dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月半の女児を育児中です。
1ヶ月半ごろから、母乳のみで育ててきました。なぜ母乳育児にしたかと言うと 生後すぐからミルクを飲んでも大量に吐いてしまい あまりにもその吐いたときの顔が苦しそうでかわいそうになり 母乳だと全く吐くことがなかったので 母乳育児にしたのです。
ただ最近 義母に母乳に依存しすぎで それが育て方や生活リズムに関して 間違っている、失敗だと言われショックを受けています。
理由として
●寝かしつけには いつもおっぱいを吸わせながらするのは 癖になるからダメ。
●夜中には 2・3時間ごとに起きるのですが、それは母乳が足りていないからお腹がすいて起きるので
かわいそうだから ミルクを足しなさいと。
●赤ちゃんは 朝と昼と1回ずつ 昼寝をさせないといけないと。昼寝をしない日も多くて それに私の子は おっぱいをあげて寝てしまっても 抱っこしていないと寝なくて ベットに下ろすと すぐなぜか昼間は起きるんです。これも母乳のため母親に甘えることを覚えてしまっているからダメ。
●離乳食開始時期に関して 自分なりに色々調べて遅めのスタートにしようと考えているのですが、これも
好き嫌いの多い子になるから 早く始めなさいと言われる。

寝かせつけるのも、昼寝をしないのも、夜中に目を覚ますのも、離乳食をあげないのも 母乳育児に依存しすぎのせいだと言われているみたいです。
私はもうそろそろ 母乳を卒業しミルクに切り替え 寝かせつけもほかの方法で行い 離乳食も開始するべきなんでしょうか?
私は自分なりにがんばってきたつもりなのですが 色々言われると 子供に対して間違った育て方をしているのかと 思うようになってきました。
母乳育児って 何なんでしょう? 母乳育児のこだわりすぎてるんでしょうか?

A 回答 (21件中11~20件)

こんばんは。


2人の子供を母乳で育てました。
母乳最高じゃないですか。お金掛からなくて。
私2人目を産んだ時に最初母乳が出なくて青くなりましたよ。粉ミルク代が~って。

もしかして、お義母さん自分でミルクをあげたいのかも知れませんね。自分で寝かしつけたいとか。
母乳だと全部ママの仕事になっちゃうじゃないですか?
つまんないんじゃないですか?離乳食が始まれば自分も参加できるとか。
ウチのお義母さんはちょっとそんな感じでしたよ。私だって変わってもらえるものなら、変わってもらいたっかったし。
それだけ、孫が可愛いって事ですよ。
軽く考えて軽く聞き流しておきましょうよ。
気にしないのが1番です。

1つだけ、お母さんに賛成かも・・・?と思うことがあるので。
ウチの長男とっても大きかったんです。
夜中に何度も起きて泣いて、育児ノイローゼになりそうでした。
そのたびにおっぱいあげて、寝かしつけて、又泣いて。
私、お風呂に入ると、母乳が噴出していたので、母乳はいっぱい出ているって信じて疑わなかったんです。でも、母乳が足りていなかった様なんですよ。
ずーっと、気付かなくて苦労して育てて馬鹿みたいでした。
夜だけミルクを足してあげたらすごく楽になりましたよ。

だから、2,3時間ごとに起きるのであれば、ミルクを足したら自分が楽になるかも知れませんよ。
ちなみにミルク缶だと使い切れないので、スティックタイプを使っていました。
そっちの方が得だったんだから、毎日はあげてなかったかも・・・?

色々考えすぎないで、頑張ってください。
自分に自信をもって!そして、自信を持ちすぎて私みたいに失敗しないようにね。(でも、私は失敗したことを気にしていませんよ。何事も経験ですから♪)
    • good
    • 0

 上が3歳、下が1歳5ヶ月の子供がいます。

うちは、2人とも完全母乳です。(最近下の子もとうとう卒乳しました。) 確かに寝かしつけの時は、おっぱいでした。が、時期がくれば、ちゃんと卒乳しますよ。(2人ともオッパイなしで寝てますよ)
夜中に2,3時間で起きるのは、不安だったり、オシッコしたりと色々な理由だってあります。それに足りなかったらおっぱいあげていいじゃないですか?うちは、1歳過ぎてますが、未だに夜起きる事ありますよ。(喉が渇いて麦茶を欲しがる事もあります。)

 むしろ可愛そうなのは、なかなか熟睡できないママの方です。(子供はいつでも寝れますけれど、ママは忙しいですものね!)
  
