
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も、通常は無理だと思うのですが。
金星が最も大きく見えるときで視直径約1分、これに対して人間の目の分解能は1~2分で状況によりだいぶ上下するそうですが、三日月形と分かるためには視直径の数分の1の分解能が必要なのではないでしょうか。
私自身の経験からは、去年の春の金星の日面通過前後の時期にたびたび金星を見ていて、三日月形が最も大きくなったころは8倍の双眼鏡でもなんとか三日月形に見えました。が、その形は、数十倍の望遠鏡で見える細い三日月形と同じではなく、もっと太い感じがしました。とにかく、やっと三日月形と分かる程度です。その8分の1となると、よほど目のいい人でも難しいのではないかと思います。
しかし、マサイ族などでは視力6.0、8.0などといった驚異的な視力の持ち主がいるようですから、そういう人には裸眼で見えるのかもしれません。私も知りたいところです。
この回答への補足
ありがとうございます。さて、皆さんへ。模型を作って実験しようと思います。視直径1分とは、10m離れて直系どれだけの円でしょうか。もちろん直径が大きくなるほど細く暗くなるのは知っています。
補足日時:2005/11/26 23:14No.8
- 回答日時:
No7です。
昼間に金星を見つけるのは結構大変です。目印がないので一度見つけてもちょっと目をそらす
ともうわからなくなります。
簡単なものでも目印が必要です。
また、金星の高度・方位角は下記のサイトから
「ステラナビゲーター」の体験版が無料でダウン
ロードできますので、パソコンから得てください。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav7/inde …
昼間に見る金星は青空にちかっと光っていてきれい
です。
サンコンさんあたりに形がわかるか聞いてみたい
ですね。
参考URL:http://www.h6.dion.ne.jp/~garakuta/
No.7
- 回答日時:
関東の某市立天文台で星を望遠鏡で市民の方に見せている者です。
さて、視力1は目の分解能が1分、視力2ですと
1/2分ですから、普通の人の視力1~1.2の人は、
金星が面積をもっているのがやっとわかる程度です。
昨日も天気がよくて、望遠鏡で金星を導入して
望遠鏡の向いている方向をお客さんと見ていると
目が悪くないほとんどの人が日中に見ることができ
ました。ただ面積をもっているとか、三日月形を
しているとかはわからなかったですね。
目のいい方にチャレンジしてもらいたいです。
質問者さんがおっしゃるとおり日が暮れたあとは
眩しくて適さないです。
出典は不明なのですが、中国やバビロニアの記録
には金星が欠けていることや、木星に小さな星が
付いていること(ガリレオ衛星です)、太陽に
しみがあること(カラスがいるとも)などの記録
があるそうです。昔の人は目がよかったのですね。
この回答への補足
ありがとうございます。大阪府においては木曜からずっとうす曇です。あきらめてます。あと10日もすると、少し明るくなることでしょうね。今回は太陽の軌跡の1度下。およそ2時間50分後を探していますが。おおむねよろしいでしょうか。なお私は老齢のためか。5年前まではチャンスの内半分くらい見えたのですが、ここ5年ほど、見ることができてません。ただ観ることについて書いてしましました。
補足日時:2005/11/28 19:17ありがとうございました。すでに見えてるのですね。しかも、緯度の高い(空気層の厚い)ところで、西が陸というのがよいのかな。私にはまだ見えません、最後のお礼の欄でご報告いたします。午後より午前がよさそうで、2月に期待してます。
No.6
- 回答日時:
#5です。
地上で、訓練の合間に寝転がって、首を動かさないようにして訓練したとか・・・。
今より空気が澄んでいただろうし、でもすごいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 星と月について。 2歳の息子が星を見るのが好きで日課になっています。 5/23 夜にいつも通り息子と 9 2023/05/23 21:14
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 中学校 天体 金星について 金星が地平線の下にある太陽から最もはなれて見える時、金星はどのような形に見えるか 2 2022/12/31 22:07
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙に時間の概念は存在するんですか? 4 2023/03/26 23:58
- 宇宙科学・天文学・天気 星 5 2022/06/28 04:54
- その他(悩み相談・人生相談) 視力が悪い遠くのものが見えない人がメガネなどで、もしくは、視力って会ってるの?なんで太陽や星は見える 1 2023/05/20 01:47
おすすめ情報
おすすめ情報