
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>> トランスの役目はVccの電圧を増幅している? <<
トランスは巻線相互が直流的に切り離されるので、信号側のアンプを 変調回路のVccと関係なくできるので回路設計の自由さが増します。 またトランスは 電圧を高く昇圧できるので、信号アンプを低電圧で動くアンプにできます。ご質問はこのことのようですね。
それから、トランスの場合は「増幅」ではなく普通「変圧,昇圧,降圧」と言います。慣れないと使い分けにとまどうかも知れませんね、「増幅」は
他のエネルギ源(電源とか)
↓
┏┷┓
入→┨ ┠→出力
力 ┗━┛
こんな状態を言う用語です。トランスは上図の「他のエネルギ源」が無く(受動素子と言います)、エネルギは素通りするだけです。
(続けて余談;しかもどちら向きにも通れます。あなたが例示した回路でも、搬送波がトランス経由で信号アンプの出力に入り込むルートもありなのです。実際そうなってしまうと、信号アンプは低周波しか対処できないのが普通なので種々の不具合が生じます。それを防ぐために、搬送波がトランスに行く前の C4コンデンサで搬送波をグランドに落としてます。トランスのインダクタンスとC4でLCローパスフィルタを構成してます。)
なお、普通の音声信号などは直流成分が無いのでトランスで切っても構わないですが、もし直流成分も必要な場合はトランスは使いません。
No.2
- 回答日時:
その回路は、信号波が電源電圧の役目をしてます。
1.予備知識
普通のエミッタ共通増幅回路で、コレクタ負荷が抵抗の代わりにLC同調回路になってる回路が基本です。
直流動作点は、Lで筒抜けだから Vcc のままですよね。
ベースからLCが同調する周波数で揺さぶってやると、ブランコと同じでどんどん振幅が増えて、下端がエミッタ電位に付いてしまう(飽和する)まで増大します。 ブランコと同じで
上の方にも同じだけ振れます。つまり Vcc を中心に上下に振れる波形になります。
波形は LC同調だから 同調の品質(いわゆるQ)に応じた綺麗さの正弦波になります。
Vcc
|
├─┐
L C LC同調回路
├─┘
|
C
─B
E
┷
コレクタ
波形
| 電源電圧を中心に振れる
|. /\ . /\
電源Vcc→| - - - -/- - -\- - -/- - - -
|. \/ \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄時間
2.
で、Vccを 変えれば正弦波の振幅が変わるのは目に見えてますね。下の方がそれ以上行けなからです。上の方へは下がる勢いの反動で登るのですから。
そこで、Vcc電源を 信号そのもの にしようというわけです。
例えば、
電源回路なみに電流を出せる
強力なアンプ
信 |\
号 ─| >─┐
波 |/ |
├─┐ 搬送波の周波数に
L C 同調するLC回路
| |
├─┴─ 振幅変調された
C 搬送波
搬送波 ─B
E
┷
これで 振幅変調 のできあがりです。
アンプの代わりに、いわば『電源トランス』を使うと、
やはり
それなりに
強力なアンプ
|\ アンプと別個に
信 ─| >─ ト─┘電源Vccを決めれる。
号 |/ ラ
波 ──── ン─┐
ス |
├─┐
L C 同調LC
| |
├─┴─ 変調波
C 出力
搬送波 ─B
E
┷
お礼が遅れて申し訳ありません。丁寧なご回答ありがとうございます。トランスの役目はVccの電圧を増幅しているといううことでよろしいんですか?
No.1
- 回答日時:
この質問の内容では、なんともどのような回路かは不明です。
コレクタ変調という事での回答です。
通常コレクタ変調は、ベースに搬送波(高周波)コレクターに変調波(低周波)を入力して、低周波の波形に従った高周波を出力します。
このような変調波、搬送波と両側の側波帯が出力されます。振幅変調波になります。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
回路ですが、検索してみたところ近いものがありましたので載せておきます。ttp://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network02/amcircui.html
少しcareerの方のコンデンサ抵抗が違うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- ネットワーク あの情報通信は 3 2022/11/13 19:11
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 ASK 被変調波 ビットパターン 1 2022/07/16 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
400V 3相4線式について...
-
トランジスタによるシュミット...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
オペアンプの故障
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
リプルについて
-
トライアック位相制御回路特性...
-
WORDに論理回路図を書く
-
電気について ループ回路とはど...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
デルタ3相とスター3相
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報