 昼寝は、する子としない子がいます。うちは、ほとんどしない子でした。しない方が、卒乳した後、夜早く寝てくれて楽ですよ。抱っこしないと寝ないのは、1人目の子が多いみたいですよ。ママも不安でそれが子供にも伝わると聞いたことがあります。それも、時期がくれば揺られて寝るより自分で寝た方が楽な事に本人が気がつきますよ。そのうち抱っこして寝かしつけするのがなつかしくなると思うので、辛いけど頑張って下さいネ。
母乳のため甘える事を覚えてしまっていいじゃないですか!!これは、誰にも真似できない母親の特権です!!

離乳食の開始は、それぞれ考え方があるから難しいですが、卒乳すれば、どんな子でもお腹が空くので食べますよ。ただ、早く始めても離乳食の時期って何もかも食べさせるわけではないので、この時期は好き嫌いの多い少ないは、関係ないと思います。大人でもある日、今まで嫌いだった食べ物が好きになったり、好きなものが急に嫌になったりする事ありますよね。

 うちの子もキャベツが嫌いだったのに切り方によって食べられるようになったりしましたよ。だから、この時期はあまり関係ないように思えます。むしろ雰囲気の方が大切な気がします。(食事は皆で食べると楽しくておいしい。という事を教えるみたいな感じ。)

 一人目の育児でしょうか?最初の子ってみんな不安なんですよね。ママが子育てに自信がないから。でも、そういう時こそ自信を持って下さい。何か不安な事があったら専門の先生なり、親なりに聞いて、それ以外は聞き流して下さいネ。一つ一つ、聞いていると段々混乱してしまいますよ。
 
 もともと義母さんは、母乳育児に反対なのでしょう。だから、すべて悪い原因を母乳のせいにしているんです。子供が極端に小さくて成長していないなら心配ですが、きちんと成長しているなら大丈夫だって自信もって下さいネ!

 ちゃんと出産して6ヶ月半も育てているではありませんか!!立派なママだし、母乳育児も成功してますよ。もし、今あなたに足りないものがあるとすれば、自信だと思います。自分を信じて頑張りましょうネ!!
    • good
    • 0

お姑さんおっぱい飲ませてるあなたに嫉妬してるんじゃないかなぁ。


ミルクにしたら「私が」って言って哺乳瓶を取り上げられること、間違いなしです。

私は2人の子供を完全母乳で育てました。
2人とも2年近く母乳飲んでました。
今とても満足しています。
後であなたが後悔しないようになさったらいいと思いますよ。

こういう時男の人は何にも判らなくて、力になってくれないかもしれませんが、あなたの気持ちをよく話して、夫婦が納得しておくことが大事だと思います。

私はもう歳で子供は無理ですが、おっぱいを飲んでくれていた頃が懐かしいです~
    • good
    • 0

大丈夫、あなたは失敗していません。



1)
母親が、「寝かしつけする時、吸わせれば速攻で寝るから」と思って、他の努力をしようと思わない場合は、癖になります。
母親の方が。
だから、時期が来たら、吸わせなくても眠れるよう(寝かせられるよう)、頑張ってみれば、大丈夫です。

2)
母乳不足だけが、夜中に起きる理由じゃありません。
ちなみに、うちの子は、6ヶ月の頃はほとんどミルクでしたが、やはり夜中に起きること、ありましたよ。

3)
昼寝を「させないといけない」と決まってません。
夜まとめて眠れるようになった子とか、そこまで行かないけど「眠るのも起きてるのも、まとまった時間、継続することができる」ようになってる子もいます。
また、お義母さんが乳児を育てている時代は、今のように便利なグッズもサービスも無く、抱き癖がついてしまうと、いちいち抱っこしなきゃならないので(泣き続けられるのは、うるさくウザったいし)、サイレントベビーにしてたんです。

