいものを見せることは徹底しました。
たとえ偶然目にしても、さっさとビデオに切り替えました。

大人が行動を制限してストレスを感じるなら、小さな子はもっとストレスを感じるのでは?
大人に都合のいい子に育てたいのか、のびのび育って欲しいのか?
それこそ親が決めることですが、わたしは言葉が通じないので押し付けるだけになる頃はまだテレビくらい好きにさせてやっていいと思うのです。

ちなみに今、話し合える(子供が自分の意見をきちんと伝えてくる)様になって安心して叱ってます。

今子供が自分の意見が言えるのも、押し付けてこなかったからだと思うし、子供なりの考えを持つようになることが即わがままとは思いませんよね。

親がわがままの定義をはっきりさせれば感情で「わがまま」と思わなくて済みますよ^^
そこがバランスでは?
決まり=守るべき、ママの感情=わがままとは違うのでその場の状況によるが自由にさせてやる。

2)私なら食べさせます。ただし、量には決まりがあって、お皿にとって「これだけ」と決めますけど。
今だと「3才だから」たいていのものは「3つだけ」になってます。
程よい大きさ、量の3分の1にして渡して「3つだけ(3杯だけ)」
と言うかんじです。

3)そのこのこだわりってありますよね・・。
うちの子は3才と6ヶ月でやっとおしゃぶりが取れました。
自分からバイバイするのを待っていましたが、世間からそ~と~色々言われました。
ベビーカーも、何でも気の済むまで、と思ってました。
言い聞かせで「はずかし~よ~」とか言ったり、お友達に「まだしてるの?」と言ってもらったりしてるうちに急にバイバイしました。

言われてもけろっとしてたのに、自分より小さい子に言われたらしくやめることにした様です。

こだわるにも理由があるとおもいます。その原因から取り除くか、時期を待てばとれると思いますよ。
子供だって心ができて感情が出来てきますもの。
自分で「変だ」と思ったらもうしないですよ。

親としてはコップで飲んだとき、ことさら褒めてやればいいのではないでしょうか。

育児雑誌は参考程度でいいと思いますよ。

ママも人間。
パパとママで一度ルールを決めて、それ以外は許したらどうでしょうか?

その場で急に決めるのは一貫性がなくなり感情的になってよくないんではと、怒りんぼで気の短い私は自分をセーブしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
特に、「親がわがままの定義をはっきりさせれば感情で「わがまま」と思わなくて済みますよ」の部分は、本当にそのとおりだなぁと思いました。

私も、場面場面で判断するとつい自分の感情で(子供は悪いことをしているわけではないのに)イライラしてしまうので、自分の中で「これだけはダメ」というルールを決めて、紙に書いて台所に張っています。(そうでもしないと、いや、そうしていてもなお、自分のペースで事が進まない等でイライラしてしまうので。)

子供は親の分身じゃないんだから、親の思うようにはならないし、
まだほんの2歳だから、社会のルールも分からない。
分かっているつもりなんですが、どうも私は、それを十分に分かっていないようなんです。
2歳児が相手なのに、「これが最後だよ」って言ったのに「もう一回やって」と言われてイライラしたり、
スーパーでまだ買っていないものを食べると騒がれて爆発したり、何時までに駅に着かないといけないのに寄り道をしたがる息子にムカムカしたり。
ほんとに些細なことなんですけど、難しいですね。

でも、「大人に都合のいい子に育てたいのか、のびのび育って欲しいのか?」
という言葉ではっとしました。
私は、のびのび育ってほしいと思っているのに、
実際は「自分の言うことを聞くように」かなり高圧的になっています。

お礼日時:2005/11/16 21:39

本当に二歳児って大変ですよね。


うちには三歳になったばかりの息子がいますが、自己主張が激しいので親としても困っているところで、あまり参考にならないかもしれませんが。

ご質問についてですが、
1.については、チャンネル争いですよね。
これはお子さんの見たい番組を、取り敢えず見せてあげればいいのではないでしょうか。
私も見たい番組はありますが、子供が暴れるので、一応先に見せるようにしています。

2.も、お子さんが食べたい物があるんでしょうし、書かれている食べ物も身体にいい物なので、あげればいいと思います。私だったら食べさせてあげますよ。

3.の哺乳瓶で水を飲まれることについては、お子さんは水を哺乳瓶で飲むのが好きなんですね。
哺乳瓶で飲むことによって歯並びが悪くなると言われますが、時間をかけて飲んでいるのでなければ大丈夫だと思いますよ。せいぜい1分以内ですよね?
お母さまがおっしゃる通り、そのうち飲まなくなると思います。

