重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学2年の娘がいます。
もうすぐ冬休みになりますが、
塾に通っているお子さんは、冬期講習がありますが、
娘は、塾を辞めてしまいましたので、
中学2年の冬休み、どのような勉強をしていけばいいのか悩んでいます。
やはり受験に向けて、1年の時の復習でしょうか?

A 回答 (4件)

中学校教員です。



冬休みは短い休みの上、クリスマスや年末年始などの行事があるので、勉強に向く休みではないですね。

ただ、中2ともなると、来年の高校入試が気になってしまうものです。だからといって焦るのではなく、まずは中1・中2の復習、それも簡単な基礎問を中心にやらせてみてはいかがですか?

また、たくさんの教科をやらせるよりは、苦手教科を中心に取り組ませた方がよいかと思います(数学が苦手ならば「数学をやる冬休み」といったように)。たくさん手を出すと、どれも中途半端で3学期を迎えてしまう可能性の方が高いと思います。

問題集を買うにしても厚いものは避けた方がいいです。買っただけで満足し、やるのはまた今度となりかねません(私もそうでしたし)。

他の友達よりも、1.1倍がんばらせるつもりで、勉強に取り組ませてみてください。2倍も3倍もなんて考えていると、息が詰まりますからね。
好きなこと、やりたいことを我慢させてまで勉強を強いると、集中しにくく、何時間も勉強したといっても、ほとんど身に付いていないことが多いです。だからといって好き勝手させてもいいということではなく、程度の見極めは親の腕の見せ所といったところではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
5科目させるべきか、悩んでいたんです。
そうですね。どれも中途半端になるおそれがあるので、
数学と、英語を中心に復習させたいと思います。
薄い問題集を購入してきます。

お礼日時:2005/12/01 06:24

別に他のみなさんの解答に反対ではありませんが、親が口を出しすぎではありませんか?お子さんが決めるべき事ではないですか。

    • good
    • 0

今、個別指導のバイトをしているものです。


中学2年でしたら、やはり英語と数学に力をいれると良いと思いますよ!
中2になるとどちらの教科も難しくなってきますし。
定期テストなどの結果を見て、どの範囲が苦手かを把握して、
その範囲を重点的にやるとよいかもしれません。
冬休みはさほど長くも無いですし、弱点克服の時期、といったかんじで
考えると良いと思います。
    • good
    • 0

僕はいま、中学三年生です。

まあ、僕の学区の一番いい公立高校を受けるつもりです。私立は青雲を受けるつもりです。僕の経験上、一年の勉強だけでなく、二年の習い終わった範囲も勉強していく必要があると思います。そうすると、三年生になって業者が作った一年から三年までのすべての範囲のテストなどでは十分に力が発揮できますね。2年の内容は本当に大事ですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
soreさんは、受験生なんですね。
今の時期から、2年の範囲も勉強しないといけないんですね。
計画的に勉強させないと・・・
soreさんも、受験勉強がんばってください!

お礼日時:2005/12/01 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!