今は、逆。
「必要な時は、泣けば、ママが抱っこしてくれる。気づいてくれる」と、母子の信頼関係がついた証拠。
抱っこされるのが気持ちいいと理解できた証拠。
あなたの赤ちゃんは、正常な知能の発達をしています。

4)
百歩譲って、早く始めれば、好き嫌いの少ない子になるとして。
アレルギーも多く出る子になります。
    • good
    • 0

こんばんわ。

2児(2歳5ヶ月・4歳10ヶ月)の男の子のママです。

母乳で育てていて、それを責められる?!母乳が出なくて嫌みを言われるお嫁さんは聞いたことがありますが、そんなの初めて聞きました!!ビックリです。

結論から言いますとranzuendoさんの育児はおかしくないです。ごく一般的なことだと思いますよ。ですから自信をなくさないで下さいね。

うちの子も途中までは完母で育てました。(男の子で飲む量も多かったし、私が寝不足で疲れていたせいもあって、6ヶ月頃から母乳だけでは足りなくなっちゃったんです^^;) 

>寝かしつけにはいつもおっぱいを吸わせながらするのは癖になるからダメ

うちの子達もそうやって育ててきました。確かにおっぱいを飲みながらじゃないと寝られなく、癖になってたと思います。でもそれはおっぱいが必要な時期だけ。長男は1歳、次男は1歳前に断乳をしたのですが、断乳後はおっぱいなしでも寝られるようになりました。現在4歳10ヶ月になった長男は私が一緒にお布団に行かなくても一人で寝られるようになっています。おっぱいを吸いながら寝るのなんて長い人生の中のほんのわずかな時間ですよ!大人になってまでその癖が残る人なんて聞いたことがありません。そんなこと気にする必要なんて一切ありませんよ。逆にそんな幸せな時間を過ごせるのは今しかないんです。断乳すると「もうちょっとおっぱいを吸わせてあげていたかったなぁ。」と寂しくなるものです。ですから、後悔しないように思いっきり『添い乳』してあげて下さいね^^

>夜中には2.3時間ごとに・・・母乳が足りていないからお腹がすいて起きる

その可能性もあるかもしれません。でも、授乳間隔が短いのは母乳育児の特徴ではないでしょうか。母乳は消化がよいのでミルクの方が腹持ちがいいと言われています。でもミルクは授乳間隔をきっちり開けなくてはいけないし、量も決められています。それに比べて母乳は授乳間隔・量を気にすることなく、赤ちゃんが欲しがったときに欲しがるだけあげていいんです。ですからこれはranzudoさん次第だと思いますよ。「夜中にちょこちょこ起きて私の体が持たないわ。」と思うのであれば寝る前の授乳だけミルクにするのもいいですし、「夜中の授乳も苦にならない。」と思うのであれば今まで通り母乳だけで頑張る!!どちらの判断も間違いではありません。それを判断するのはお姑さんではなく、母親であるranzudoさんです。

>赤ちゃんは朝と昼と1回ずつ昼寝をさせないといけない・・・

そんなの誰が決めたことなのでしょう??初耳です。うちの子も抱っこで寝かしつけ布団に移そうとすると起きてしまうので、寝かせるときは必ず『添い乳』で最初から布団の上でないとダメでした。お散歩に行ってベビーカーで寝てしまったときはベビーカーごと家の中に入れ、そのままの状態で寝かせていました^^; そんな子達でしたが、今はちゃんと寝てくれます。お昼寝の回数も個人差がありますよ。お友達の赤ちゃんが6ヶ月くらいの頃、日中のお昼寝は全くなしでその代わり夜8時から朝10時までグッスリでしたよ。そのお友達の子のように生活リズムが早くに決まる子もいれば、うちの子のようになかなか決まらない子もいます。でも、どちらの子も5歳近くになった今では同じです。逆にうちの子の方がリズムがしっかりしているかも♪(うちの子は夕方6時半消灯・朝7時起床なんです^^;) 『添い乳』同様、こちらも一生の癖にはなりませんからご安心を!