お子さんが要求されてることは、ごく普通のことであり、可能な限り叶えてあげるほうがいいと思います。

うちの息子は、自分の要求が通らないと物を投げつけたり、泣いて暴れたり、拗ねて他の場所から出てこなかったり、とにかく気性が激しくてなだめるのが大変でした(今もですが)。
それを通してばかりいると、自分の要求はゴネれば通るものと思ってわがままになるのでは、と私も悩みました。

私は児童相談所の職員の方に、色々と育児について相談にのってもらっています。
以前、保育士さんや心理士の先生に聞いてみたところ、二歳頃は何がダメで何故いけないのか、がまだ明確に理解出来ない時期だと言われました。
それが十分判らないままに、「あれはダメ」「これもダメ」と自分の要求を否定されるという経験は、非常にマイナスだそうで、これからの性格形成される上でも良くないようです。
どうしてもしてはダメなこと、危険なこと以外は、出来るだけお子さんの意思を通してあげたほうがいいと思います。

確かにストレスも溜まります!イライラもしますよね。
私も同じです。子育てが苦痛に感じる時もあります。
この先も大変な時期ですが、お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
哺乳瓶は、吸うのが好きらしく、長い時間(10分とか)かけて私のひざの上で飲むことが多いです。1日に2・3回ですが。
歯並びに影響しなければ私の中で何の問題もないのですが、そこだけが心配です。

あと、
「二歳頃は何がダメで何故いけないのか、がまだ明確に理解出来ない時期。それが判らないままに、「あれはダメ」「これもダメ」と自分の要求を否定されるという経験は、非常にマイナスだそう・・・」
という部分は、とても参考になりました。

先週、知人に「子供の言うことを聞きすぎじゃないか。親がなめられちゃダメだ。大きくなってからも親をなめて言うことを聞かなくなる(自分が主人みたいに思ってしまうぞ)」みたいなことを言われ、私の中で迷いが生じていました。
その結果、ここ数日、私の意見を通す場面を増やしていました。子供は戸惑っているようで、「○○のママは(どこorどうしたの)?」と言いながらものすごく悲しそうに泣いたりしました。私の迷いで、子供には辛い思いをさせたように思います。

お礼日時:2005/11/16 21:26

「みなさんならどうされますか?」というご質問ですね。

これが正しいのかどうかは分かりませんが、私ならこうします。

(1)ええと、ジャンケンは、ちと早いかな。では、大人と同じに扱います。つまり、「さっきは、あなたの見たいものを見たから、今度は私の番」とか、「これはどうしても見たい。その代わり、あなたの好きな○○という番組はいつも見せてあげているでしょ」というアプローチ。また、前もって分かっていれば、「いついつ見たい番組があるのでヨロシク」と予告しておきます。見せてくれたら「ありがとう」の一言を忘れずに。どうしても折り合いがつかなければ、「じゃあ、一緒に我慢しよう」と言ってテレビを消します。言葉が通じなくても、目を見てそう説明します。

(2)食べるべきものを全部食べ終わってからの話ですよね? ジャンクフードでもなさそうだし、デザート代わりにあげますね。というか、なぜ、いけないのか分かりません。逆に、それを褒美に好き嫌いなく食べさせるでしょう。たまたま買い置きがない時には、そう説明して我慢してもらいます。気が向いたら一緒に寒い思いをしながら買いに行きますが。

(3)いいんじゃないですか? 卒業するのが「相当先」だと何か不都合があるのでしょうか? ちなみに、私自身は、かなり大きくなるまで、おしぼりをチューチュー吸っていました。よくぞ母が許したと思います。

>子供の要求と自分の希望が食い違ってイライラすることが多いです。

誰でもそうですよ。イライラした時には、ちょっと立ち止まって「なぜ私はイライラしているのだろう」と考えてみると、案外とイライラする必要がなかったのではないかと気づくときがありますよ。「子育ては忍耐」と言いますが、私はどちらかというと、「時間を掛けてでも頭を切り替えること」だと、最近思います。

以上、中学生のダメ母より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)のアドバイスと、「子育ては忍耐というより、時間をかけてでも頭を切り替えること」という部分、とても参考になりました。ありがとうございました。

そうなんですよね。頭を切り替えるっていうのが大事だなぁと漠然と感じていました。それがうまくできない自分は子供だなぁ…と。
これから子育てしていく中で、そういう切り替えができる大人になれたらいいなと思います。

お礼日時:2005/11/16 21:16

40歳、男性、子供あり、です。


子供は、親がなくても育ちます。
親は子供いなくなると、大変でしょう。
親が子供に依存しないこと、夫婦は親子以上に、信頼関係を持つこと、でしょうか。

我が家も、義務教育が終わります。
自立した人生を送ってもらいたい、と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今はなかなか自分の時間が持てないので、
早く大きくなってほしいなぁ~なんて思ったりしますが、実際そのときがきたら、子離れできない親になってたりして…(^^;)。
夫婦の関係も大事ですね。

お礼日時:2005/11/16 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報