>離乳食開始時期に関して・・・

ranzudoさんが調べた結果が正解です!私も次男を出産した病院の助産婦さんに聞いて初めて知ったことなのですが、母乳の子は離乳食開始は6ヶ月以降でいいそうです。お姑さんの「好き嫌いの多い子になるから早く始めなさい。」というのはデタラメです!ミルクと違って母乳は1回の授乳で何食もの味に変化するそうなんです。
始めは前菜のようなあっさりした味→中間はメインディッシュのような濃い味→最後はデザートのような甘い味
ミルクは味が一定なので離乳食開始前に果汁やスープなどで違う味を覚える練習が必要ですが、母乳を飲んでいる子はそれだけでいろいろな味を味わえているので必要がないそうです。それに今はアレルギーなどもありますから、離乳食開始時期は遅い方がいいそうです。早くに始めても得なことはないそうですよ。中には「離乳食開始は1歳を過ぎてからでも十分。」という先生もいらっしゃるそうです。

母乳育児に依存しすぎ??何がいけないのでしょうか?きっとお姑さんはあなたに嫉妬しているのかもしれませんよ。赤ちゃんにおっぱいを与えている幸せそうなranzudoさんの姿を見て『姑根性』がメラメラとしてしまったのかも>< 

私も子育て真っ最中ですので、何が正しくて何が間違っているのかまだまだわかりません。でも、その答えが出るのは子供が成人してからではないでしょうか?それにその答えがわかる人なんて誰もいないと思います。子供は1種類ではありませんからね。100人いれば100通りの性格があります。子育てはその子の性格にあわせてあげなければならないと私は思っています。だから子育て方法は1種類ではないはずです。もし1種類だけであったら子育てに失敗する親なんていないと思いませんか?#1さんもおっしゃられていますが、どんな親も良かれと思って子育てしているはずです。その子育て方法があっているのか間違っているのかranzudoさんもわからないでしょうが、それはお姑さんだってわからないはずです。そんなお姑さんの言葉なんて気にせず、自分の子育てに自信を持って欲しいなぁ。赤ちゃんが一番信頼しているのはママであるranzudoさんのことですよ^^ 

お姑さんは一緒に住んでいらっしゃるのですか?同居だとしたら最悪ですね。毎日そんなことを言われ続けたらノイローゼになりそう>< 別居でたまにあう程度であれば、お姑さんの言うことは右から左に流しちゃいましょう。途中で止めてしまうとおかしくなってしまいます。反論しても倍になって戻ってきそうなので「はい、そうですか!」と一応聞いたふりをして、全部聞き捨てましょう^^

赤ちゃんはママの笑顔が大好きです!笑顔でおっぱいをあげて下さいね^^
    • good
    • 0

母乳育児のことは、↓で皆さんが書かれているとおりですよ。


私は、二人の子供を母乳オンリーで育てましたが、同じような感じでしたよ。
母乳だとそれが当たり前だと思います。
自信をもってこのまま続けて大丈夫!!
失敗なんてことありえないです。十分満点ですよ。

義母さんも悪気は無いのかもしれませんし、孫可愛さゆえの発言だとは思いますが。。。あまり気にせず聞き流しちゃいましょう。

これからもがんばってね。
    • good
    • 0

あなたの育児は間違っていませんよ、安心してください。


家の子も同じようでした。
そして、私の母の理解を得るのもとても大変でした。

義母さんの方の世代と私たちの世代は、医学も母乳に対する考え方も随分代わり、そして進みました。
それを知らないんですよ。

●おっぱいを加えてると安心するみたいです。母乳育ちの赤ちゃんは多いです。私の周りはそうゆう子ばかりですが皆、気にしてません。
●夜中によく起きる年頃です。母乳は消化がいいので頻繁に起きます。
夜中に起きるて授乳するのは体重の増えもよくなるし、おっぱいも出やすい体になるらしいです。健康で良い事です。
●家の子もおっぱいばかりでした。抱っこしてないと寝ませんでした。腰痛になったくらいです。今は甘える時期だ、と割り切っていました。
●離乳食も早くない方がいいです。半年を過ぎてからゆっくり始めると良いと思います。早く始めすぎると腸の中の菌が少なくなって良くないと、テレビで言っていたのを聞きました。

せっかく頑張ったのにミルクに切り替えるなんて、もったいない!!
大変だと思いますが、もう少し頑張ってください。

迷惑に感じると思いますが、義母さんなりに心配しているのでしょう。
そして、ついranzuendoさんを攻めてしまう。
私の母もそうでしたから。
何か言われるたび、子供と一緒に泣いていました。
今では思い出です。

母乳は免疫、栄養の面でも素晴らしいそうです。
口、呼吸器の発達にもつながります。
ミルクや、哺乳瓶では無い効果です。
お子さんのためにも、もう少し続けれられてはどうでしょう?

2年近く母乳育児をしました、何の後悔もありません。
むしろ母乳育児のお陰で自信があります。

あなたの努力は必ずお子さんが分かってます。
どうぞ、自信を持ってください。
頑張って!

参考URL:http://oketani.smile.tc/
    • good
    • 0

ranzuendoさん、こんばんは。


私は3ヶ月になる娘を母乳で育てています。
調乳等が面倒だから、という、ちょっと邪道な理由と、あと、おっぱい飲んでる我が子が可愛いから、って理由で母乳での育児をがんばっています。

お義母さんからのコメント、がんばっているママにとってはこたえますよね。 「赤ちゃんがかわいそう」というのは、本当に言われると落ち込んでしまいますよね、お察しします。

私が行っていた産院は母乳育児を推進しており、そこの先生や看護婦さんが
「あなたたちのおかーさんたちは、いわゆる”粉ミルク世代”だから、すぐにミルクを足せ、って言ってくるけど、笑って流しておきなさいね」
って言われました。
実際、うちの母も義母も、最初の出が悪い頃にはすぐに「ミルク足したら?」「おっぱい足りてないんじゃないの」って連発でしたよ。
でも、母は、私と一緒に産院の先生の話を聞いてからそんなこと言わなくなって、応援してくれました。

私が聞いた限りでは、

・母乳は消化がいいので3時間ほどでお腹が空いて泣くのは不思議でない。 むしろ、夜中のこまめな授乳はおっぱい育児を続ける秘訣!3時間おきを目安に起きるのが「望ましい」←私は娘がぐずるまで3-5時間開いてますが。
・抱き癖、ってのはないそうです。いずれ、抱っこしようとしても嫌がったりする日がくる。 昼寝をさせる、させない、っていっても個人差があるから関係ないと思います。母乳によって母親に甘えているのではなく、おかーさんだから抱っこして欲しい♪って思っているのだと思います。うちも、背中にスイッチ入ってるかのように、置いたら泣きますよ!そして、夜は意外とすんなり寝ます。
・離乳食はあわてる必要はないそうです。 助産士さんと、小児科の先生と、おっぱいマッサージの先生、3人に同じことを言われました。 おっぱいマッサージの先生は、6ヶ月まで母乳だけでいいわよ、なんておっしゃってましたよ。
・寝かしつけに・・・の件は、ちょっと私にはわからないけど、眠る前にぐずるのはおっぱいだけの理由でなく、抱っこして欲しいとか、あるのかもしれませんね。
でも、おっぱいあげたら安心して眠れるのなら、いいんじゃないでしょうか、いずれ離れていくだろうし!

母乳に固執しすぎて、ノイローゼみたいになっちゃうのは大変だと思います。
なんらかの理由で母乳が出ないのに、こだわりすぎて赤ちゃんがずっと不機嫌だったり、成長に支障がでちゃったら、「子供に対して間違った育て方」になってしまってるかもしれません。
でも、赤ちゃん、甘えて泣いたりしてても、元気に育たれてるんですよね?
それに、ベッドにおろして泣くのは昼だけですよね?
じゃあ、昼夜逆転してないし、「いい子」じゃないですか!
大丈夫だと思いますよ!
お義母さんの言葉には、はいはい、って返事しておいて、軽く流してしまいましょうよ!

母乳育児を推進している産婦人科・小児科や、助産士さんのお話を聞かれてはどうでしょうか。
プロの言葉は、説得力ありますよ!

お互い、楽しく子育てしましょうね♪

長くてごめんなさい。
    • good
    • 0

お姑さんがちょっとおかしいですねえ。


初孫でしょうか。
そんなに子育てしたければ自分で生みなよ、って感じですねえ。
質問者様がまちがっているわけでもなければ
正しいわけでもありません。
お姑さんが正しいわけでも間違ってるわけでもありません。
まあ、年の甲というか、先輩風吹かせてるのがうざいですよね。
その気はないんでしょうけど、親切のつもりなんでしょうけど。
けど、お嫁さんがなんにもわかんない子供だと
思って接してるんでしょうねえ。
その辺はちょっと間違ってると思うんですけど。
自分の意見を押し付けたらいけないですよ。
お姑さんもまだ、勉強中なのでは?姑業を。
一回大喧嘩して日ごろの恨みを伝えないと反省してくれないのでは?お姑さんも日ごろの恨みを言ってくるでしょうけど、そうやって一つづつ家族になっていくのではないでしょうか。
言いたいことを言うお姑さんだから、
かえって安心じゃないですか!
言いたいこといいましょうよ。
相手が腹黒くて遠慮していい姑演じてるようなひとだと
一筋縄ではいきませんよ!
母乳育児されてる方のサイトとか、
桶谷式関連のサイトをプリントアウトして見せて、
その上で反論していただきましょうよ。
母乳育児もミルクでも育ち方は千差万別で
ああだからこう、なんていうふうには育たないのよと・・
お姑さんも新米母のころああだこうだ言われたのでは?
すっかり忘れてるんでしょうね。
干渉型のお姑さんの話は
とにかく聞き流すが一番。
決して否定しないこと。
そうですんえ、勉強になります。
そして自分がやりたいことはやって、いちいち報告しない。でも迷ったら一番にお姑さんに相談する。
お姑さんを信じさせなくちゃ!
これから長いんですもん。
だますわけじゃないんですよ。
社会生活と同じです。
いい距離いい関係保ちましょう。
とりあえず、私だったら一度爆発しちゃうかも。
いままでのがまんの分。

けど、小出しにできたり、
あしらいがうまくできればそんな必要はありませんよ!
とにかく、お姑さんの圧力は気にせず、
尊敬してる態度で接して、鬱っぽくならず笑顔でね。
だからといって暖簾に腕押しの態度じゃ
相手も逆上するかもしれないから
ほどほどに講釈に耳を傾けましょう。
母乳育児以外のことではおおいに意見を取り入れて。
そうすれば犯されたくないテリトリーを守れるのではないでしょうか。

私も現在二人目妊娠中で母乳にしたいんですけど
(一人めはミルクでしたので、お金が・・・)
いいサイトがあったんですけど今探したらでてこなくて・・・すみません。
桶谷式関連サイトだけURL乗せときますね。

参考URL:http://oketani.smile.tc/
    • good
    • 0

なんだか読んでいて悲しくなってしまいました。


初めての子育てをダメダメ言われたらどうしていいのかわからなくなっちゃいますよね。

失敗なんてそんな事絶対にないと思います。
私は息子を7ヶ月まで母乳で育てていましたが(それ以降は母乳を飲まなくなったのでミルクへ)毎晩おっぱいを吸わせながら寝かしつけてましたし、夜中も何度も何度も泣くのでその度におっぱいをくわえさせていました。
もちろん抱っこしてないと寝てくれなかったし、5ヶ月で離乳食の準備を始めたものの嫌がって泣くためちゃんと1日1食を食べさせるようになったのは8ヶ月を過ぎてからでしたよ。
でも今は好き嫌いなく何でも食べるし、食べる事が大好きです。

母乳は赤ちゃんにとっていい事はたくさんあっても悪いことなんかひとつもないと思います。
だからranzuendoさんは自分の子育てに自信を持ってください。
母乳で一生懸命育ててくれるあなたの赤ちゃんは幸せだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事